英語教育の哲学的探究3

 このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。  なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp

▼
2023/08/30

「田尻悟郎氏の授業における教室秩序の成立」:シンポジウム発表のスライドと解説動画を公開します。

›
  この記事では、8/26(土)に開催されたシンポジウム(「人を育てる英語教育:田尻悟郎の授業は大学生の人生にどう影響を与えているのか」第二弾)の私の発表で使ったスライドと解説動画を公開します。ただ当日、私はコロナの後遺症でとても出張できるような状態だったので、物理的にもリモート...
2023/08/07

LET62基調講演「AIによる英語教育の商品化と格差の拡大を防ぐ― テクノロジーは人権尊重のために ―」投映スライドと解説動画の公開

›
  ■ AI利用についての長期的指針を提示します 2023年8月9日(水)の10時から11時まで、外国語教育メディア学会 (LET) の第62回全国大会で 基調講演 をさせていただきます。会場は早稲田大学戸山キャンパスです。 この大会のテーマは、「外国語教育と「技術革新」:変わる...
2023/07/28

Cajun Koi Academyが勧めるノートの取り方

›
追記 (2024/12/04) 下の動画を見る前に、ノートの取り方の定番とも言えるコーネルメソッドについて確認した方がいいかもしれません。 How to Use Cornell Notes https://youtu.be/nX-xshA_0m8?si=7y1iuqEKFyItM...
2023/07/04

YouTubeチャンネルのmmmEnglishで、社会的に洗練された英語表現(およびオーストラリア英語)について学び始める

›
  ■ 社会的に洗練された英語表現の重要性 自己中心的で他人への配慮ができない人が嫌われるのは、古今東西どの社会でも同じです。外国語としての英語を話す私たちも、 他人への配慮を英語表現で具体的に示す 必要があります。 日本の英語教育ではしばしば文法や発音に対しては過剰なまでの関心...
2023/07/03

VOAによるアメリカ英語発音解説ビデオのリスト

›
    ■ 英語リスニング入門に適した VOA   VOA ( Voice of America )  は、アメリカ合衆国政府の国営放送で、英語学習者に対して平易な英語での英語ニュースや英語学習番組を提供しています。特に以下の中級 (Intermediate Leve...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Yosuke YANASE
I'm (Mr./Dr.) Yosuke YANASE, Professor at the Institute for Liberal Arts and Sciences (ILAS) in Kyoto University. I teach English as a practitioner-researcher.
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.