英語教育の哲学的探究3

 このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。  なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp

▼
2025/03/25

カスタムGPT「英文の文法解析」を作りました。AIが文法構造を説明してくれます。

›
  ChatGPTの使いやすいカスタム版で、「英文の文法解析」を作りました。入力窓に、文法構造を分析してもらいたい英文を入れると、ChatGPTが文法構造を説明してくれます。高校生を主なユーザーとして設定しています。これを使ってどんどん自分で英語を勉強していってください。 カスタ...
2025/03/14

英語でのsmall talkに慣れるためには、まずactive listeningの方法を学ぼう! -- お勧めYouTube動画の紹介

›
自由で気軽な英会話 (small talk) に上達するために最初に行うべきことの一つは、よい聞き方 (active listeneing) を学ぶことでしょう。この場合のよい聞き方とは、十分に相手の英語を認識できるといったことよりもむしろ、相手の話に興味をもっていることを、仕草...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Yosuke YANASE
I'm (Mr./Dr.) Yosuke YANASE, Professor at the Institute for Liberal Arts and Sciences (ILAS) in Kyoto University. I teach English as a practitioner-researcher.
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.