英語教育の哲学的探究3

 このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。  なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp

▼
2024/08/26

「英語教育は学習者をAIのようにしてはいけない―AIの言語生成と人間の言語使用の違い―」のスライドと予行演習動画の公開

›
  全国英語教育学会第49回福岡研究大会(会場:福岡工業大学)の2日目(2024/08/25・日曜)の最終イベントであるシンポジウム「日本の英語教育の将来:AIの衝撃-英語教室はどう変わるのか?」に登壇させていただきました。コーディネーター兼登壇者が石井雄隆先生、(千葉大学・理化...
2024/08/01

ガート・ビースタ(著)、田中智志・小玉重夫(監訳) (2021)『教育の美しい危うさ』東京大学出版会 /Gert Biesta (2013) The Beautiful Risk of Education. Routledge

›
 以下は、ガート・ビースタ(著)、田中智志・小玉重夫(監訳) (2021)『 教育の美しい危うさ 』東京大学出版会 /Gert Biesta (2013) The Beautiful Risk of Education . Routledgeを読んで作成した私のお勉強ノートです。...

ガート・ビースタ(著)、 亘理陽一、神吉宇一、川村 拓也、 南浦涼介(訳) (2024) 『よい教育研究とはなにか--流行と正統への批判的考察』 明石書店

›
 今月発刊される大修館書店の『英語教育9月号』に、ガート・ビースタ(著)、 亘理陽一、神吉宇一、川村 拓也、 南浦涼介(訳) (2024) 『 よい教育研究とはなにか--流行と正統への批判的考察 』(明石書店)について私が書いた書評記事(というよりも紹介記事)を掲載していただく予...
2024/07/24

【Ver. 2.7に改訂】英語での解説を聞いて単語を当てるテスト問題("Jeopardy!"形式) とその解説資料を作成するChatGPTプロンプト

›
2024/08/02 :Ver. 1.1にして、出力に反意語を含めるようにしました。 2024/10/05 :Ver. 1.2にして、類義語を独立項目として出力するようにしました。 2024/10/08 : Ver. 1.3では、説明の中では問われている単語を "thi...
2024/07/23

柳瀬陽介 (2024) 「ChatGPT による学術英語語彙の自律的学習―言語観とプロンプト設計と学習者認識の一貫性―」KELESジャーナル9号 pp.45-51

›
KELESジャーナルに掲載していただいた拙稿が、少し前にJ-STAGEでも公開されました。 柳瀬陽介 (2024)  「ChatGPT による学術英語語彙の自律的学習 ―言語観とプロンプト設計と学習者認識の一貫性―」 KELESジャーナル9号 pp.45-51 https://d...
2024/05/23

言語学習についての安直な学問化・科学化と在野の知恵について

›
  私は数ヶ月前に、James F. ガメ・オベールさんのX(旧Twitter) (@gamayauber01) を知って、日々いろいろ教えられている。ガメさんのことについては、この記事の末尾の追記を読んでほしいが、先日のこのツイートにもいろいろ思考を触発された。 単言語社会...
2024/04/22

"AI is an empowerment tool to actualize the user's potential."

›
  本日、「 AIはユーザーの潜在的能力を現実化するツールである。AIはユーザーの力を拡充するだけであり、AIがユーザーに取って代わることはない 」ということを再認識しました。 私は、これまで 1) 学生がAIなしで英文を書く、2) 学生にAIフィードバックを与える、3) 学生が...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Yosuke YANASE
I'm (Mr./Dr.) Yosuke YANASE, Professor at the Institute for Liberal Arts and Sciences (ILAS) in Kyoto University. I teach English as a practitioner-researcher.
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.