2021/09/22

「授業というコミュニケーションの計画性と偶発性」スライドと説明Zoom動画の公開

 

近日中に、とある研究会での登壇者の一人として「授業というコミュニケーションの計画性と偶発性」という発表を行います。


この会はメンバーだけしか参加できないものですが、私の発表内容でしたら公開してもよいと考えました。よって、当日に使うスライドのPDF版(32ページ)と、そのスライドを使った説明の予行演習Zoom動画(約31分)をここに掲載します。


「授業をどう設計するか」という問題意識をお持ちの方なら多少は面白く見てもらえるかもしれません。


ご興味があればどうぞ御覧ください。










追記

結局、上のスライド・動画で言いたいのは、「学習者や環境のどの変化を拾い、それをどのように授業の流れにつなぐか」という教師の力量の大切さについてなのかと思い始めました。

そうなると『学び合い』などの学習者中心の教育方法は、そういった力量を学習者につけさせ、学習者の学力(認知的側面)とコミュニケーション力(社会的側面)の両方を育てる試みかとも思えてきました。

どうも私は、実践者が当たり前にやっていることを妙に小賢しい用語で説明した上で、「やっぱり実践者はすごい」という小学生でもすぐにわかる結論に至って、それを「研究」と称しているようです(苦笑)。



関連記事

『学び合い』における コミュニケーション観の転換 ―近代的主体からオートポイエーシスへ―(中国地区英語教育学会発表用のスライドと配布資料と発表音声)

<実践報告>大学必修英語科目での『学び合い』の試み --「対話を根幹とした自学自習」を目指して--

西川純 (2016) 『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編』(明治図書) その他三冊

木村泰子(2015)『「みんなの学校」が教えてくれたこと 学び合いと育ち合いを見届けた3290日』小学館、他3冊の木村先生の著作

福島哲也先生(数学)の『学び合い』あるいは「教えない授業」

「治療者の倫理性こそが、治療の有効性を担保する」、あるいは「教師の倫理性こそが、指導の有効性を担保する」

「ユマニチュード」あるは<人間らしさ>を教室でも実践することについて

「優れた英語教師教育者における感受性の働き―情動共鳴によるコミュニケーションの自己生成―」(『中国地区英語教育学会研究紀要』 No. 48 (2018). pp.11-22)