2025/07/31

TED-Edのプレゼンテーション関連動画

 

最近、TED-Edがプレゼンテーションやスピーチをうまく行うことに関しての動画を連続して発表しました。英語学習者にとって有益な動画だと思いますので、ここに情報を共有します。


How to communicate clearly

https://youtu.be/btWlBHE0pe4?si=7VKUcA8R9gDvYPlH


What’s the best way to give a presentation?

https://youtu.be/1sOgYNgq88E?si=MzgOvXx2TbXKT9cV


How to speak with meaning

https://youtu.be/PJKeLD-vMvo?si=GTw2Br6w3YJ4cH_1


What happens when you share an idea?

https://youtu.be/Z7bfPaTfU0c?si=O9k3nIis2DMeehix


2025/07/30

「「創造的破壊」の波に乗れ--英語教師の挑戦と責務」『英語教育2025年8月増刊号』 (pp.80-83)

 

この度、『英語教育2025年8月増刊号』 (pp.80-83) に以下の記事を掲載させていただきました。


「創造的破壊」の波に乗れ--英語教師の挑戦と責務


タイトルから、この記事の論点は明らかかもしれません。


  • AIの浸透は、既存の教育システムの破壊を伴う。
  • だがその破壊から、私たちはよりよい教育システムを創造しなればならない
  • AIの進化は大波のようなもので、誰も止めることはできないのだから、サーファーのようにその波に乗るしかない。


その上で、私なりに考える現代日本の英語教師の「挑戦」と「責務」について提言しました。

増刊号の他の記事にはほとんどなかった歴史的・社会的な視点から、それなりに尖った提言をしたつもりです。最後は昭和23年の中野好夫氏のことばを引用してまとめました。


ご興味があればお読みください。



なお、この増刊号は32名の英語教師・英語教育研究者のAIへの取組みがまとめられたものです。それぞれに個性が出て興味深いです。AI利用の成果の有無については、使いこなしだということがよくわかります。私としては小林良裕先生(豊島岡女子学園中学校・高等学校教諭)がp.28でご紹介されているような作業の自動化について今後勉強してゆきたいと思いました。AIは機械的な作業にこそ使うべきだと考えているからです。


ちなみに私は、英語圏での教育界におけるAI活用についてはSubstackで情報収集しています。技術情報でしたらX/Twitterでかなり得ることができますが、どう教師や一般人がAIを使いこなし、どうAIを認識するかといった点については、ある程度の分量の文章が掲載できるSubstackのようなメディアが便利です。


「英語教師に<声>はあるのか―AIの言語生成が氾濫する時代に―」(8/9全国英語教育学会)

  8月9日(土曜)の15:40-17:20に、第50回全国英語教育学会の課題研究フォーラム(関西英語教育学会)の「生身からのことばで語る―AI時代の英語教師の成長―」に登壇します。登壇の機会を与えてくださった関西英語教育学会の皆様に感謝します。私は「英語教師に<声>はあるのか―...