2019/05/25

遠田和子 (2018) 『究極の英語ライティング』


新しい職場では週に6コマのライティングの授業を教えています。そのうちの一つにおいて、一人の大学院生が単位不要で授業を受講してくれています。他大学からこの大学の大学院に入ったので、学術英語の書き方がまだよくわからず勉強したいというのが受講理由でした。話をもう少し聞いてみると、10年ぐらい英語論文を書いているが、頻出英語表現データベースからの出力を継ぎ合わせているだけなので、今ひとつ自分で何がよい英文なのかわからないとのことでした。

そこでお薦めしたのがこの『究極の英語ライティング』です。これまで私としてはWilliams, J. M. and Bizup, JU.  (2014). Style: The Basics of Clarity and Grace (5th Edition). Peason.を愛用していたのですが、実際にライティングを教えるとなると、この英語話者が英語話者のために書いたライティング指南は、必要以上に小難しい書き方に慣れてしまったネイティブのためのものであり、何より日本語話者の思考法などは(当然のことながら)一切扱われていません。ある程度英語を書きながらも、どこか自分の書く英語に不全感を覚え、かつそれがなぜか分析的に理解できない日本人英語使用者にとっては、この『究極の英語ライティング』の方がいいと考えました。

著者の遠田和子先生は日英翻訳家で、日々の仕事の中で「日本人である自分が自然な英語を書くには何をすればよいか」「明快で簡潔な英文の秘密は何か」を問い続けていらっしゃいます。そのエッセンスを集めたのがこの本かと思います。(関連旧ブログ記事:遠田和子(2009)『Google英文ライティング』講談社インターナショナル)

そのエッセンスは目次を見るだけで「なるほど!」「その通り」と思わせるものです。私なりに整理番号を付け替えてまとめると目次は次のようになっています。

1 主語の設定
1.1 ほかの主語候補を探す
1.2 無生物主語で発想転換
2. 受動態を能動態に
2.1 受動態を能動態に
2.2 it構文やthere構文を能動態の文に
3. 強い動詞を選ぶ
3.1 弱い動詞を見つける
3.2 強い動詞を使う
4. 短く洗練された表現
4.1 余計な語句を減らす
4.2 簡潔な表現で言い換える
5. 要素を効果的に並べる
5.1 情報の新旧を見極める
5.2 Given→Newから主語を選ぶ
6. 具体的に書く
6.1 表現の具体化と数値化
6.2 情報・論理を明確にする
7. 肯定的に書く
7.1 否定語を使わないテクニック
7.2 肯定表現でわかりやすく

それではこれらの項目を見ただけで誰でも達意の英文が書けるのかといえば、もちろんそうではありません。長年こびりつき、英語を書く時以外は常時使っている日本語の思考様式の力は思いの他強いものです。この軛から自由になるには、具体例を通して丁寧に考え納得しなければなりません。

その点、この本は、著者がまずは日本人が書きがちな英文--文法的な誤りはないが、どうもわかりにくいし英語らしくもない英文--を示し、どのように発想を変えたら平易で明快な英語らしい英文が書けるかを実例を提示しながら解説します。これはゆっくり読むべき本です。

またこれらの内容の間に挟まれるコラムや章扉ページの引用からも、著者の英語の素養の深さがよくわかります(私などが言ったらかえって失礼ですね。申し訳ございません)。

私の授業では、英語ライティングをStory, Style, Usageの三つの観点から分析的に考えようとしています。Story(もしくはStorytelling)は話の展開についての側面、Styleはいわゆる「文体」の側面、Usageは文法や語法やスペリングなどの正解がはっきりしている側面です。

これら三つのうち、Storyについては勤務校の指定教科書(LongmanやMacmillanやCENGAGEなど)も指針を示してくれていますので、それなりに指導できます。Usageについては大学生はそれなりに理解していますし、Grammarlyなどのアプリがそれなりの支援をしてくれますので私としては優先順位を少し低くしています(しかし、いくつかのポイントについては誤解の根が深く今後の対応が必要ですが、ここではその話は割愛します)。一番苦労しているのがStyleです。教科書の英文や学生さんの提出した英文をこちらで書き直して比較させたり、文体の差を生み出す観点のリストを提示したりしているのですが、なかなかうまくゆきません。

その点、この本は、日本人が英語の文体感覚を学ぶのにも格好の本になっていると思います。非常に有用な参考書として学生さんにも薦めたいと思い、このブログでも情報を共有しました。ご興味のある方はこの本を通じて、どうぞゆっくりと思考のOS変更を楽しんでください。







「ゴールズベリー先生お久しぶり会」を8/4(日)12:00から広島市内で開催します


広島大学で長年にわたって英語を教えられ、現在もお元気で広島にご在中のピーター・ゴールズベリ (Peter Goldsbury) 先生を囲む会を以下のように企画しています。現在は教英57生と56生(広島大学教育学部英語教育学講座昭和57年・56年入学生)が中心となって声掛けをしておりますが、幹事は「人は多いほど楽しくなるでしょう」と考えておりますので、旧交を温めたい方々はどうぞお気軽に(要申込)。

日時:2019年8月4日(日)12:00~15:00
場所:メルパルク広島 2F 和ダイニング「アストラル」
https://www.mielparque.jp/hiroshima/access/
費用:5500円 会席料理(2時間飲み放題付き、3時間個室確保)
幹事:風呂貴子(会場担当)、柳瀬陽介(広報担当)--共に広大教英57生
申込方法:幹事の風呂さんにメールを送ってください(takakofuro[*]au.com [*]は@に変更してください)。数日たっても返信がない場合は再送信してください。風呂さんからの返事があって申込が成立したものとします。
申込締切:2019年6月末日


追記
この時期の広島は、8/6の広島平和記念式典があるために宿が取りにくいので、多くの場所から日帰りができる時間帯を設定しました。もし前後の宿泊を予定されている方はすぐにホテルの予約をすることをお勧めします。


 旧ブログの関連記事
 ピーター・ゴールズベリ先生謝恩会のお知らせ
 https://yanaseyosuke.blogspot.com/2007/09/blog-post_30.html


職場異動とブログ移行のお知らせ


2019年4月1日に辞令を受け、以下の職場で働いております。年度初めの諸手続き、コンピュータシステムの変更、なれない授業準備などで毎日忙しく働いているうちにもはや二ヶ月が過ぎようとしております。大変遅くなりましたが、以下に私の新しい職場との新ブログについての情報などを記載します。


■ 所属
京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター

■ 連絡先
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 京都大学 国際高等教育院 
研究室電話番号 075-753-6680
Email(個人用) yosuke.yanase[*]gmail.com ([*]は@にしてください)。
京都大学から頂いたメールアドレスもいただいておりますが、それは学内業務専用に使いますのでここではお知らせしません。
また広島大学でのメールアドレスは4月末で使えなくなりましたので、そちらのメールアドレスをご登録の方はご変更をお願いします。

■ この新ブログについて
以前の「英語教育の哲学的探究2」を管理運営するために広島大学のメールアドレスを使っておりましたが、それが使えなくなり管理運営に支障が生じましたのでこのブログに移行することにしました。ブログの運営方針は従来どおりです。このブログのアドレスをお控えいただけたら幸いです。



■ 京都大学の柳瀬研究室へのアクセス
(0) 京都大学吉田キャンパス正門(時計台前)に来る
(0a) 交通渋滞の影響を受けにくい手段として推奨するのは、地下鉄とバスを利用する方法。JR京都駅八条東口から地下鉄烏丸線(国際会館方面)の最後尾車両に乗り「今出川」で降りる。3番出口から地上に出た角をすぐ左に曲がったところにあるバス停「烏丸今出川」で市バス201に乗り「京大正門」で降りる。降りたら逆方向(北)に少し歩き右(東)に曲がり朱色の鳥居を目指して歩く。もし201がなかなか来ない場合は102か203に乗り「百万遍」で降りて東大路通りを南方向に数分歩き東一条通のところで左(東)に曲がり朱色の鳥居を目指して歩く。
(0b) 時間があれば、JR京都駅北口バス乗り場D3から「京大快速」に乗り「京大正門」で降りるか、JR京都駅南口(八条口) バス乗り場E1から「京大病院ライナー(京大Hoop)」に乗り「京都大学前」で降りる。
(0c) その他の手段も含めた詳しいアクセス方法については https://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/ を参照
(1) 時計台がある本部構内とは反対方向(南側)にある吉田南構内に正門から入る。
(2) 正門から真正面に見える吉田南総合館(建物番号86)に向かう。
(3) 吉田南総合館のアーチ状の通路の左側(東側)にある自動ドアから入りエレベーターに乗る。
(4) エレベーターを4階で降りてすぐ右側に曲がれば柳瀬研究室(吉田南総合館北棟4115室)がある。
(5) 万が一迷ったら柳瀬研究室に電話をかける (075-753-6680)。


 

My campus is the Yoshida-South campus of Kyoto University: https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access

A 30-minute taxi ride from Kyoto station is approximately 2,000 yen. The Hoop-Line bus service (https://hoopbus.jp/) is much less expensive (230 yen) but might not be particularly convenient for travelers.

My office is located on the fourth floor of the North Wing of the Yoshida-Minami Building (#86), as shown on the map: https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/yoshida-south-campus-map

You can first come to the front (north) gate (正門) of the Yoshida-minami campus. From there, you will see a large arched entrance of the building (#86) when looking towards the south. To reach my office, please use the elevator on your left-hand side (the east) inside the entrance to go up to the fourth floor.

Once you exit the elevator, turn right to find my office (Room 4115). If you get lost, call my office at 075-753-6680 for assistance.


私の主な仕事は、一般教養課程(全学共通教育)の英語教育(English for General Academic Purposes) の充実となります。これまで小中高などの素晴らしい先生方から学んできた英語教育の実践知を、大学という場で実際に自分の身で試してみます。個人的には、この新たな挑戦の機会が得られたことを大変に嬉しく思っております。英語教育について根本的に考え直しながら、実践の知恵を言語化してゆく努力をこれまで以上に充実させてゆきたいと思っております。

この職場でも誠心誠意働き、社会の幸福のために尽くす所存です。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、この場をお借りしまして、これまで20年間の職場であった広島大学の皆様に改めて御礼申し上げます。広島大学からは、皆様からのご厚誼に対して十分なお返しができないうちに転出してしまいました。それにもかかわらず笑顔で私を送り出してくださった皆様には深く恩義を感じております。このことで私は皆様に借りをつくったと思っております。

せめて教職員、特に教育学研究科および英語教育学講座の皆様には、外部から私でできる支援は積極的にさせていただきたく思います。また、大学院ゼミ生については、彼・彼女らが大学院に在籍している限り、非公式に遠隔指導をこれからも続けます。

以上、簡単ですが職場異動とブログ移行のご挨拶とさせていただきます。毎日は非常に充実しており、研究や教育についていろいろ書きたいことはあるのですが、それはまた後日改めて。

これからもどうぞよろしくお願いします




追記

田地野彰先生が編集され、私もそのうちの一つの章を執筆させていただいたA New Approach to English Pedagogical Grammar: The Order of Meaningsが好評につきペーパーバック版が出ました。


また、この本の書評がTESOL Journal (Vol.10, Issue 2., John Wiley and Sons)にも掲載されました。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/tesj.437

ご興味のある方はどうぞお買い求めください。

"AI is an empowerment tool to actualize the user's potential."

  本日、「 AIはユーザーの潜在的能力を現実化するツールである。AIはユーザーの力を拡充するだけであり、AIがユーザーに取って代わることはない 」ということを再認識しました。 私は、これまで 1) 学生がAIなしで英文を書く、2) 学生にAIフィードバックを与える、3) 学生が...