2022/09/29

人格的コミュニケーションとしての授業:スライドと解説動画

 

先日(2022年9月16日(金))、京都大学人間・環境学研究科・国際高等教育院共催の教養教育実践研究会(第4回例会)で、「人格的コミュニケーションとしての授業 (Teaching as Personal Communication)」という実践報告をしました。




約30分の報告は日本語で行いましたが、英語母語話者の同僚のためにスライドは日英両語を併記しました。

スライドはここからダウンロードできます。


発表前のリハーサル動画は下で見ることができます。



ご興味のある方はどうぞ御覧ください。

AIプロンプト Five Different Translations:同じ日本語を5通りの英語に翻訳して英語の文体感覚を学ぶプロンプトです(高校生・大学生向け)

    ■ このプロンプトの機能と目的 このプロンプト (Five Different Translations) は、英語を使う時に、どうしても日本語の発想にこだわってしまう英語学習者のために作成しました。ユーザーがある日本語文を入力すると、AIがそれを5種類の英文に翻訳します...