2022/09/07

オンデマンド講義:"Making an Effective Presentation in English" (2022/9/12-18)

 

文部科学省が広島大学と連携して開催する「文部科学省WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」の一環で、このたび9/12(月)から18(日)の間に "Making an Effective Presentation in English"というオンデマンド講義を配信させていただきます。




対象者はWWLコンソーシアム拠点校・連携校の高校生と教職員の皆さんだけですが、ご縁とお時間があれば御覧ください。


講義は50分の予定でしたが、全体で72分になってしまいました。動画は、約26分、約23分、約23分の3つに分けて配信する予定です。


なお、上のチラシやウェブサイトでも宣伝しておりますが、私の所属部門のウェブページの以下のサイトは、英語学習者にとって有益な情報を提供していると自負しております。こちらはどなたもご覧いただけますので、ぜひ下のURLをクリックなさってください。


京都大学自律的英語ユーザーへのインタビュー

https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/interviews_jp


英語学習相談:よくある質問

https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/consultation_jp_FAQ


機械が学術論文を書き、読み始めるとき──学術コミュニケーションを考え直す

  人工知能が毎時間のように科学論文を量産し、あるアルゴリズムが別のアルゴリズムを参照し、以前に機械が生成した研究成果を引用する。その過程に人間の関与はほとんどない。そんな未来図を想像してほしい。荒唐無稽だろうか。そうかもしれない。だが、AI支援のライティング・ツールの普及は、学...