2024/02/16

「AIの言語生成と人間の言語使用の違い:AI時代の言語教育のための考察」(2024年2月10日 言語系学会連合公開シンポジウム)の発表予行練習動画

 

先日(2024年2月10日土曜日)に言語系学会連合 (https://uals.net/) の2023年度公開オンラインシンポジウム(テーマ:言語教育における生成系AIの活用)で発表させていただきました。

私の発表タイトルは、「AIの言語生成と人間の言語使用の違い:AI時代の言語教育のための考察」でした。

「人間をできの悪いAIのように訓練する外国語教育は不要」という基本的な考えの上に立って、外国語教師はAIの言語生成と人間の言語使用の違い理解した上で人間らしい外国語教育を展開しなければならないと主張しました。違いを理解するためには、書きことばの普及やソフィストの台頭を前に、語りことばの重要性を説くソクラテスを参照することにしました。

下は発表の予行練習録画です。ご興味がある方はご覧ください。



発表で使ったスライドはここでダウンロードできます。


AIで作成した英語教材を、さらにAIでスライド化・音声化・動画化する試み--動画化はまだ実用レベルに達せず

  ここでは、プログラミングの知識がない教師が、AIを使って英語教材をスライド化し、さらにそれを音声化することについての小さな試みの成果を報告します--既に多くの方がやってらっしゃるでしょうが、私はこれまで手をつけていませんでした―。スライド化と音声化は、十分に実用レベルにありま...