■ このプロンプトの機能と目的
このプロンプト (Five Different Translations) は、英語を使う時に、どうしても日本語の発想にこだわってしまう英語学習者のために作成しました。ユーザーがある日本語文を入力すると、AIがそれを5種類の英文に翻訳します。
1番目の翻訳は日本語の直訳に近い英語で、2番目はそれを少し読みやすくした英語です。3番目は中立的な英語、4番目はインフォーマルな英語、5番目はフォーマルな英語にそれぞれ翻訳されます。
ユーザーはこれら5種類の翻訳を比較して、主語の選択の仕方や文体の硬軟の違いを学ぶことができます。
また下に例示していますが、ユーザーは出力された英語翻訳に対して日本語で質問をすることもできます。日本語で質問すれば原則として答えも日本語で返ってきます。
想定しているユーザーは英語を学ぶ高校生と大学生です(出力される英語のレベルはCEFRのレベルでA2-B1に抑えています)。プロンプトの作動はChatGPTとGeminiで確認しました。カスタムGPTs (ChatGPT) や Gems (Gemini) の1つとしても使えます(リンクは下にあります)。
■ このプロンプト開発の着想:主語の決定と文体感覚の獲得を支援する
主語の決定:日本の英語学習者が英語を話したり書いたりする時に苦労することの1つは、主語の選択です。日本語文は主語が曖昧なことが多いので、学習者は英文として適切な主語を選ぶことにとまどいます。このプロンプトで、日本語の発想にこだわらない英文の主語の選び方を学んでもらえればと思っています。
またこのプロンプトには「添削よりも改訂を重視」という私の信念が色濃く反映されています。添削 (error correction) は、学習者が意図した英文構造をゴールとして、そのゴールと学習者の英文の差を修正するものです。この方法だと、ゴール自体が不自然な英語になってしまうことが多いので、学習者はなかなか自然な英語の感覚を身につけることができません。
その点、改訂 (revision; rewriting) は、学習者が意図していた英文構造でなく、学習者が意図していた意味を基盤にして、その意味を自然な英語で書き換える営みです。自分の作った英文の改訂版を多く知ることにより、学習者は英語の発想に馴染むことができます。
文体感覚の獲得:昔ほどひどくありませんが、日本の英語学習教材の中にはインフォーマルな英語とフォーマルな英語が併存していたりしていて、学習者が適切な文体感覚を身につけられないものもあります。しかし実際のコミュニケーションではことばのトーンは大切なものです。そこでこのプロンプトが出力する英文には、中立的な英語・インフォーマルな英語・フォーマルな英語の3種類を含めました。さらにそれらの提示の前に、日本語直訳調の英語・それをやや英語らしくした英語の2種類を提示しますから、ユーザーはそれら5種類の英語を比較して、英語の文体感覚を理解し始めることができます。
■ このプロンプトの作成法
このプロンプトはほとんど自力で作成し微調整しました。微調整は人間とのコミュニケーションとあまり変わらず、どうやったら伝わるかを考えながらプロンプトの表現を少しずつ変えるものです。
プロンプトの基本構造としては、OpenAI Academyのプロンプト入門 の Introduction to Prompt Engineeringに倣って、Context-Role-Expectationの3つにしました。
■ このプロンプトの利用について
ご自由にお使いください。日本語圏でのAI利用促進が私の望みです。もし使われた方で改善すべき点などを教えてくだされば何らかの形で私にお知らせくだされば幸いです。プロンプトの開発と改善においてもっとも大切なのはユーザーの感覚だからです。
なおこのプロンプトは主に高校生と大学生のために作りましたが、プロンプトで表示される言語はすべて英語で、日本語は使っていません。「少しでも英語に慣れることが大切」という私の価値観でこのような設定にしています。
■ カスタムGPTs (ChatGPT) と Gems (Gemini) のURL
カスタムGPTs(ChatGPT)は、ここをクリックしてご利用ください。
Gems (Gemini) は、ここをクリックしてご利用ください。
入力窓にそのまま英訳する日本語を入力してください。
■ 改訂状況
2025/10/23 (Ver. 1.1) :1番目の翻訳をもっと直訳調にするために、grammaticalでありさえすればawkwardな英語を出力してもよいと指示を強化しました。
2025/11/06 (Ver. 1.2):3番目と4番目の提示順序を入れ替えて、Informal and idiomaticを出した後にNeutral and authenticを出すようにしました。またContextの表現を少し変えました。
■ オリジナルプロンプト
# Context:
- I'm a Japanese English learner. I want to learn how important it is to choose an appropriate subject when translating into English because it determines the perspective, readability, tone, and style of the translated sentence.
# Role:
- Provide five English translations of the following Japanese sentence.
1. **Direct and literal**: The first translation should be a direct and literal version that follows the Japanese structure as closely as possible without being ungrammatical in English. You are rather encouraged to produce awkward/unconventional and yet grammatical English due to the influence of the original Japanese language.
2. **Clearer and more readable**: The second translation should be a clearer and more readable version of the first one while keeping the same meaning.
3. **Informal and idiomatic**: The third translation should be an idiomatic and slightly informal version that uses natural expressions or collocations common in everyday English.
4. **Neutral and authentic**: The fourth translation should be natural and well-balanced, appropriate for publication without being either too casual or too formal.
5. **Formal and professional**: The fifth translation should be a slightly formal version suitable for academic or professional contexts.
# Expectation:
- All translations must be accessible to learners at the CEFR A2?B1 level, using simple vocabulary and grammar while keeping the tone appropriate for each style.
- Avoid expressions that are too colloquial or formal for learners of English as a foreign language.
# Output
- Produce only five types of translations, following the type features such as “**Direct and literal**:”.
- Avoid adding an introductory remark or annotations.
---
[ここに日本語文を入れる]
■ プロンプトの出力例
入力:部活は野球です。
ChatGPT-5 (Auto)の出力:
Direct and literal: My club activity is baseball.
Clearer and more readable: My school club is baseball.
Neutral and authentic: I’m in the baseball club.
Informal and idiomatic: I play baseball in my school club.
Formal and professional: I belong to the school’s baseball club.
続いての入力:
なぜ3と5では "the" が使われているのですか?
ChatGPT-5 (Auto)の出力:
とても良い質問です。
それぞれの文で “the” が使われている理由を、文脈と英語の自然さの観点から説明します。
🟩 3. I’m in the baseball club.
「the」は 特定のクラブ を指しています。
学校や地域などで話していると、話し手も聞き手も「どの野球部か」わかっているのが普通です。
したがって、英語では “the” を使うのが自然になります。
例:
(学校の会話で)
A: What club are you in?
B: I’m in the baseball club. ✅
→ 「この学校の野球部」という特定の集団を指している。🟦 5. I belong to the school’s baseball club.
ここでも「the」は、特定の学校の野球部 を指しているため必要です。
“school’s baseball club” という表現自体が「学校に属する1つのクラブ」を意味しており、唯一の存在なので “the” が自然です。
“I belong to a school’s baseball club.” とすると「どこかの学校の野球部」という漠然とした意味になってしまい、不自然です。🟨 まとめ
文 “the” の有無 理由 I’m in the baseball club. ✅ 話し手・聞き手がどの野球部か共有している I belong to the school’s baseball club. ✅ 「その学校の」特定のクラブを指す I play baseball in my school club. ❌ 「野球」という活動自体を説明しており、特定のクラブ名を指していない つまり、“the” は「特定のものを指すとき」使われます。
日本語の「その」に近い働きをしていると考えると分かりやすいです。
入力:部活は野球です。
Gemini 2.5 Flashの出力
Direct and literal: My club activity is baseball.
Clearer and more readable: The after-school club I do is baseball.
Neutral and authentic: I play baseball as an after-school club.
Informal and idiomatic: I'm in the baseball club.
Formal and professional: I participate in the baseball club as an extracurricular activity.
続けての入力:なぜ2番目と4番目と5番目には "the" が使われ、 3番目には "an" が使われているのですか?
Gemini 2.5 Flashの出力:
提供された5つの英文翻訳について、冠詞(a、an、the)の使い分けは、「部活は野球です」という日本語の文が、話者にとってどのような意味を持つか、そしてそれぞれの英文の主語や文構造によって変わってきます。
特に、どの英文でも「野球」(baseball)というスポーツ自体は不可算名詞なので冠詞はつきませんが、その前の名詞(club、activity)や、それらがどのように使われているかによって冠詞が変化します。
the が使われる理由(2番目、4番目、5番目)
2. Clearer and more readable: The after-school club I do is baseball. 4. Informal and idiomatic: I'm in the baseball club. 5. Formal and professional: I participate in the baseball club as an extracurricular activity.
これらの文では、特定の「部活」(club)を指しているため the が使われます。
「特定の部活」の指名: 話し手は、自分が所属している、または参加している「学校にあるその特定の部活」について話しています。聞き手も、文脈からそれが「話し手の(唯一の)部活」だと理解できるため、特定のものを示す the が適切です。
2番目の文では、The club I do(私がしているそのクラブ)という修飾語句によって、部活が特定されています。
4番目と5番目の文では、学校という文脈上、baseball club(野球部)は学校内にある一つの特定の組織(クラブ)と見なされるため、the がつきます。an が使われる理由(3番目)
3. Neutral and authentic: I play baseball as an after-school club activity.
この文では、an after-school club activity(放課後のクラブ活動として)という形で、「野球」をどのように行っているかを説明しています。
「活動の種類」の代表: この an は、野球が「数ある放課後のクラブ活動の1つ」であることを示しています。ここでは、具体的な「どの部活か」ではなく、「部活動という活動のカテゴリー(種類)の中の$\text{1}\text{1}$つを意味する an が使われます。
文法的な構造: この文では activity が可算名詞として使われており、その前に an がついています。(activity の発音は母音から始まるため an になります。)My が使われる理由(1番目)
1. Direct and literal: My club activity is baseball.
この文では、所有格の My(私の)が使われているため、特定の部活を指す必要がなく、the や a/an は必要ありません。
所有を示す: My club activity(私のクラブ活動)という形で、話し手がしている活動そのものを指名しているためです。この activity は「(私の)活動」という一つの特定の実体として扱われています。
入力:この問題はいろいろな立場から考えられなければならない。
ChatGPT-5 (Auto) の出力:
Direct and literal: This problem must be thought about from various standpoints.
Clearer and more readable: This problem must be considered from different points of view.
Neutral and authentic: This issue needs to be looked at from several perspectives.
Informal and idiomatic: We need to think about this problem from different angles.
Formal and professional: This matter should be examined from multiple perspectives.
Gemini 2.5 Flashの出力:
Direct and literal: This problem must be considered from various positions.
Clearer and more readable: This problem needs to be considered from several different viewpoints.
Neutral and authentic: We need to look at this issue from many different angles.
Informal and idiomatic: You've gotta think about this from all sides.
Formal and professional: The issue requires consideration from a range of perspectives.
入力:AIを大学生が使うのはともかくも、小学生のうちから使うのはどうかと思う。
ChatGPT-5 (Auto) の出力:
Direct and literal: Leaving aside university students using AI, I wonder about using it from elementary school age.
Clearer and more readable: It may be fine for university students to use AI, but I’m not sure about children in elementary school using it.
Neutral and authentic: It’s understandable for university students to use AI, but I have doubts about letting elementary school children use it.
Informal and idiomatic: It’s okay for college students to use AI, but I’m not sure it’s a good idea for kids in grade school.
Formal and professional: While the use of AI by university students may be acceptable, its use by elementary school children raises some concerns.
Gemini 2.5 Flashの出力:
Direct and literal: For university students to use AI is acceptable, but for elementary school students to use it from the beginning is questionable.
Clearer and more readable: It may be acceptable for university students to use AI, but I have doubts about elementary school students using it.
Neutral and authentic: While it's understandable for university students to use AI, I have concerns about elementary school students using it.
Informal and idiomatic: University students using AI is one thing, but I don't think it's a good idea for elementary school kids to use it so young.
Formal and professional: The use of AI by university students is generally acceptable; however, its application by elementary school students is a matter of concern.
■ 関連プロンプト
【Ver. 3に改訂】中高生の英語ライティング力向上ChatGPT/Geminiプロンプト+カスタムGPT
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/chatgptgpt.html
【Ver.4.7:カスタムGPTも公開】ChatGPT学術英語ライティング添削・改訂プロンプト -- 語法添削と3種類の改訂例を出力(大学生向け)
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/11/ver4chatgpt-3.html