2022/12/26

人間教師の添削を待つより、ChatGPTによる改訂版を読んでそこから学ぶサイクルを何度も繰り返した方が、英語ライティング能力は向上するかもしれない。

 

ChatGPTは、わずかの入力 (prompt) で自動的に英文エッセイを生成するだけでなく、英文の書き直しもしてくれます。このツイートは、ChatGPTの書き直しは、英語学習の点でも有効ではないかと説きました。

たしかに、技能習得のためには、自分の技能へのフィードバックを受ける経験と、その経験のある程度の絶対量が重要です。人間教師はライティングへのフィードバック(ここでは書き換え)を与えるのにかなりの時間をかけざるをえませんが、ChatGPTといったAIならわずかの時間で書き換えをしてくれます。

学習者は自分で英文を書いたら直ちにAIによる改訂版を見て、自分の改善点を学ぶことができます。この「学習者による英文書き出し→AIによる書き換えの入手→元の文と改訂版の比較による学習」というサイクルを、数多く繰り返せば、たしかに英語力は上がるかもしれません。技能向上には、自らのパフォーマンスへのフィードバックという質的な側面と、パフォーマンスを数多く経験する量的な側面の両方が大切ですが、上のサイクルの繰り返しは、両方の実現を容易にするからです。

また私のような英語ライティングの教師は、元の英文とAIによる改訂版を比較する学習者の支援をした方が、はるかに効率的に時間を使えるとも思えます。支援が必要であるのは、リーディング力が十分でない学習者は、比較から学ぶことがなかなかできないからです。また特に冠詞などについては、いくらフィードバックを受けても、その根本の考え方がわかっていないと学習者は自分でうまく使いこなせません。英語ライティング教師の主な仕事は、自ら添削・書き換えを行うことから、AIの書き換えから学習者が学べるような環境を作ることに変わるのかもしれません。

私はここ2年程度、「機械翻訳で日本の英語ライティング教育も変わらざるをえないのではないか」と思い、いくつかの発表をして文章を書いてきました。ですが、ChatGPTが英文改訂もできることがわかり、機械翻訳だけに注目していても仕方がないことが明々白々になりました。恐ろしいほどの変化の速さを感じます。

下では、ChatGPTがどのくらいうまく英語を改訂してくれるのか自分で試してみました。例文として使ったのは、学生さん(学部1回生)が書いた文章(英語・日本語)です。研究・教育目的での利用の許可は得ています。


実験1:学部1回生が完成させた英文をChatGPTに改訂させる。

実験1は、学部1回生のAさんが期末に提出した英文を、ChatGPTに書き直させるものです。私がChatGPTに対して使ったprompt(入力文)は以下のものでした。(後で見ると、機械相手に "please"などと言っていることが、我ながらおかしいですが、それはさておいてください)。

Please revise the following text, which is inserted between double quotation marks. The revised edition must be in a formal style and yet easy to read with no grammatical or spelling errors left. It must retain the original meaning and contain no explanation for the revision or interpretation. Just produce the improved edition. [以下 " "の中に入れられた学生さんの英文エッセイが続く]

その結果は以下の通りです。左がその学部1回生が書いた英文、右がChatGPTが出力した書き換えです。すべて私の主観的判断ですが、明らかに書き直しが必要な箇所は薄赤色、文体上などの理由で書き直した方がよいかもしれない箇所は薄黄色、書き換えで明らかに改善されたと思われる箇所は薄緑色でハイライトをつけています(信号機の色と同じ原則で、赤は危険、黄は注意、緑はOKといった意味合いです)。



左のスペリングや文法上ミス(薄赤色部分)は当然の如く根絶していますし、薄黄色のまわりくどい表現も改善されています(薄緑色)。右のChatGPTによる改訂版にも薄黄色をつけましたが、それは「新たな主語が来る場合は通常カンマを入れる」「主語の部分がやや長い」といったものぐらいで、特に書き直さずとも文章理解にはまったく問題ありません。このAIによる書き直しを得た学習者は、さらに読みやすい英語を書くためのコツを学ぶことができるのではないでしょうか。


実験2:実験1のpromptに一人称と二人称の代名詞を避けろという指示を加える。

別の英文を同じようにChatGPTに改訂させましたら、その英文には多くの"we"や"you"が含まれており、AI改訂にもそれらが残っていました。ですから、上のpromptに Avoid the first-person and second-person pronouns, such as “we” and “you.”を付け加えて次のようにしました。
Please revise the following text, which is inserted between double quotation marks. The revised edition must be in a formal style and yet easy to read with no grammatical or spelling errors left. Avoid the first-person and second-person pronouns, such as “we” and “you.”It must retain the original meaning and contain no explanation for the revision or interpretation. Just produce the improved edition. [以下 " "の中に入れられた学生さんの英文エッセイが続く]
※ 今、このpromptを読み直してみますと、挿入のために挿入文の直後の"It" の指示対象がややわかりにくい英文になっていました。しかし、ChatGPTはその問題も克服していたようです。

結果を以下に示します。上と同じように、左が学生さんが自力で書いた英文で、右がそれをChatGPTが改訂したものです。


一人称と二人称の代名詞は一箇所を除いてなくなりました。上のカンマの問題は残っていますが、特に問題のない文章になっていると思います。左にあった文法ミスやぎこちない表現もわかりやすい英語になっていますから、この事例からも学習者はいろいろと学べるかと思います。(細かいことを言えば、 "many of them are even known by high school students" は、独立した文にして能動態で表現した方がよいかもしれません)。


実験3:日本語から英語に翻訳したDeepLをChatGPTに書き直させる。

実験3は、さらに機械化を進めて、日本語をDeepLに英訳させ、その英語をChatGPTに改訂させたものです。使った日本語は、ある学生さんがセメスター初期に書いたものですから、上の2つの作品より完成度は低いものになっています。この文章から "I"を取り除くことは困難ですから、promptは実験1のものを使いました。

左にDeepL英語出力、右にChatGPT改訂を並べたのが下です。



これはDeepLが直訳調になっていたこともあり、ChatGPTによりずいぶん読みやすい英語になっているようです(日本語を書いた時点で、学生さんは特にpre-editingを意識せずに日本語を書いていました)。こうなるとChatGPTによる改訂は、エッセイの完成時期よりも途中段階での方が学習者にとって有益な情報になるのかもしれません。とはいえ、代名詞の "they"には注意が必要ですし、Thesis Statement(イントロダクション段落の最後で示されるエッセイの論点)の役割を果たしていた文がなくなった格好になりましたから、ここも気をつけるべきでしょう(最後の [Thesis Statement] は私が挿入したものです)。しかしそういった箇所を教師が指導してやれば、学習者はChatGPTが機械学習して出力した「よくある英文」(=確率的に生起しやすい語の並びからなる文)から、「英語らしさ」を学べるのかもしれません。


以上、3つの実験(という程でもない簡単な試行)により、現時点でのChatGPTの英文改訂能力を確認しました。わずか3例で結論づけることは危険ですが、十分実用にはなるのではないでしょうか。

こうなりますと、英語ライティング教師は、どんどん学習者に自分で書いた英文をAIに書き換えさせて、元の文章とAI改訂版を比較させるというサイクルを数多く学習者に経験させるべきなのかもしれません。

ただし、その際、学習者および改訂ポイントによっては学習者が比較から学べないことがあること、および特定企業のAIに依拠してしまうことの危険性については配慮が必要です。

改訂のポイントを学習者が理解できないことについては、教師による丁寧な一般的指導と具体的な個人的指導が必要でしょう。私は現在、授業でDeepL出力の英語を書き直させる指導をしています。改訂のポイントを一般的に示した上で、それぞれの学生さんに自分のDeepL出力を吟味させ書き換えさせています。ですがその書き換えにも添削が必要です。学生さんの書き換え自体が間違っていることもあるからです。さらに、学習者には英英辞典・類語辞典や関連文献から適切な英語を見つけ出す調査能力をつけさせる必要があります。

特定企業への依拠については私はよい考えをもちません。AI開発の寡占状況というのは、今後大きな問題となるのではないでしょうか。

ともあれ、時代は大きく動いています。2年ぐらい前に私が機械翻訳について語り始めた時には、一部の英語教師からかなり感情的な反発を受けました。しかし、もはや個々人の思いを超えて時代は大きく変わったといえるでしょう。

日本いや世界中の英語教育は、この大変化に適応できなければ、ますます世間からの信頼を失うだけではないでしょうか。「AIを使えば、自分の職がなくなる」という思いからAI導入にヒステリックに(あるいは屁理屈をつけて)反対すればするほど、英語教師の職の安定は危うくなると私は考えます。

一方、英語を学習している方々は、英語教師による英語教育改革など待たずに、どんどんAIやウェブにあるリソースを使って自力で英語を学習することを、一人の英語教師としてお勧めします。"Be the master of your learning"です。


"AI is an empowerment tool to actualize the user's potential."

  本日、「 AIはユーザーの潜在的能力を現実化するツールである。AIはユーザーの力を拡充するだけであり、AIがユーザーに取って代わることはない 」ということを再認識しました。 私は、これまで 1) 学生がAIなしで英文を書く、2) 学生にAIフィードバックを与える、3) 学生が...