2023/01/07

技術が社会を激変させる時代には、技術系の人文社会学的素養と人文社会系の科学技術理解が不可欠である。

 

【この「時事」カテゴリーの記事は、学生さんへの課題リマインダーメールに掲載した文章をこのブログに転載しているものです。】


*****


理系が文系の知恵を、文系が理系の知識を必要とするにも関わらず、両者の間に深刻な溝があることは、少なくとも1950年代の C. P. Snow の指摘以来、いたるところで警告されてきました。


以下の記事は、昨今の急激なAIの発展を踏まえて、技術系の人間が人文社会学的素養を得て、人文社会系の人間が科学技術を理解することが不可欠であることを訴えたものです。


The College Essay Is Dead

By Stephen Marche

DECEMBER 7, 2022

https://www.theatlantic.com/technology/archive/2022/12/chatgpt-ai-writing-college-student-essays/672371/


一流の人たちは別ですが、凡庸なエンジニアは、人間社会に関する問題は、非科学的で正解のない擬似問題にすぎないと軽視します。人間と社会についてきちんと考えるためにはそれなりの素養が必要であることを理解しようとしません。しかし、複合的な人文社会的な現象を単純化することはしばしば大きな悲劇を招きます。


The engineers do not recognize that humanistic questions--like, say, hermeneutics or the historical contingency of freedom of speech or the genealogy of morality--are real questions with real consequences. Everybody is entitled to their opinion about politics and culture, it’s true, but an opinion is different from a grounded understanding. The most direct path to catastrophe is to treat complex problems as if they’re obvious to everyone. 


最近テクノロジーで話題になった人物といえば、FTXを破綻させたSam Bankman-FriedとTwitterを買収したElon Muskですが、二人とも自分たちには人文社会的素養がないことをむしろ誇らしげに公言していました。


しかし彼らの莫大な財産喪失は、その素養の欠如に由来することが大きいのかもしれません。


これら二人と対照的なのがアップルの創始者の1人であるSteve Jobsです。彼は、自分が大学時代にいろいろ迷いながらシェイクスピアや現代ダンスやペン習字の美学などを学んだことが、アップルの成功につながったと述べています。


このエッセイは、Wired (https://www.wired.com/1996/02/jobs-2/) に掲載されているSteve Jobsのことばを引用します。


A lot of people in our industry haven't had very diverse experiences. So they don't have enough dots to connect, and they end up with very linear solutions without a broad perspective on the problem.


科学技術も、それが社会的に実装されるためには、幅広い人文社会の知恵が必要です。



このように人文社会系の素養をもたない、あるいは軽視する技術系には批判が必要ですが、他方、人文社会系の多くの人間にも批判が必要です。科学技術の進展およびそれに伴う社会の変化を見ようとせず、何十年も同じような研究と教育をしているからです。


このエッセイの著者は以前にシェイクスピアの研究者でしたが、その経験からすれば、人文系が新しい環境に対応できるにはおそろしく時間がかかるだろうと述べます。


Going by my experience as a former Shakespeare professor, I figure it will take 10 years for academia to face this new reality: two years for the students to figure out the tech, three more years for the professors to recognize that students are using the tech, and then five years for university administrators to decide what, if anything, to do about it. 


私からすればこの遅さはとても許容できるものではありません。人文社会系の者はあきらかに科学技術の進展について学ばなければなりません。


「理系は文系の知恵を学び、文系は理系の知識を得よ」とは昔から言われ続けていることですが、どうも多くの人は自分の得意なことばかりやりたがり、そこでの知を誇ることを好みます。自分が不得意な分野を見つめ、知的に謙虚になることを避けます(私も例外ではありません)。


教養課程にいる学生の皆さんは、ぜひ幅広く学んでください。私も少しずつ学んでいます。さもないと自分と周りの人を不幸にしかねないからです。


【Ver. 1.1に改訂】Caring Conversation with an AI Counsellor: 英語でお悩み相談をするChatGPTプロンプト

  2024/11/27 :Ver. 1.1にして、ChatGPTが最後に対話の要約を自動的に提供するようにしました。最初はChatGPTが中途半端な要約しか提供しなかったので、要約についての指示を詳細にしました。また、ChatGPTが対話の途中で勝手にWeb検索をすることを禁じ...