2023/09/08

JACET全国大会シンポジウム「AIの台頭とこれからの大学英語教師--始めに行為ありき」のスライドと解説動画


2023年8月31日(木)に開催された第62回JACET全国大会Convention Symposiumに登壇し、「AIの台頭とこれからの大学英語教師--始めに行為ありき」というタイトルで発表させていただきました。

コーディネーターの方から「実はこのシンポジウムの裏のテーマは『大学英語教師の不安』である」と聞かされていました。AIの台頭を始めとするさまざまな変化に直面し、これからどうしてよいか迷っている大学教師が少なくないからです。

そこでこの発表としては、AI・ICT・計算機科学・自然言語処理の専門家でない私が、最近いかに考え悩み行動してきたかについてまとめることにしました。JACET中部地区大会の基調講演 (https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/06/ai-jacet.html) が、私がChatGPTなどのAIをどのように活用しているかという表舞台についての発表だとしたら、今回のこのJACET全国大会の発表はその裏舞台を語るものと言えるでしょう。

ご興味のある方は、以下からスライドをダウンロードあるいはYouTube録画(発表予行演習)を御覧ください。 




スライドのダウンロードはここをクリック



「英語教師に<声>はあるのか―AIの言語生成が氾濫する時代に―」(8/9全国英語教育学会)

  8月9日(土曜)の15:40-17:20に、第50回全国英語教育学会の課題研究フォーラム(関西英語教育学会)の「生身からのことばで語る―AI時代の英語教師の成長―」に登壇します。登壇の機会を与えてくださった関西英語教育学会の皆様に感謝します。私は「英語教師に<声>はあるのか―...