2021/09/30

日英両語での「英語リスニング力を向上させるために」という記事に、AI (Amazon Polly) の英語音声をつけてみました

 

私が勤務する京都大学 国際高等教育院 i-ARRC英語教育部門のウェブサイトが9月から新しくなったのに伴い、現在、いくつかの記事を少しずつ追加しています。


その中の1つが以下の解説記事です。やや長い記事になってしまいましたが、学生さんに基本的な考え方を伝えようとしました。(作成にあたっては英語教育部門の同僚からさまざまな支援を得ました)。


英語リスニング力を向上させるために

https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/tips/contents_jp#frame-322


How to Improve Your Listening Skills

https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/tips/contents#frame-324


原稿をアップロードした際に、前から気になっていたAIによる英語の読み上げ音声も追加しました。


Audio of "Improving Your Listening Skills" 

(The playback speed is adjustable on Chrome or Edge)

https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/tips/contents#frame-472


使用したAIはAmazon Pollyです。最初の12ヶ月は事実上無料ですし、それ以降も料金はそれほど高くないようですから、今後、活用法を少しずつ考えてゆきたいと思っています。


AIが確実に私たちの暮らしを変えていることを痛感します。

機械が学術論文を書き、読み始めるとき──学術コミュニケーションを考え直す

  人工知能が毎時間のように科学論文を量産し、あるアルゴリズムが別のアルゴリズムを参照し、以前に機械が生成した研究成果を引用する。その過程に人間の関与はほとんどない。そんな未来図を想像してほしい。荒唐無稽だろうか。そうかもしれない。だが、AI支援のライティング・ツールの普及は、学...