2021/09/11

Yanase (2020) The Distinct Epistemology of Practitioner Research: Complexity, Meaning, Plurality, and Empowerment

 以下の論文が、無料公開され始めたことに気づきましたので、このブログでもお知らせしておきます。


Yanase (2020) 

The Distinct Epistemology of Practitioner Research: 

Complexity, Meaning, Plurality, and Empowerment


JACET Journal 2020 Volume 64 Pages 21-38

https://doi.org/10.32234/jacetjournal.64.0_21


Keywords: practitioner research, epistemology, Tojisha-Kenkyu, narrative


Abstract

Practitioner research will continue to be regarded as second-class academic inquiry unless it distinguishes itself from standardized scientific research. This paper clarifies the epistemological concepts of complexity, meaning, plurality, and empowerment, among others, to show how the former type of research is different from the latter. It elaborates on the case of Tojisha-Kenkyu, a community-based study of mutual help for those who are concerned with personal difficulties, to demonstrate an example of practitioner research that embodies sufficient theoretical understanding of the four concepts. We argue that, with practitioner research, language teachers should return to the tradition of the humanities with a renewed awareness.



この論文は、私が2018年8月21日に、The 1st JACET Summer(45th) and English Education(6th) Joint Seminar (Kyoto, 2018): Classroom research revisited: Who are the ‘practitioners’? (プログラムをダウンロード)で行った講演(英語)の一部に基づいたものです。



Four fundamental concepts for practitioner research

当日の投影スライドをダウンロード



「講演の一部」というのは、講演の主な部分は、淺川和也・田地野彰・小田眞幸編 (2020) 『英語授業学の最前線』(ひつじ書房)に書いたからです。



こちらの英語論文では、時間の関係で講演ではあまり述べられなかった "Empowerment" の論点を主に取り上げています。この論点の具体例として取り上げた「当事者研究」について、英語読者にももっと知って欲しいと思ったことも執筆動機の一つです。


ご興味のある方は、ダウンロードしてお読みいただければ幸いです。


Yanase (2020) 

The Distinct Epistemology of Practitioner Research: Complexity, Meaning, Plurality, and Empowerment


JACET Journal 2020 Volume 64 Pages 21-38

https://doi.org/10.32234/jacetjournal.64.0_21




当事者研究についての関連記事


國分功一郎・熊谷晋一郎 (2019) 『<責任>の生成 -- 中動態と当事者研究』(新曜社)を読んで:「英語が話せる」ことや「やる気が出ない」ことなどについて

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/03/2019.html


樫葉みつ子・柳瀬陽介 (2020) 「当事者研究から考える校内授業研究のあり方」

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/02/2020.html


樫葉・中川・柳瀬 (2018) 「卒業直前の英語科教員志望学生の当事者研究--コミュニケーションの学び直しの観点から--」

https://doi.org/10.18983/casele.48.0_95


当事者研究が拓く、弱さを語るコミュニケーション ―校内のコミュニケーションリーダーとなる英語教師を目指して―

https://doi.org/10.20581/arele.30.0_271


中川 篤,柳瀬 陽介,樫葉 みつ子 (2019) 「弱さを力に変えるコミュニケーション―関係性文化理論の観点から検討する当事者研究」『言語文化教育研究』第17巻 pp. 110 - 125

https://doi.org/10.14960/gbkkg.17.110


浦河べてるの家『べてるの家の「当事者研究」』(2005年,医学書院)

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/2005.html


浦河べてるの家『べてるの家の「非」援助論』(2002年、医学書院)

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/2002.html


当事者が語るということ

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_4103.html


「べてるの家」関連図書5冊

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/11/5.html


綾屋紗月さんの世界

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html


熊谷晋一郎 (2009) 『リハビリの夜』 (医学書店)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2013/04/2009.html


英語教師の当事者研究

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/09/blog-post_8.html


熊谷晋一郎(編) (2017) 『みんなの当事者研究』 金剛出版

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/08/2017.html


第15回当事者研究全国交流集会名古屋大会に参加して

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/10/15.html


当事者研究のファシリテーター役をやってみての反省

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/12/blog-post.html


バウマン『個人化社会』 Zygmunt Bauman (2001) The individualized society

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/zygmunt-bauman-2001-individualized.html


向谷地生良 (2009) 『技法以前 --べてるの家のつくりかた』医学書院

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/01/2009.html


熊谷晋一郎(編) (2019) 『当事者研究をはじめよう』金剛出版

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/03/2019.html


8/25(土)14:00から第8室で発表:中川・樫葉・柳瀬「英語科教員志望学生の被援助志向性とレジリエンスの変化--当事者研究での個別分析を通じて--」(投影資料・配布資料の公開)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/08/82514008.html


眞子和也君と中川篤君の学会発表(2019/03/09(土)言語文化教育研究学会(於 早稲田大学)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/20190309.html


熊谷晋一郎(編) (2019) 『当事者研究をはじめよう』金剛出版

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/03/2019.html


向谷地生良(他) (2020) 『弱さの研究 -- 「弱さ」で読み解くコロナの時代 --』 くんぷる

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/12/2020.html


【Ver. 1.1に改訂】Caring Conversation with an AI Counsellor: 英語でお悩み相談をするChatGPTプロンプト

  2024/11/27 :Ver. 1.1にして、ChatGPTが最後に対話の要約を自動的に提供するようにしました。最初はChatGPTが中途半端な要約しか提供しなかったので、要約についての指示を詳細にしました。また、ChatGPTが対話の途中で勝手にWeb検索をすることを禁じ...