2021/02/17

樫葉みつ子・柳瀬陽介 (2020) 「当事者研究から考える校内授業研究のあり方」


この度、私の古巣である広島大学教育学研究科の同僚である樫葉みつ子先生との共著論文を公刊することができました。


ちなみに、2020年4月から広島大学の「教育学研究科」は大学院改組に伴い他の研究科と共に「人間社会科学研究科」となりました。

旧教育学研究科のメンバーの多くは、現在、「教育科学専攻」に属しています。旧教科教育学専攻のメンバーの多くは「教師教育デザイン学プログラム」に所属しています。



樫葉みつ子・柳瀬陽介 (2020) 

「当事者研究から考える校内授業研究のあり方」

広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」

第1号 (2020) pp. 105-114

http://doi.org/10.15027/50180



自画自賛は鼻白むものですが、教育現場経験が豊富な樫葉先生の見識と、ややラディカルな私のアイデアが融合して、それなりに面白い論文になったのではないかと思っています。


■ 校内授業研究の特徴

ここでは「校内授業研究」はしばしば次の特徴をもつと規定しました。

(a) 上から与えられる研究テーマ

(b) 分析よりも示範

(c) 前景化されにくい文脈情報

(d) 被告のような発表者

(e) 一般参加者による無難な質問

(f) 指導助言者による裁定

そういった校内授業研究にどれだけ当事者研究の考え方を導入できるかというのがこの論文の問いです。


■ 当事者研究的校内授業研究の特徴

論文では、当事者研究的な校内授業研究は次のような特徴をもつだろうと論じました。

発表者の立場から

(1) 物語様式による通時的報告

(2) 背景状況も報告

(3) 発表者による研究サブタイトルの決定

主催者の立場から

(4) 安全で安心できる場の確保

(5) 特権的な参加者を認めない

(6) 全員に協働研究当事者としての参加を求める


■ 認識論的変容と理論的根拠

論文ではさらに、上の特徴はどのような認識論的な変容を伴うものであり、どのような理論的根拠をもってそれらの特徴が好ましいと考えられるのかについての説明を加えました。ちなみに以下の番号は、上の番号に対応しています。

(1) 単一の因果関係の立証から共起的な諸要因の記述へ

(2) 個人帰属の行為主体性から諸縁による作用起因性へ

(3) 実行者から省察的実践者・探究的実践者へ

(4) 属人的で固定的な権力観から社会的で動態的な権力観へ

(5) 判断の一時停止

(6) 個人的能力の開発から社会的能力の開発へ


■ 英語教育学界の主流が量的研究であり、質的研究の普及が遅れている理由

論文で上の説明をする中で、なぜ英語教育学界で当事者研究を始めとした物語様式ひいては質的研究がなかなか普及しないかについても推論しました。

i) 学界自体の戦略:専門家としての権威を担保する

ii) 論文生産の効率性:手続きが定まっている方が執筆も評価も容易

iii) 研究者個人としてのリスク:研究スタイルをキャリアの途中で変えるのは困難

論文ではこれらは確かに学界としての理由かもしれないが、そういった学界の事情から自由な現場教師は、物語様式・質的研究に思い切って舵を切ることは可能ではないかと主張しました。


■ これからの校内授業研究はどうなるか

こういった当事者研究的な校内授業研究は、現実的に普及するだろうかという考察については、どうぞ論文をお読みください。


この論文は査読なしなので、学界での業績としては高いポイントは与えられません。しかし、私は敬愛する実践者・研究者と共同で論文が書け、かつレポジトリというありがたい制度のおかげで公刊直後から多くの人に無料で読んでいただけるので、とても嬉しく思っています。

また、当事者研究との関わりから言えば、10年以上前から興味を持ち、数年前からその英語教育界への応用について論文を書いてきたテーマに、少なくとも理論的な側面に関してはようやくそれなりのまとめを書けたのではないかと自負しています。

先日、私も一章を書かせていただいた『英語授業学の最前線』の問題意識とも重なる論考です。ご興味をお持ちの方はぜひ上のリンクからお読みください。


関連記事

樫葉・中川・柳瀬 (2018) 「卒業直前の英語科教員志望学生の当事者研究--コミュニケーションの学び直しの観点から--」

https://doi.org/10.18983/casele.48.0_95

当事者研究が拓く、弱さを語るコミュニケーション ―校内のコミュニケーションリーダーとなる英語教師を目指して―

https://doi.org/10.20581/arele.30.0_271

中川 篤,柳瀬 陽介,樫葉 みつ子 (2019) 「弱さを力に変えるコミュニケーション―関係性文化理論の観点から検討する当事者研究」『言語文化教育研究』第17巻 pp. 110 - 125

https://doi.org/10.14960/gbkkg.17.110

浦河べてるの家『べてるの家の「当事者研究」』(2005年,医学書院)

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/2005.html

浦河べてるの家『べてるの家の「非」援助論』(2002年、医学書院)

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/2002.html

当事者が語るということ

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_4103.html

「べてるの家」関連図書5冊

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/11/5.html

綾屋紗月さんの世界

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html

熊谷晋一郎 (2009) 『リハビリの夜』 (医学書店)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2013/04/2009.html

英語教師の当事者研究

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/09/blog-post_8.html

熊谷晋一郎(編) (2017) 『みんなの当事者研究』 金剛出版

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/08/2017.html

第15回当事者研究全国交流集会名古屋大会に参加して

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/10/15.html

当事者研究のファシリテーター役をやってみての反省

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/12/blog-post.html

バウマン『個人化社会』 Zygmunt Bauman (2001) The individualized society

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/zygmunt-bauman-2001-individualized.html

向谷地生良 (2009) 『技法以前 --べてるの家のつくりかた』医学書院

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/01/2009.html

熊谷晋一郎(編) (2019) 『当事者研究をはじめよう』金剛出版

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/03/2019.html

8/25(土)14:00から第8室で発表:中川・樫葉・柳瀬「英語科教員志望学生の被援助志向性とレジリエンスの変化--当事者研究での個別分析を通じて--」(投影資料・配布資料の公開)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/08/82514008.html

眞子和也君と中川篤君の学会発表(2019/03/09(土)言語文化教育研究学会(於 早稲田大学)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/20190309.html

熊谷晋一郎(編) (2019) 『当事者研究をはじめよう』金剛出版

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/03/2019.html

向谷地生良(他) (2020) 『弱さの研究 -- 「弱さ」で読み解くコロナの時代 --』 くんぷる

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/12/2020.html



柳瀬陽介 (2023) 「「英語力」をこれ以上商品化・貨幣化するためにAIを使ってはならない─技術主導の問いから人間主導の問いへ─」『早稲田日本語教育学』第35号 pp.57-72

  この度、『早稲田日本語教育学』の第35号に、拙論 「「英語力」をこれ以上商品化・貨幣化するためにAIを使ってはならない─技術主導の問いから人間主導の問いへ─」 を掲載していただきました。同号は「人工知能知能時代の日本語教育」をテーマにしたのですが、それに伴い、日本語教育と英語...