2022/06/28

<実践報告>日本語(L1)から英語(L2)に機械翻訳されたアカデミックエッセイにおけるエラーの分類 --京都大学EGAPライティングクラスで得られた具体的な結果と一般的な示唆--:英語翻訳の2次出版付き

 お知らせ

先日の「LET関東支部研究大会講演スライド公開 『機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育 ―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義―』」の記事にYouTube解説動画をつけました。


***


この度、以下の実践報告が京都大学学術情報リポジトリに掲載されましたので、お知らせします。とはいえ、この実践報告に書いていないことを含めると、AIを巡る事情ははるかに進展し、この実践を行った2019年度後期の日々がはるか昔に思えるほどです。

もちろん授業はセメスター毎に少しずつ変更していますが、技術進歩の速度が社会の変化可能な速度を超えたのではないかと思わされるぐらいです。仮に個々人が技術の変化になんとかついていったとしても、社会や組織全体が変わるスピードは技術進展の速度になかなかついてゆけません。

従来どおりの(英語)教育を続けること、あるいはそれに表面だけの微修正を加えて改革をしたと主張することは容易ですが、それがこれからの時代を生きる若い世代のための最善の教育であるとは私はなかなか思えません。

とはいえ、AIは機械翻訳以外にもますます進展しているわけですから、次の世代への指針を定めることも容易ではありません。

そういうわけで下の報告も、出版したこの3月時点で、もはやAIを使った大学英語ライティング教育の最新の事情を伝えるものにはなっていませんが、今はこれ以上のことができないのでここでも公開する次第です。


なお、機械翻訳のおかげで翻訳作業が非常に楽になったので、この実践報告は日本語話者にも英語話者にも読んでもらえるように日英両語で出版させていただきました。掲載誌の『国際高等教育院紀要』は次の第6号から投稿規定を変えて正式にこういった二次出版 (secondary publication:ある論文・報告を別言語に翻訳して出版すること)を認める方向で今動いています。紀要関係者の皆様のご理解に厚く御礼申し上げます。



著者

柳瀬陽介、リーズ・デイヴィド (Yosuke Yanase & David Lees)


タイトル

<実践報告>日本語(L1)から英語(L2)に機械翻訳されたアカデミックエッセイにおけるエラーの分類 --京都大学EGAPライティングクラスで得られた具体的な結果と一般的な示唆--

<Survey and Practical Report>Categorizing Errors in Machine-translated Academic Essays from Japanese (L1) to English (L2): Some Specific Findings and General Implications from Kyoto University EGAP Writing Classes


抄録

この実践報告は、本学のEGAP(English for General Academic Purposes)カリキュラムにおけるケーススタディの結果を伝える。本稿のデータは、1回生対象の英語ライティング-リスニングの2クラス(後期後半)において受講生が宿題で書いた日本語(L1)アカデミックエッセイを機械翻訳ツールに入力して得た英語(L2)翻訳である。学生はその後の授業において英語翻訳を批判的に読解した後で改訂することを求められた。だが改訂前の機械翻訳データについては、2名の英語母語話者英語講師と2名の日本語母語話者英語講師が評価したところ、語法面において翻訳の不備が確認された。本報告では日英翻訳における機械翻訳の典型的なエラーを分類した。さらに、機械翻訳を利用する際の暫定的なガイドラインとそこからの示唆を提示した。機械翻訳は常に適応・進化し精度を向上させているが、機械翻訳を万能薬や「魔法の杖」のように誤解・誤用してはならない。EGAPライティングの授業で機械翻訳を導入するのであれば、機械翻訳の翻訳結果を改善するために人間の介入が必須であることを学習者も教員も自覚する必要がある。

This practical report presents the results of a case study at Kyoto University in the English for General Academic Purposes (EGAP) curriculum. The data was derived from two first-year English Writing-Listening classes where students used Machine Translation (MT) tools for translating Japanese (L1) academic essays that they produced in one assignment into English (L2). This procedure took place during the second semester through the last half of the course. After obtaining MT output, students were instructed to revise it after reading it critically. Assessments of the MT output by two native English instructors and two Japanese instructors confirmed that usage of the output was, in some cases, not adequately translated by MT. This report presents a categorization of typical errors of MT, thereby suggesting a preliminary guideline for using MT. The report also discusses some general implications on the use of MT in academic English writing. Although MT is constantly adapting and evolving for improved accuracy, this report suggests that MT should not be mistaken or misused as a panacea or “magic wand” for translation.


掲載誌: 『京都大学国際高等教育院紀要』第5巻 59-79

DOI: 10.14989/ILAS_5_59

URL: https://doi.org/10.14989/ILAS_5_59


"AI is an empowerment tool to actualize the user's potential."

  本日、「 AIはユーザーの潜在的能力を現実化するツールである。AIはユーザーの力を拡充するだけであり、AIがユーザーに取って代わることはない 」ということを再認識しました。 私は、これまで 1) 学生がAIなしで英文を書く、2) 学生にAIフィードバックを与える、3) 学生が...