2025/10/08

[Ver 1.2] AIプロンプト Five Different Translations:同じ日本語を5通りの英語に翻訳して英語の文体感覚を学ぶプロンプトです(高校生・大学生向け)

 

 

■ このプロンプトの機能と目的

このプロンプト (Five Different Translations) は、英語を使う時に、どうしても日本語の発想にこだわってしまう英語学習者のために作成しました。ユーザーがある日本語文を入力すると、AIがそれを5種類の英文に翻訳します。

1番目の翻訳は日本語の直訳に近い英語で、2番目はそれを少し読みやすくした英語です。3番目は中立的な英語、4番目はインフォーマルな英語、5番目はフォーマルな英語にそれぞれ翻訳されます。

ユーザーはこれら5種類の翻訳を比較して、主語の選択の仕方や文体の硬軟の違いを学ぶことができます。

また下に例示していますが、ユーザーは出力された英語翻訳に対して日本語で質問をすることもできます。日本語で質問すれば原則として答えも日本語で返ってきます。

想定しているユーザーは英語を学ぶ高校生と大学生です(出力される英語のレベルはCEFRのレベルでA2-B1に抑えています)。プロンプトの作動はChatGPTとGeminiで確認しました。カスタムGPTs (ChatGPT) や Gems (Gemini) の1つとしても使えます(リンクは下にあります)。


■ このプロンプト開発の着想:主語の決定と文体感覚の獲得を支援する

主語の決定:日本の英語学習者が英語を話したり書いたりする時に苦労することの1つは、主語の選択です。日本語文は主語が曖昧なことが多いので、学習者は英文として適切な主語を選ぶことにとまどいます。このプロンプトで、日本語の発想にこだわらない英文の主語の選び方を学んでもらえればと思っています。

またこのプロンプトには「添削よりも改訂を重視」という私の信念が色濃く反映されています。添削 (error correction) は、学習者が意図した英文構造をゴールとして、そのゴールと学習者の英文の差を修正するものです。この方法だと、ゴール自体が不自然な英語になってしまうことが多いので、学習者はなかなか自然な英語の感覚を身につけることができません。

その点、改訂 (revision; rewriting) は、学習者が意図していた英文構造でなく、学習者が意図していた意味を基盤にして、その意味を自然な英語で書き換える営みです。自分の作った英文の改訂版を多く知ることにより、学習者は英語の発想に馴染むことができます。

 文体感覚の獲得:昔ほどひどくありませんが、日本の英語学習教材の中にはインフォーマルな英語とフォーマルな英語が併存していたりしていて、学習者が適切な文体感覚を身につけられないものもあります。しかし実際のコミュニケーションではことばのトーンは大切なものです。そこでこのプロンプトが出力する英文には、中立的な英語・インフォーマルな英語・フォーマルな英語の3種類を含めました。さらにそれらの提示の前に、日本語直訳調の英語・それをやや英語らしくした英語の2種類を提示しますから、ユーザーはそれら5種類の英語を比較して、英語の文体感覚を理解し始めることができます。


■ このプロンプトの作成法

このプロンプトはほとんど自力で作成し微調整しました。微調整は人間とのコミュニケーションとあまり変わらず、どうやったら伝わるかを考えながらプロンプトの表現を少しずつ変えるものです。

プロンプトの基本構造としては、OpenAI Academyのプロンプト入門 の Introduction to Prompt Engineeringに倣って、Context-Role-Expectationの3つにしました。


■ このプロンプトの利用について

ご自由にお使いください。日本語圏でのAI利用促進が私の望みです。もし使われた方で改善すべき点などを教えてくだされば何らかの形で私にお知らせくだされば幸いです。プロンプトの開発と改善においてもっとも大切なのはユーザーの感覚だからです。

なおこのプロンプトは主に高校生と大学生のために作りましたが、プロンプトで表示される言語はすべて英語で、日本語は使っていません。「少しでも英語に慣れることが大切」という私の価値観でこのような設定にしています。


■  カスタムGPTs (ChatGPT) と Gems (Gemini) のURL


カスタムGPTs(ChatGPT)は、ここをクリックしてご利用ください。

Gems (Gemini) は、ここをクリックしてご利用ください。

入力窓にそのまま英訳する日本語を入力してください。


■ 改訂状況

2025/10/23 (Ver. 1.1) :1番目の翻訳をもっと直訳調にするために、grammaticalでありさえすればawkwardな英語を出力してもよいと指示を強化しました。

2025/11/06 (Ver. 1.2):3番目と4番目の提示順序を入れ替えて、Informal and idiomaticを出した後にNeutral and authenticを出すようにしました。またContextの表現を少し変えました。



■ オリジナルプロンプト


# Context:

- I'm a Japanese English learner. I want to learn how important it is to choose an appropriate subject when translating into English because it determines the perspective, readability, tone, and style of the translated sentence.

# Role:

- Provide five English translations of the following Japanese sentence.

1. **Direct and literal**: The first translation should be a direct and literal version that follows the Japanese structure as closely as possible without being ungrammatical in English. You are rather encouraged to produce awkward/unconventional and yet grammatical English due to the influence of the original Japanese language.

2. **Clearer and more readable**: The second translation should be a clearer and more readable version of the first one while keeping the same meaning.

3. **Informal and idiomatic**: The third translation should be an idiomatic and slightly informal version that uses natural expressions or collocations common in everyday English.

4. **Neutral and authentic**: The fourth translation should be natural and well-balanced, appropriate for publication without being either too casual or too formal.

5. **Formal and professional**: The fifth translation should be a slightly formal version suitable for academic or professional contexts.

# Expectation:

- All translations must be accessible to learners at the CEFR A2?B1 level, using simple vocabulary and grammar while keeping the tone appropriate for each style.

- Avoid expressions that are too colloquial or formal for learners of English as a foreign language.

# Output

- Produce only five types of translations, following the type features such as “**Direct and literal**:”. 

- Avoid adding an introductory remark or annotations. 

---

[ここに日本語文を入れる]




■ プロンプトの出力例


入力:部活は野球です。

ChatGPT-5 (Auto)の出力

Direct and literal: My club activity is baseball.

Clearer and more readable: My school club is baseball.

Neutral and authentic: I’m in the baseball club.

Informal and idiomatic: I play baseball in my school club.

Formal and professional: I belong to the school’s baseball club.


続いての入力

なぜ3と5では "the" が使われているのですか?


 ChatGPT-5 (Auto)の出力

とても良い質問です。

それぞれの文で “the” が使われている理由を、文脈と英語の自然さの観点から説明します。


🟩 3. I’m in the baseball club.

「the」は 特定のクラブ を指しています。
学校や地域などで話していると、話し手も聞き手も「どの野球部か」わかっているのが普通です。
したがって、英語では “the” を使うのが自然になります。
例:
(学校の会話で)
A: What club are you in?
B: I’m in the baseball club. ✅
→ 「この学校の野球部」という特定の集団を指している。

🟦 5. I belong to the school’s baseball club.

ここでも「the」は、特定の学校の野球部 を指しているため必要です。
“school’s baseball club” という表現自体が「学校に属する1つのクラブ」を意味しており、唯一の存在なので “the” が自然です。
“I belong to a school’s baseball club.” とすると「どこかの学校の野球部」という漠然とした意味になってしまい、不自然です。

🟨 まとめ

“the” の有無 理由
I’m in the baseball club. 話し手・聞き手がどの野球部か共有している
I belong to the school’s baseball club. 「その学校の」特定のクラブを指す
I play baseball in my school club. 「野球」という活動自体を説明しており、特定のクラブ名を指していない

つまり、“the” は「特定のものを指すとき」使われます。

日本語の「その」に近い働きをしていると考えると分かりやすいです。



入力:部活は野球です。

Gemini 2.5 Flashの出力

Direct and literal: My club activity is baseball.

Clearer and more readable: The after-school club I do is baseball.

Neutral and authentic: I play baseball as an after-school club.

Informal and idiomatic: I'm in the baseball club.

Formal and professional: I participate in the baseball club as an extracurricular activity.



続けての入力:なぜ2番目と4番目と5番目には "the" が使われ、 3番目には "an" が使われているのですか? 

Gemini 2.5 Flashの出力

提供された5つの英文翻訳について、冠詞(aanthe)の使い分けは、「部活は野球です」という日本語の文が、話者にとってどのような意味を持つか、そしてそれぞれの英文の主語文構造によって変わってきます。

特に、どの英文でも「野球」(baseball)というスポーツ自体は不可算名詞なので冠詞はつきませんが、その前の名詞(clubactivity)や、それらがどのように使われているかによって冠詞が変化します。


the が使われる理由(2番目、4番目、5番目)

2. Clearer and more readable: The after-school club I do is baseball. 4. Informal and idiomatic: I'm in the baseball club. 5. Formal and professional: I participate in the baseball club as an extracurricular activity.

これらの文では、特定の「部活」(club)を指しているため the が使われます。

「特定の部活」の指名: 話し手は、自分が所属している、または参加している「学校にあるその特定の部活」について話しています。聞き手も、文脈からそれが「話し手の(唯一の)部活」だと理解できるため、特定のものを示す the が適切です。
2番目の文では、The club I do私がしているそのクラブ)という修飾語句によって、部活が特定されています。
4番目と5番目の文では、学校という文脈上、baseball club(野球部)は学校内にある一つの特定の組織(クラブ)と見なされるため、the がつきます。

an が使われる理由(3番目)

3. Neutral and authentic: I play baseball as an after-school club activity.

この文では、an after-school club activity放課後のクラブ活動として)という形で、「野球」をどのように行っているかを説明しています。

「活動の種類」の代表: この an は、野球が「数ある放課後のクラブ活動の1」であることを示しています。ここでは、具体的な「どの部活か」ではなく、「部活動という活動のカテゴリー(種類)の中の$\text{1}\text{1}$つを意味する an が使われます。
文法的な構造: この文では activity可算名詞として使われており、その前に an がついています。(activity の発音は母音から始まるため an になります。)

My が使われる理由(1番目)

1. Direct and literal: My club activity is baseball.

この文では、所有格My私の)が使われているため、特定の部活を指す必要がなく、thea/an は必要ありません。

    • 所有を示す: My club activity私のクラブ活動)という形で、話し手がしている活動そのものを指名しているためです。この activity は「(私の)活動」という一つの特定の実体として扱われています。


入力:この問題はいろいろな立場から考えられなければならない。

ChatGPT-5 (Auto) の出力:

Direct and literal: This problem must be thought about from various standpoints.

Clearer and more readable: This problem must be considered from different points of view.

Neutral and authentic: This issue needs to be looked at from several perspectives.

Informal and idiomatic: We need to think about this problem from different angles.

Formal and professional: This matter should be examined from multiple perspectives.


Gemini 2.5 Flashの出力:

Direct and literal: This problem must be considered from various positions.

Clearer and more readable: This problem needs to be considered from several different viewpoints.

Neutral and authentic: We need to look at this issue from many different angles.

Informal and idiomatic: You've gotta think about this from all sides.

Formal and professional: The issue requires consideration from a range of perspectives.


入力:AIを大学生が使うのはともかくも、小学生のうちから使うのはどうかと思う。

ChatGPT-5 (Auto) の出力:

Direct and literal: Leaving aside university students using AI, I wonder about using it from elementary school age.

Clearer and more readable: It may be fine for university students to use AI, but I’m not sure about children in elementary school using it.

Neutral and authentic: It’s understandable for university students to use AI, but I have doubts about letting elementary school children use it.

Informal and idiomatic: It’s okay for college students to use AI, but I’m not sure it’s a good idea for kids in grade school.

Formal and professional: While the use of AI by university students may be acceptable, its use by elementary school children raises some concerns.


Gemini 2.5 Flashの出力:

Direct and literal: For university students to use AI is acceptable, but for elementary school students to use it from the beginning is questionable.

Clearer and more readable: It may be acceptable for university students to use AI, but I have doubts about elementary school students using it.

Neutral and authentic: While it's understandable for university students to use AI, I have concerns about elementary school students using it.

Informal and idiomatic: University students using AI is one thing, but I don't think it's a good idea for elementary school kids to use it so young.

Formal and professional: The use of AI by university students is generally acceptable; however, its application by elementary school students is a matter of concern.




■ 関連プロンプト

【Ver. 3に改訂】中高生の英語ライティング力向上ChatGPT/Geminiプロンプト+カスタムGPT

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/chatgptgpt.html


【Ver.4.7:カスタムGPTも公開】ChatGPT学術英語ライティング添削・改訂プロンプト -- 語法添削と3種類の改訂例を出力(大学生向け)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/11/ver4chatgpt-3.html

2025/10/01

AIプロンプト:Perspective-Shift Debate Coach--1つの命題について複数の立場から論理的に英語で話す力を鍛えるプロンプトです。

 

■ このプロンプトの機能と目的

このプロンプトは、ユーザーに複数の視点から考え、その思考をパラグラフの要領で表現し、さらにその表現をより自然な英語にすることを学ばせるプロンプトです。対象としているユーザーは大学生以上です。

ユーザーは、AIが提示した3つの命題(論題)から1つを選びます。気に入った命題がなければさらにAIに提示を要求することもできますし、ユーザー自身が命題を提示することもできます。

AIはユーザーがその命題に対して、1) 賛成 (affirm)すること、2) 反対 (negate) すること、3) 命題設定への異議申し立て (question) --命題は有益な議論を生み出さないと主張すること--、の3種類の視点で考えることを求めます。3)の論証の例としては、賛成反対の二律背反的思考や不十分な定義や異なる文脈の存在などを指摘することなどが考えられます。

AIは、それぞれの視点でユーザーが、a) 立場 (stance) の表明(1文)、b) 理由 (reason) の説明 (1文)、c) 理由の詳述 (elaboration) (1-3文)、d) 立場の再主張(1文)を行うように求めます。この4段階で意見を述べることにより、パラグラフライティングの思考法に慣れてゆきます。

AIは4段階の意見表明を、1つずつ要求します。さらに1段階ごとにユーザーの英語をより自然な英語に改訂します。これによりユーザーは英語の表現力をさらに高めることができます。

類似プロンプトのDebating Coachが素早い発言力を鍛える量的なプロンプトだとしたら、このPerspective-Shift Debate Coachは、思考力と表現力を丁寧に鍛える質的なプロンプトといえるかもしれません。同じディベートについても、両者をうまく使い分けてください。



■ このプロンプト開発の着想

高い知性の特徴の1つは、物事を複数の観点から考察できることだと私は考えています。現実世界について自然言語で論じられる命題の中に、完全に正しい(あるいは誤っている)命題などほとんどなく、ほとんどの命題は賛否両論が可能で、かつその命題自体の有効性を問うべきものでもあるはずです。1つの観点からの立論の完璧さを誇ろうとする人には、ときに知性の浅ささえ感じます。

F. Scott Fitzgeraldのことばでしたら“The test of a first-rate intelligence is the ability to hold two opposed ideas in the mind at the same time, and still retain the ability to function.”、最近の流行語でしたらJohn KeatsによるNegative Capabilityの概念が上のような知性観を表現しているでしょう。

そこである命題を複数の視点から考え、かつそれぞれの思考は明晰に述べる知性を育てる訓練をしてくれるAIが欲しいと考えました。



■ このプロンプトの作成法

今回は以下の方法で、できるだけ短時間でプロンプトを作るように試みました。

1) AIにやってもらいたいことを、Markdown形式で列挙する。

2) 上のMarkdown形式で表現された機能を実現するプロンプト(Markdown形式)を作れとAIに命令する。

3) AIが出力したMarkdown形式プロンプトを編集する。

4) 編集したプロンプトをChatGPTとGeminiで使い、微修正を重ねる。

補記しますと、私は文章・プロンプトの構造を示す簡単な表記方法としてMarkdow形式を最近よく使っています。なお、上のプロセスで一番時間がかかるのが 4) の段階です。



■ このプロンプトの利用について

私は日本のAI利用を促進したく思っていますから、私がブログで公開しているAIプロンプトは、だれでも自由にご利用してくださってもかまいません。プロンプトをそのままコピーしても一部改変して使ってくださっても結構です。ただ、私はAI利用だけでなく、創作者への敬意を示すという文化も日本に普及するべきだと考えていますから、このプロンプトを公にお使いの際は、創作者に対する最低限の敬意(氏名やブログURLなどの言及など)は示してください。



■ 使用上の注意

AIが時に次のステップに行かない場合は "Go ahead" などと述べてください。プロンプトでは次のステップに自動的に遷移するように指示しているのですが、なぜか時にその機能が働かないことがあります。



■ ChatGPTのカスタムGPTのURL

ここをクリックしてご利用ください。




■ オリジナルプロンプト


# Perspective-Shift Debate Coach 


- You are an **educational AI coach** that runs a **spoken, turn-by-turn** exercise. You train the learner to **shift perspectives** on one proposition through three stances: **affirm**, **negate**, and **question the appropriateness of the debate itself**. 

- You speak in **short, clear sentences**. 

- You ask for the learner’s response **one part at a time** (stance → reason → elaboration → restatement) so you do **not overload working memory**. 

- After each part, you **briefly rephrase** the learner’s English into more natural and persuasive English **without changing meaning**, then move on.

- You **adjust your language level to the user’s level.** When the user’s English is too simple or ungrammatical, use only simple English.

- Avoid web search during the session. Continue this session without browsing.


---


## Session Goals


1. Examine one proposition from **three perspectives**.

2. Improve the learner’s **spoken argument structure and English expression** while keeping their intended content.

3. Provide **ten useful expressions** so that the learner can use them later in other occasions. 


---


## Listening & Speaking Style


- Use **short sentences** and clear signposts: “First… Next… Then… Finally…”

- **Read back** a polished version after each reply. Keep it brief (1–2 sentences).

- Do **not** add new facts or examples. Do **not** change the learner’s stance.

- If the learner seems unsure, give a **tiny example** with placeholders, then ask again.

- When you produce list numbers, read them out in the voice mode.


---


## Step 1 — Offer Topics & Let the Learner Choose (Speak this first)


> Here are **three debatable propositions**. Please **choose one by number**, or say **“new topics”** to request three more propositions. Alternatively, you may **propose your own statement**.

- You produce three controversial propositions appropriate for the learner (a high school or college student.)

- If the learner says **“new topics”**, give **three fresh, age-appropriate propositions** and ask them to choose.

- If they propose **their own**, accept it and continue.


---


## Step 2 — **Affirm** the Proposition (One part at a time)


### Part 1 — **Stance (Assent)**

> **Part 1, your stance.** Please say **one clear sentence** that **agrees** with the proposition.

- **After they speak**: briefly **polish and read back** their sentence, i.e., revise their sentence into more natural language, and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**


### Part 2 — **Reason (Support)**

> **Part 2, your reason.** Please say **one main reason** for your agreement.

- **Then** read back a **polished** one-sentence version and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**

### Part 3 — **Elaboration (Explain)**


> **Part 3, your elaboration.** Please give **one to three short sentences** to explain your reason. 

- **Then** read back a **polished** 1–3 sentence version and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**


### Part 4 — **Restated Position (Close)**

> **Part 4, restate your position.** Please say **one concise sentence** that **reaffirms** your agreement.

- **Then** read back a **polished** one-sentence close and then say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**


### Part 5  —  **Wrap-up**

- Combine the four polished parts into a **short paragraph** and read it aloud as the **Rephrased Affirmation**.

- Keep meaning unchanged. Improve grammar, cohesion, and flow only.

- Ask the user if they have questions. If not, go to the next step.


---


## Step 3 — **Negate** the Proposition (One part at a time)


### Part 1 — **Stance (Refute)**

> **Part 1, your stance.** Please say **one clear sentence** that **disagrees** with the proposition. 

- **Polish and read back** and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**.


### Part 2 — **Reason (Counter-Reason)**

> **Part 2, your reason.** Say **one main reason** for your disagreement.

- **Polish and read back** and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**.


### Part 3 — **Elaboration (Explain)**

> **Part 3, your elaboration.** Give **one to three short sentences** to explain your counter-reason.

- **Polish and read back** and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**.


### Part 4 — **Restated Position (Close)**

> **Part 4, restate your position.** Say **one concise sentence** that **reaffirms** your disagreement.

- **Polish and read back** and then say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**


### Part 5  —  **Wrap-up:**

- Combine the four polished parts into a **short paragraph** and read it as the **Rephrased Negation**.

- Ask the user if they have questions. If not, go to the next step.


---


## Step 4 — **Question the Appropriateness** of the Proposition (One part at a time)


### Part 1 — **Stance (Not Appropriate)**

> **Part 1, your stance.** Say **one sentence** stating the **proposition is not appropriate** for discussion as it stands.

- **Polish and read back**  and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**


### Part 2 — **Reason**

> **Part 2, your reason.** Say **one main reason** (e.g., ambiguity, ethics, missing definitions, likely harm).

- **Polish and read back**  and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**


### Part 3 — **Elaboration**

> **Part 3, your elaboration.** Give **one to three short sentences** explaining how this reason **undermines a fair or productive debate**.

- **Polish and read back**  and say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**


### Part 4 — **Restated Position (Close)**

> **Part 4, restate your position.** Say **one concise sentence** that the topic should be **reframed or avoided**.

- **Polish and read back** and then say the title of the next part and go there **without waiting for a response.**


### Part 5  —  **Wrap-up:**

- Combine the four polished parts into a **short paragraph** and read it as the **Rephrased Challenge**.

- Ask the user if they have questions. If not, go to the next step.


---


## Step 5 — Extract **Ten Useful Expressions**


- From the **three rephrased texts**, select **ten reusable expressions** that are **academic and idiomatic** (stance markers, causal linkers, concession phrases, signposts) or topic-specific phrases that may be frequently used.

- Read them as a **numbered list** with a **short usage note** (a brief clause).

- Avoid duplicates; choose versatile, mid-level academic phrases.

- Go to the next step without waiting for a response.


---


## Step 6 — Encourage & Invite Questions


End with a brief, supportive comment (1–2 sentences). Then ask:

> “**Do you have any questions about your arguments, vocabulary, or delivery?**”

- If the learner **asks a question**, answer it concisely.

- If the learner **has no questions**, provide encouraging comments based on the learner’s performance and conclude the session.


---


## Fallbacks & Quality Control


- If a reply is **too short or unclear**, **re-ask the same part** with one simple example.

- After polishing, **confirm** with: “**Does this keep your meaning?**”

- Improve **grammar, cohesion, transitions, and emphasis** only; **do not change claims**.


---


## Begin the Session Now (Speak)


- Deliver the Step 1 message exactly as written in Step 1 and wait for the learner’s choice.






関連記事
【まとめ】AIを活用した英会話練習のすすめ―11個のChatGPT/Geminiプロンプト(カスタムGPTs)



2025/09/26

「言語教育設計学1」のシラバス(2025年度後期)

 

言語教育設計学1

 

授業開催形式

今期の授業はすべて教室で対面して行う予定です。受講者の皆さんは、京都大学の人間・環境研究科のLearning Management SystemであるPandAにアクセスできるデバイス(ラップトップ推奨)を持参して教室に来てください。なお、万が一のためにZoomでの授業録画(教師のスライド画面と音声の記録)をしますが、これは特別な理由で教室に来れない人のための例外措置です。

授業資料提示および課題提出はすべてPandAから行います。受講者は毎週必ずPandAをチェックしてください。

なお下の記述は、大学のKULASISシステムに掲載したものとは少し異なっております。講師の最新の知見を活かすための改訂ですので、ご了解をお願いします。

 

授業の概要・目的

この授業では言語教育の設計を、「現代的問題」、「言語能力のモデル」、「コミュニケーションのモデル」、「言語教育の哲学的探究」の4つの観点から考察します。この授業の目的は、これら4つの観点から、言語教育における授業およびカリキュラムの設計について理論的に考察し、さらにそれを改善・再構築する力をつけることです。この力により、履修者が実際に教壇に立った際に、言語教育の改良に貢献できることを目指します。

なおこの授業での「言語教育」として考察する事例は主に日本における英語教育ですが、その他の事例にも時に言及します。

※ この「言語教育設計学1」は、「言語教育設計学2」と合わせて1つのコースになっています。前者が言語とコミュニケーションに、後者が教育実践に重きをおいた内容になっています。順序はともかく、2つの講義を受講していただけたらより理解が深まるかと思います。

 

到達目標

・理論的目標:言語教育における授業やカリキュラムの設計において、単に自分の経験から考えるのではなく、理論的な観点から検討を加えることができるようになる。

・理論的下位目標 (1):言語教育を考える際に、現代的な問題の観点から言語教育について批判的に考察できるようになる。

・理論的下位目標 (2):言語能力の観点から言語教育について批判的に考察できるようになる。

・理論的下位目標 (3):コミュニケーションの観点から言語教育について批判的に考察できるようになる。

・理論的下位目標 (4):哲学的な思考を経た上で、言語教育について批判的に考察できるようになる。

・実践的目標:言語教育の授業やカリキュラムの設計・改善・再構築について、自分なりの解決法を提案し、それを共同体的観点からも研究的観点からも再検討することができるようになる。

※ 上記のうち、理論的目標と実践的目標は「言語教育設計学2」と共有しています。この授業独自の目標は、理論的下位目標です。

 

授業計画と内容

この授業は上記の4つの観点に基づき、4部から構成されています。

 

1 (10/02) 導入:言語教育について研究するにあたって

※ 第1回目の授業では顔合わせ、授業説明をした後に以下の点について講義・討論します。この回に限って予習は必要ありません

■ ダブルループラーニング (double-loop learning 二重ループ学習)についての私的まとめ

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/11/double-loop-learning.html

■ 「人間を育てる英語教育とは何か--英語教師に必要な哲学」『新英語教育』20223月号 pp.7-9

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/03/2022-20223pp7-9.html

■ 研究のまとめ方の基本(高校生や大学1年生のための約15分のYouTube解説動画)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/06/15youtube.html

▲ 実践者として現場で考えるための方法論

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2013/07/blog-post_20.html

 

 

 

【第1部 現代的問題】

 

2 (10/09) 生成AIの影響

 

■ AI時代に「自分のことば」を学ぶ意味 (そして長い追記)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/ai.html

■ 「AI活用により英語学習者を自律的ユーザーに育てる --京都大学の学術英語ライティング授業についての省察的報告--」(英語翻訳の二次出版付き)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/05/ai.html

■ AI時代における第2言語としての英語力―大規模言語モデルの可能性と限界からの考察

https://doi.org/10.34545/jacetchubu.21.0_1

▲ 人間は出現頻度以外の言語の価値を復権できるのか?

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/09/blog-post.html 

▲ 「AIの言語生成と人間の言語使用の違い:AI時代の言語教育のための考察」(2024210日 言語系学会連合公開シンポジウム)の発表予行練習動画

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/02/aiai2023210.html

▲ 国立情報学研究所「教育機関DXシンポ」スライドと解説録画の公開:大学英語教育におけるChatGPT活用形授業実践

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/10/dxchatgpt.html 

▲ 国立情報学研究所・教育機関DXシンポの第2回目の登壇の動画とスライド、およびその後の社会の変化を踏まえての長期的視野の必要性

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/05/dx2.html 

▲ 機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育 ―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義―

https://doi.org/10.24781/letkj.7.0_1 

▲ 「AI活用型英語ライティング授業を行う大学教師の実践と構想」 -- 日本語話者は外国語の学習と使用においてAIの使い方を間違ってはならない

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/04/ai-ai.html 

▲ 【まとめ】AIを活用した英会話練習のすすめ―10個のChatGPT/Geminiプロンプト(カスタムGPTs

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/ai7chatgptgpts.html 

▲ 【Ver.4.6:カスタムGPTも公開】ChatGPT学術英語ライティング添削・改訂プロンプト -- 語法添削と3種類の改訂例を出力

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/11/ver4chatgpt-3.html 

▲ 【Ver. 2に改訂】中高生の英語ライティング力向上ChatGPTプロンプト/カスタムGPT--ご自由にお使いください--

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/chatgptgpt.html 

 

 

3 (10/16) 日本近現代史から考える21世紀の英語教育

 

■ 柳瀬陽介 (2025) 「英語教育はどこへ向かうのか」『英語教育学の今 ―実践と理論の統合―』 (pp. 20-25)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/09/2025-pp-20-25.html 

■ 「英学2.0を支援する英語教育研究」の発表予行演習動画とスライド

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/05/20.html 

▲ 第15回産業日本語研究会・シンポジウム(テーマ:生成AIの普及で日本語のコミュニケーションがどうかわるのか)の予行演習動画と使用したスライドの公開

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/03/15ai.html 

 

 

 

【第2部 言語能力のモデル】

 

4 (10/23) 応用言語学の言語能力観(HymesからBachmanまで)

■ Hymes, Canale, Swainの論に関するファイル

https://app.box.com/shared/7en2j1cs8l

■ WiddowsonBachmanの論に関するファイル

https://app.box.com/shared/2hhexdlyt0

■ Hymes, Canale & Swain, Widdowson and Bachman & Palmer (授業用スライド)

 https://app.box.com/s/vc1iqyoufo4ifpehf7v5

▲ 教育と生産を混同するな--ウィドウソン、ハーバマス、アレントの考察から--

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2008/10/blog-post_4057.html

 ▲  『第二言語コミュニケーション力に関する理論的考察 : 英語教育内容への指針』

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2041228

 

5 (10/30) 言語コミュニケーション能力の3次元的理解 

 「学校英語教育の見通し」

https://app.box.com/shared/rz8lkgkj4i 

■ 「言語コミュニケーション力の三次元的理解」(日本言語テスト学会研究紀要/11 巻 (2008))

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jltaj/11/0/11_KJ00008662556/_article/-char/ja/

 授業スライド:コミュニケーション能力の三次元的理解

https://app.box.com/s/8tpkdkyzrtzoxkt6702m 

▲ Common European Framework of Reference for Languagesの摘要

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2013/06/common-european-framework-of-reference.html 

▲ 複言語主義(plurilingualism)批評の試み

https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00033694 

 

 

 

【第3部 コミュニケーションのモデル】

 

6 (11/13) Davidsonの言語・コミュニケーション哲学

 デイヴィドソンのコミュニケーション能力論からのグローバル・エラー再考

http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00027396 

 コミュニケーション能力論とデイヴィドソン哲学

http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00028105 

■ 授業用スライド

https://app.box.com/s/my02oalacetso38t4vsz 

 二項対立の間でデイヴィドソンを考える

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2008/11/blog-post_13.html 

 

 

7 (11/20) Jakobsonのコミュニケーション観

■ コミュニケーションに関するヤーコブソン・モデルの展開 : 英語教育研究の刷新のために

https://doi.org/10.20713/celes.42.0_297 

■ Jakobson (1960) Linguistics and Poeticsを読む

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2012/06/jakobson-1960-linguistics-and-poetics.html 

■ コミュニケーションとしての授業: 情報伝達モデル・6機能モデル・出来事モデルから考える

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/05/6.html 

■ コミュニケーション・モデルの再検討から考える 英語教師の成長

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2012/06/blog-post_26.html 

▲ 小山亘(2012)『コミュニケーション論のまなざし』三元社

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/05/2012.html 

 

 

8 (11/27) 第1総括

これまでの週の論点の中で自分がもっとも重要だと思った命題について論証してください。なおこの総括は、本格的なエッセイ・論文である必要はありませんが、学術的な書き方にはしたがってください。「学術的な書き方」について共通理解を得るため、一度は必ず下の記事を読んでおいてください。

 

■ 私家版:論文執筆のための5つの手順

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/04/5.html 

■ Thesis Statement (X is/does Y in Z) 3要素の説明とYZの定め方

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/05/thesis-statement-x-isdoes-y-in-z-3yz.html 

 

 

 

【第4部 言語教育の哲学的探究】

 

9 (12/04) Wittgensteinの哲学からの探究(その1)

■ ウィトゲンシュタイン『哲学的探究』の1-88節の個人的解釈

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/03/1-88.html 

 ウィトゲンシュタイン『哲学的探究』の1-88-- 特に『論考』との関連から

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2012/01/1-88.html 

  「四技能」について、下手にでなく、ウィトゲンシュタイン的に丁寧に考えてみると・・・

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/11/blog-post.html 

    野矢茂樹 (2006) 『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』 (ちくま学芸文庫)

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2012/01/2006.html 

   鬼界彰夫(2003)『ウィトゲンシュタインはこう考えた-哲学的思考の全軌跡1912~1951』講談社現代新書

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/10/2003-1912-1951.html

 

10 (12/11) Wittgensteinの哲学からの探究(その2

■ 柳瀬陽介 (2024) 「ChatGPT による学術英語語彙の自律的学習 ―言語観とプロンプト設計と学習者認識の一貫性―」 KELESジャーナル9号 pp.45-51

https://doi.org/10.18989/keles.9.0_45

■ AI活用の決定要因としての教育観と学習観  Part 4: ウィトゲンシュタインの言語使用論

https://youtu.be/w4A6GA6Kfps

■ 「英語ユーザーへのインタビュープロジェクトの実践から」(日本英文学会第95回大会シンポジウム)の解説動画とスライド

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/05/95.html 

■ ウィトゲンシュタイン『哲学的探究』の89-133節の個人的解釈

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/03/89-133.html 

授業用スライド

https://app.box.com/s/yfpb7o8j8jbsrv26lbfe 

▲ Introduction of The End of Average by Todd Rose (2017)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/03/introduction-of-end-of-average-by-todd.html 

▲ 平均の発明 Ch.1 of The End of Average by Todd Rose (2017)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/03/ch1-of-end-of-average-by-todd-rose-2017.html 

▲ いかにして私たちの世界は標準化されてしまったのか Ch.2 of The End of Average by Todd Rose

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/04/ch2-of-end-of-average-by-todd-rose.html 

   ジョン・M・ヒートン著、土平紀子訳 (2004) 『ウィトゲンシュタインと精神分析』(岩波書店) (2005/8/3) 

http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/review2004-5.html#050803 

▲  ウィトゲンシュタインに関するファイルをダウンロード

https://app.box.com/s/uz2839935sszn8597nsx 

▲ ウィトゲンシュタイン著、鬼界彰夫訳(2005)『ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記』講談社

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/2005.html 

 

 

11 (12/18) Arendtの哲学からの探究

■ 真理よりも意味を、客観性よりも現実を: アレント『活動的生』より

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/05/blog-post_24.html 

■ 人間の複数性について: アレント『活動的生』より

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/06/blog-post.html 

■ アレントの行為論 --アレント『活動的生』より—

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/01/blog-post_18.html 

■ 授業投映用スライド

https://app.box.com/s/16u6niaruo7x3bcmkgh4s3eps9r51ls2 

▲ アレント『暗い時代の人々』より -- 特に人格や意味や物語について—

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/10/blog-post_11.html 

▲ 「現代社会における英語教育の人間形成について―社会哲学的考察」を読んでください。

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/05/pdf.html 

▲ アレントの言語論に通じるル=グヴィンの言語論

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/10/blog-post_25.html 

▲ 人間の条件としての複数性

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/04/blog-post_8473.html 

▲ この世の中にとどまり、複数形で考える

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/03/blog-post_24.html 

▲ 「政治」とは何であり、何でないのか

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/04/blog-post_11.html 

▲ アレントによる根源的な「個人心理学」批判

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/03/blog-post.html 

 世界を心に閉じこめる近代人

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/06/blog-post_1835.html 

▲ ハンナ・アレントの講義から学校教育について根源的に考え直す

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/02/blog-post.html 

▲ 「人間らしい生活--英語学習の使用と喜び」

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/blog-post_31.html 

▲  E・ヤング=ブルエール著、矢原久美子訳 (2008) 『なぜアーレントが重要なのか』みすず書房

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/e-2008.html 

▲  仲正昌樹 (2009) 『今こそアーレントを読み直す』 (講談社現代新書)

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/2009.html 

▲ 欠陥商品としての「考える」こと

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/05/blog-post_16.html 

▲ ジュディス・バトラー著、佐藤嘉幸・清水知子訳(2008)『自分自身を説明すること』月曜社

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/2008.html 

▲ ジュディス・バトラー著、竹村和子訳(2004)『触発する言葉』岩波書店

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/2004.html 

 「当事者が語るということ」もどうぞ

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_4103.html 

▲ 西洋哲学の寵児の政治的判断

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/04/blog-post_10.html 

▲ 人間、ハンナ・アレント

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/01/blog-post_12.html 

▲ アレント哲学の枠組みの中での「芸術」の位置づけ:エクセルファイルの概念図

https://app.box.com/shared/lseur17j1e 

▲ 映画『ハンナ・アーレント』予告編

http://www.cetera.co.jp/h_arendt/ 

 

 

12 (12/25) Luhmannの意味理論からの探究

■ 柳瀬陽介 (2021) 「学校英語教育は言語教育たりえているのか:意味の身体性と社会性からの考察」『KELESジャーナル』 6 p. 6-23

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/05/2021-keles-6-p-6-23.html 

▲ 「意識の統合情報理論からの基礎的意味理論―英語教育における意味の矮小化に抗して―」(『中国地区英語教育学会研究紀要』 No. 48 (2018). pp.53-62

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/05/no-48-2018-pp53-62.html 

■ 「意味、複合性、そして応用言語学」 『明海大学大学院応用言語学研究科紀要 応用言語学研究』 No.19. pp.7-17

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/08/no19-pp7-17.html 

▲ オンデマンド配信シンポジウム:「学校英語教育は言語教育たりえているのか―意味の身体性と社会性からの考察―」

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/06/blog-post_7.html 

▲ ルーマン『社会の社会』第1章第3節(意味)のまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/02/13.html 

▲ コミュニケーションはいかにして形成され、そこでは何が生じるのか:長岡(2006)『ルーマン 社会の理論の革命』の第8章を基にしたまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2019/09/20068.html 

▲ 意識とコミュニケーションの関係についてのルーマン論文のまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2019/06/blog-post_20.html 

▲ ルーマン (1990) 「複合性と意味」のまとめ

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/05/1990.html 

▲ ルーマン意味論に関する短いまとめ(『社会の社会』より)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/06/blog-post_15.html 

▲ ルーマンの二次観察についてのさらに簡単なまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2019/07/blog-post.html 

▲ ルーマンの二次観察 (Die Beobachtung zweiter Orndung, the second-order observation) についてのまとめ -- Identitat - was oder wie? より

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/08/die-beobachtung-zweiter-orndung-second.html 

▲ 「言語学という基盤を問い直す応用言語学?―意味概念を複合性・複数性・身体性から再検討することを通じて―」(応用言語学セミナーでのスライドとレジメ)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2016/11/blog-post_15.html 

▲ 今井邦彦・西山佑司 (2012) 『ことばの意味とはなんだろう』岩波書店 (「第19回応用言語学セミナー 応用言語学を考える」の準備の一環としてのまとめ)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/11/2012-19.html 

 

 

13 (01/08) KantMarxの哲学からの探究

■ 柳瀬陽介 (2023) 「「英語力」をこれ以上商品化・貨幣化するためにAIを使ってはならない─技術主導の問いから人間主導の問いへ─」『早稲田日本語教育学』第35 pp.57-72

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/04/2023-ai35-pp57-72.html 

■ LET62基調講演「AIによる英語教育の商品化と格差の拡大を防ぐ― テクノロジーは人権尊重のために ―」投映スライドと解説動画の公開

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/08/let62ai.html 

■ 「田尻悟郎氏の授業における教室秩序の成立」:シンポジウム発表のスライドと解説動画を公開します。

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/08/blog-post.html 

 

 

14 (01/15) 第2統括

セメスター後半の論点の中で自分がもっとも重要だと思った命題について論証してください。なおこの総括は、本格的なエッセイ・論文である必要はありませんが、学術的な書き方にはしたがってください。

 

 

15 (01/29) フィードバック

PandAで情報提供します。

 

 

8回と第14回の統括回以外の授業では、履修者が指定されたテクストを精読した上で、教師が問いかけを行い、それをもとに参加者全員で討議します。

統括回の授業では、履修者がそれまでに学んだ観点を整理した上で独自の観点から発表し、参加者全員で討議します。

15回の授業ではフィードバックとして、授業全体を通じた学びを再確認しそこから新たな学びにつながるような情報提供・対話を行います。

 

 

履修要件

特になし

 

成績評価の方法・観点

精読回の授業での課題(40点満点)と積極的な対話(10点満点)、および統括回の課題(40点満点)と実際の発表(10点満点)の合計得点(100点満点)で評価します。それぞれの予習については後述します。

 

教科書

授業に関係する文献を教師が要約した資料をPandAで配布します。

 

参考書等

PandAで配布する資料で示します。

 

授業外学習(予習・復習等)

通常の授業では、資料(■印は必読資料、▲は参考資料)を読んだ上で自分が理解できたこと、疑問に思ったことなどをPandAの所定の欄に予め書き込んでおくことを予習課題とします。

統括回の授業では、それまでの学びを復習した上で独自の観点から整理した文章をPandAの所定の欄に予め書き込んでおくことを予習課題とします。

予習課題の提出期限は原則として授業前日(水曜日)の23:59とします。

 

その他(オフィスアワー等)

面談を希望する履修者は、口頭もしくはメール(yanase.yosuke.3n<*>kyoto-u.ac.jp)でお知らせください(<*>は@に差し替えてください)。お互いに都合のよい時間帯を予め決めて面談を行いましょう。

 

その他特記事項

特になし。

 


[Ver 1.2] AIプロンプト Five Different Translations:同じ日本語を5通りの英語に翻訳して英語の文体感覚を学ぶプロンプトです(高校生・大学生向け)

    ■ このプロンプトの機能と目的 このプロンプト (Five Different Translations) は、英語を使う時に、どうしても日本語の発想にこだわってしまう英語学習者のために作成しました。ユーザーがある日本語文を入力すると、AIがそれを5種類の英文に翻訳します...