2023/05/08

アルファベットによる英語の発音表記法 (Pronunciation respelling for English)

 

国際音声記号 (International Phonetic Alphabet: IPA) は発音を表記するのには便利ですが、特殊な記号も多いので通常のキーボードでは表現しにくいのが難点です(注)。その困難点を回避するため、通常のアルファベット(といくつかの補助記号)だけで英語の発音を表記する方法がいくつも使われています。


Pronunciation respelling for English

https://en.wikipedia.org/wiki/Pronunciation_respelling_for_English



以下の表は上のWikipediaの表の中から、比較的使いやすい表記法を3つ選んでまとめたものです (Dictionary.com, Google, Wikipedia)。これらの表記法は、英語圏で多く使われますから、覚えておくと発音の仕方を知る時も、自分で表現したい時でも便利です。

これらの表記法は厳密なものではなく、方式によって揺れのあるものです。ですから、理解・習得はだいたいで結構です。ある程度の理解・習得でも実用上のメリットは確実にあります。



上の表はここからダウンロード。
追記(2023/05/09)
昨日アップロードした版にはいくつかの間違いがありました。
現在はその修正版を掲載しています。



上の表のエクセルファイルはここからダウンロード。


(注) IPAの記号をコピーしたい時は、https://ipa.typeit.org/ などが便利です。



関連サイト

International Phonetic Alphabet (IPA) で発音を学ぶ際に便利なサイト集



 


機械が学術論文を書き、読み始めるとき──学術コミュニケーションを考え直す

  人工知能が毎時間のように科学論文を量産し、あるアルゴリズムが別のアルゴリズムを参照し、以前に機械が生成した研究成果を引用する。その過程に人間の関与はほとんどない。そんな未来図を想像してほしい。荒唐無稽だろうか。そうかもしれない。だが、AI支援のライティング・ツールの普及は、学...