2022/05/14

保田幸子 (2021) 『英語科学論文をどう書くか:新しいスタンダード』(ひつじ書房)

 

保田幸子 (2021) 『英語科学論文をどう書くか:新しいスタンダード』(ひつじ書房)は、英語論文を書こうとする者にとっての素晴らしい本だと思いましたので、所属部局のウェブサイトで紹介させていただきました。


英語学習相談FAQ:ライティング

10. 英語論文執筆について体系的に解説したガイド

https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/consultation_jp_FAQ#frame-651


この本の良い点は、(1) 英語論文執筆の指針が、多くの実際の学術誌投稿要領や論文の英語表現例や英語ライティング研究の成果と共に示されていること、(2) 言語使用が社会的・文化的・歴史的な事象であることを示していること、さらに (3) 過剰な一般化を避ける抑制的な態度を保っていること、などとまとめられるかもしれません。

私自身学術英語ライティングを教える者として、大変勉強になりました。この本が少しでも多くの人に読まれればと思い、このブログでも紹介する次第です。



AIプロンプト Five Different Translations:同じ日本語を5通りの英語に翻訳して英語の文体感覚を学ぶプロンプトです(高校生・大学生向け)

    ■ このプロンプトの機能と目的 このプロンプト (Five Different Translations) は、英語を使う時に、どうしても日本語の発想にこだわってしまう英語学習者のために作成しました。ユーザーがある日本語文を入力すると、AIがそれを5種類の英文に翻訳します...