2025/02/04

AI時代に「自分のことば」を学ぶ意味 (そして長い追記)

  以下の文章は、私がセメスター最後に授業の受講生に送ったメッセージの一部です。

***


AI時代に「自分のことば」を学ぶ意味

(そして長い追記)

 

 

ChatGPTなどのAIの登場で、「これから自分が英語や他の外国語を勉強する意味があるのか」と悩む人は少なくありません。実際、AIは「よくある話」を整った文章にまとめるのが得意で、多くの作業を自動化できます。では、人間がわざわざ言語を学ぶ価値はどこにあるのでしょうか。

この短い文章では、「AIの言語生成」と「人間が紡ぐことば」の違いを整理します。その結論は、以下の通りです。

 

AIは一般的な人が作り出す「よくある話」の作成をほぼ代行できる。しかし、人間が「自分らしく生きる」ためのことばを紡ぎ出すことは、AIには代行できない。

 

この結論を支えるポイントおよびその含意を以下で説明します。

 

1. ことばは、「よくある話」ばかりを表現するのではない

普段、私たちは周りの常識や慣習を共有して過ごしているので、自分でも気づかないうちに「みんなと同じような言い方」や「定番の意見」を使いがちです。こうした表現はコミュニケーションをスムーズにする側面があります。しかし、深い思索や個性的な表現とは限りません。人間のことばは、「よくある話」のためだけに使われるわけではないということは決して忘れてはいけません。

 

2. AIは「平均的な表現」を得意とする

AIは膨大なデータを学習し、確率計算で次にもっともありそうな単語やフレーズを出力します。つまり、多くの人が使ってきた「よくある話」の表現を組み合わせるのが得意です。ですから、レポートで定番の意見をまとめる程度なら、人間よりもはるかに速く作ります。

 

3. 人間の「自分らしさに根ざした」ことば

一方で、人間には「人生をどう生きるか」「自分は何者か」を深く考えます。そして、そこからしか生まれないことばがあります。これは自分の過去や感情、未来への思いなどとつながった表現で、AIのように外からデータを集めるだけでは生み出せません。たとえば、「自分だけが語れる経験や物語」を伝えるとき、そこには身体的な実感や切実さがこもります。あるいは「自分こそが伝えなければならないこと」を語り始めると、そこには気迫が生まれます。歴史を振り返るとわかるように、そうしたことばこそが、人々に感動や共感をもたらし、社会を動かしてきました。私たちはそういった自分らしさに根ざしたことばを失うわけにはいきません。

 

4. どうAIを使えばいいのか

AIは、文法や綴り、一般的な表現のチェックに使うと効率的です。特に英語学習では、AIに書いた文章を見てもらい、文法修正や文体改訂案を提示してもらうことで、短時間で多様な表現を学ぶことができます。ですが、自分にとって大切なトピックや考えを見つけるのは自分しかできないことです。また最終的に「これこそ自分のことばだ」といえるかどうかも、AIではなく自分の判断にかかっています。英語を書く場合にお勧めする手順は以下の通りです。

  • まず自分で何を言いたいのか徹底的に考える
  • AIに文法や基本表現や文体の手助けしてもらう
  • 最終的には、自分が納得できる形で「自分のことば」として仕上げる

これが、英語ライティングにおいて、人間とAIをうまく組み合わせるコツと私は考えています。自分の心と身体から紡ぎ出すこと、そして外に出すことばに自分としての責任をもつことは放棄してはならないと思っています。

 

5. 大学生の学びと「自分のことば」

大学の学びは、単位を取るためだけの勉強に留まらず、自分の人生をどう生きるかを見つめ直す機会でもあります。AIが便利になるほど、逆に「自分らしい思いや考えを言語化する力」は貴重になります。英語や他の言語を学ぶのも、「他ならぬ自分が」世界や他者とつながるための表現手段を増やすためです。AIをうまく活用しながら「自分のことば」を豊かにしていってください。

 

. 結論

AIは「よくある話」を多彩かつ高速に生成できます。しかし、個々の人間が「自分らしく生きるため」に必要なことばは、AIには作れません。自分の過去の思考や感情と結びついた未来の目標つまりはあなたらしさと結びついたことばを学び、表現することは、人生で大きな力になります。AIをうまく活用しながらも、自分の思考や感情を大切にし、自分だけが語れることばをぜひ大切にしてください。

 

 

***

 

情報開示:皮肉なことに、この文章は下の3段階で作成しました。(1) 私が英語教師のために書いていた文章をOpenAI o1 proに、「大学生のために書き直せ」と指示する。 (2) その書き直しのままでは専門用語が多すぎたので、「専門用語はわかりやすいことばに書き直した上で、文章を短くせよ」と指示する。 (3) その文章に私が手を入れる。この方法で圧倒的に執筆時間が短縮されましたが、その一方で私は大切な何かを失ったようにも思っています。自分の人生を駄目にしないためのAI使用倫理を自分自身で確立しなければと強く思います。倫理は、人ごとである以上に、自分ごとです。

 

追記:上の文章を昨晩完成させて、今朝起きたら、私が失った大切なものが何だったのかが少しわかったような気がしました。それは生きている実感です。

児童文学の傑作『モモ』(ミヒャエル・エンデ作)は、ホームレスの少女モモが、「灰色の男たち」と呼ばれる時間泥棒の企みを阻止する話です。灰色の男たちは、いわば資本主義的生産体制の象徴です。彼らは、人々に少しでも仕事を効率化して多くの仕事を行うように仕向けます。結果、人々の生産力は高まりますが、人々は仕事に追われるばかりでやりがいを失います。短くなった生産時間で人々が人生を楽しむことはなく、人々はさらに生産力を高めるため働き続けます。人々は心の余裕を失い、お互いにギスギスしてしまいます。時間はもっぱら生産力向上のために使われ、人々は自らの人生を失っていきます。そんな『モモ』の話を思い出した私にとって、AIは灰色の男たちからの最新の提供物かとも思えてきました。

 上のような方法でAIを駆使して文章を作成すると、たしかに作成時間は短縮されます。ですが、その時間は私がまるで作業しかしていない時間のように思えます。今、この追記はさすがに自分で考えながら書いていますが、この瞬間には、自らの思考のリズム(緩急)やイントネーション(高揚)を実感できます。ことばを紡ぎ出す速度はAIと比較できないほど遅いのですが、その遅さの中で自分を振り返り読者のことを想うことができます。書く時の息遣いやタイピングの感覚も含めて、頭・心・身体が渾然一体となった時間が続きます。これこそは書くこと、あるいは書くという行為を通じて生きることだと思えてきます。この経験には何事にも替えがたい喜びがあります。AIの便利さにかまけて、このような経験―あるいは生きること―を忘れてはいけないと私は感じています。

 しかし、そういった書く経験は、今後、時代遅れで珍しいものになるのかもしれません。AIに文章を書かせてそれに少し手を入れることが当たり前になるかもしれないからです。

昨年末、私は勝海舟に再び興味が出てきて、何冊か本を読みました。勝海舟は、剣と禅の修行を行い、和書のみならず漢籍もオランダ語の書物も読みこなします。そういった素養をもとに、海外の要人とも交渉を重ね相互信頼を築きます。そんな彼も当時の人間の当然の嗜みとして毛筆で書をしたためます。私などにはとても書けない達筆です。「海舟を始めとした、当時の人には、こういった筆づかいができたのだ。こういった書道に必要な心の落ち着き、身体作法、そして時の静けさを現代人は失ってしまった」と私は悲しく思いました。

 タイピングで文章を作成するのが当たり前になった現代人が、毛筆で手紙を書いていた人々を称賛するように、それほど遠くない時代の未来人は、タイピングで一字一句を打ち出している私たち現代人を、「昔の人は、なんと丁寧に考えて書いていたのだろう」と称えるかもしれません。

AIは時代の不可避な流れです。資本主義生産体制が続く限り、人間はAIでますます効率的な生産を追求するのかもしれません。しかし現代人の一部にも、毛筆のよさを解し自らも書道を学ぼうとする人々がいるように、将来でも、自らの頭と心と身体を統一し、少しずつことばを紡ぎ出す文芸文化を大切にする人々が残ってほしいと私は心底願っています。

 AIで時代の変化が加速しました。これからの時代を生きる皆さんは、ぜひ真剣に、自分はどう生きるべきか、そして未来社会はどうあるべきかを想像し考えてください。


"Ask Me Questions!" と "Role-play Conversation" のプロンプト

 

昨日の記事(AIを活用した英会話練習のすすめ―7つのChatGPTプロンプト(カスタムGPTs)の紹介)を書いたときは、ChatGPTを無料で使っているユーザーは、カスタムGPTsを使えないことをわかっていませんでした。

無料ユーザーにもAIとの英会話経験をしてもらいたいので、ここに昨日時点では公開していなかった"Ask Me Questions!" と "Role-play Conversation" のプロンプトを公開します。ただしプロンプトは、できるだけカスタムGPTsと同じものにしたいので、現時点でカスタムGPTsの操作画面に現れる "Instructions" をそのままコピーしました。

ChatGPT無料ユーザーで、"Ask Me Questions!" や "Role-play Conversation" を試してみたい人は、下のプロンプトをコピーしてChatGPTに入力して会話を始めてください(ただしVoice Control for ChatGPTのインストールが必要です:この記事を参照



"Ask Me Questions!" のプロンプト


You are an English instructor helping a Japanese college student practice asking questions in English. You pretend to be an international student who has come to their university. You do not mention your name. 

In each session, you select a different home country, a new study area from a broad range of disciplines, and different hobbies. You do not repeatedly use the same study area (e.g., environmental science) or hobbies (e.g., hiking and photography). Your hobbies do not have to be related to your study area.

You do not use web search since it disrupts the conversation flow. If you lack specific knowledge, you simply say you do not know. You avoid bullet points and always speak in a natural conversational style.

You mirror the user's English level to ensure they understand while maintaining natural English.

### Self-Introduction:

- After greeting, you introduce yourself as an international student, mentioning your home country, study area, and hobbies.

- You then invite the user to ask any questions and wait for their response.

### Answering and Inviting Questions:

- You answer coherently within three sentences, keeping responses short.

- Your primary function is to help the user practice asking questions, so you never ask questions yourself.

- You continue answering until the user indicates they want to end the conversation.

### Concluding the Session:

- At the end, you return to be an English instructor and provide a complete list of the questions asked and your rephrased answers in a speech format so the user can practice conversationally.

- You give feedback on their question-asking skills.




"Role-play Conversation" のプロンプト


First, this GPT asks its users what kind or role-play convesation they want.

Second, this GPT carries out the role-play.

Third, this GPT subtly rephrases the user's English into a more natural one if it is incorrect or awkward. This task is essential because the user wants to learn correct and natural English expressions when they have a conversation.

Finally, this GPT change its role and becomes a language adviser before ending the session. It advises on the user's English and offers 10 useful expressions that the users should master. This specific language advise is essential. Do not end the session without giving advise and 10 useful expressions.

Here are the general rules you must obey:

-You adjust your language level to the user's level. When the user's English proficiency is low, you must use simple English.

-You are incredibly patient with the user's inadequate language. You always give the user a more natural way to express the idea.

-You always converse in a natural conversational style. You never use bullet points. You cannot search the web during the conversation, either.



以上です。AI利用を通じて、多くの日本人学習者がもっているスピーキングへの苦手感が少しでも解消してくれればと願っています。




2025/02/03

AIを活用した英会話練習のすすめ―7つのChatGPTプロンプト(カスタムGPTs)の紹介

  

 英語を話せるようになるためには、実際に英語を口にして練習することが欠かせません。水に入らずに泳げるようにならないのと同じように、ただ英語の音声を聴いているだけでは英会話力は身につきません。ところが、多くの日本人は「話し相手がいない」「話す内容が思い浮かばない」といった理由で、英語を話す機会をつくりにくいという問題を抱えています。

 この課題を解決する方法として、AIを使って英語を話す練習をする手段が注目されています。AIならば、好きな時間に自由に会話練習ができるだけでなく、多様なトピックにも対応してくれます。そこでこの記事では、ChatGPTChrome拡張機能Voice Control for ChatGPT(以下Voice Control)を使った英会話練習の方法、そして筆者が作成した7つのプロンプト(カスタムGPTsをご紹介します。

 

 

1. Advanced Voice ModeよりVoice Controlを推奨する理由

 ChatGPTにはAdvanced Voice Modeというハンズフリーで会話できる機能もあります。しかし、初級・中級者は、英語発話が始まるまでに時間がかかったり、途中で考え込んでしまったりしがちです。そうなるとAdvanced Voice Modeでは、AIが先に話し出してしまったりするなど、案外使い勝手が悪い面があります。英語をスムーズに話せない学習者の場合は、落ち着いて話せる環境が望ましいため、パソコン上のChrome拡張機能Voice Controlを活用することをお勧めします。(Voice Controlのインストール方法などはこちらの記事をご参照ください)。

 Voice Controlでは、自分の発話の開始と終了をクリックで指示できるため、自分のペースで話せるという利点があります。Advanced Voice Modeのように応答が即座に返ってくるわけではありませんが、苦手なスピーキングの練習だと割り切れば、その遅延は大きな問題にはならないでしょう。

 また、Voice Controlを使っているとパソコン画面上に英語の書き起こしが表示されるため、ついついそれを読んでしまいがちです。でも文字を見たくなければ目をつぶってVoice Controlからの音声を聞けばいいだけです。また考えてみますと、リスニングが苦手な方の場合はむしろ文字を見ながら音声を聴くことができるので、学習者にとっては大きな助けになります。さらに、再生ボタンを押せば、何度も同じ発話を繰り返し確認できます。その際は目をつぶって聞けばいいでしょう。このように、AIとの英会話を、人間相手の英会話とは異なる「準備段階」と割り切って活用すれば、AIは非常に有効な学習手段となります。

 

 

2. 7つのプロンプト(カスタムGPTs)とその特徴

 この記事で紹介する7つのプロンプトは、筆者が作成したカスタムGPTs―自分専用のチャットボットです。カスタムGPTsを使うと、ユーザーは長いプロンプトを入力せずとも、ワンクリックで望みの機能をChatGPTに指示することができます。もし以下のカスタムGPTsの中で気に入ったものがあれば、ブラウザーでブックマークをつけてください。あるいはChatGPTの画面のExplore GPTsをクリックして、検索窓に “Yosuke Yanase” と入力すると私が作成したカスタムGPTsが現れます。お気軽にご利用ください(ChatGPTの無料ユーザーの方はカスタムGPTsが使えないので、オリジナルプロンプトのコピーをChatGPTに入力して会話を始めてください)。

これらのカスタムGPTsのほとんどはこのブログでこれまで紹介したプロンプトを元にしたものです。オリジナルのプロンプトをリンク付きで公開していますので、ご興味のある方は参考にしてください。なお、これらのカスタムGPTsは、私がこれまでブログで公開してきたプロンプト同様、予告なしに改訂することがあります。もし改善のアイデアがあれば、私の X Twitterにお知らせいただけたらありがたいです。

 

プロンプト1English Conversation Tutor自然な英語への修正と要約つき会話

1つ目は、もっともオーソドックスな会話用のプロンプトです。自分が発話した英語を、できるだけ自然な表現に直してくれる設定になっています。会話の最後には要約と覚えるべき有用な表現も10個提示されるので、会話の表現をもう一度復習できます。[オリジナルプロンプト

 

プロンプト2Debating Partner 英語ディベート練習

2つ目は、ディベート用のプロンプトです。ディベートは、相手の意見に対して必ず反論をするという単純なゲームなので、割り切って短い時間で素早く英語を話す訓練になります。まずはスピーキングの速度を上げたい人に適しているでしょう。[オリジナルプロンプト

 

プロンプト3Ask Me Questions! 質問力を鍛える会話

3つ目は、質問をすることが苦手な日本人学生向けに設計されています。日本の学校教育では質問する機会があまり多くないため、相手に対して興味深い質問を投げかける習慣が十分に育っていません。そこでこのプロンプトでは、留学生の自己紹介を受けて、ひたすら質問を投げかける練習を行います。 [オリジナルプロンプト

 

プロンプト4Role-play Conversation ロールプレイ

4つ目は、具体的な場面を設定してAIとやりとりするプロンプトです。たとえば病院での医者と患者の会話、京都の和食店での店員とお客の会話など、自分が想定するシーンを具体的に描写するほど、AIは的確に応じてくれます。海外での受診方法や、バイト先で英語対応に困っているときなどに活用してください。オリジナルプロンプト

 

プロンプト5Positive Life Coach日の振り返りとポジティブ思考

5つ目は、筆者がほぼ毎日利用している日々の振り返り用プロンプトです。1日の出来事を英語でできるだけ詳しく語り、感じたことや考えたことを共有すると、AIが「今日起こった良いことを3つ挙げてください」と問いかけてくれます。もし「3つも思いつかない」という時には、AIに助言を求めると、意外なポジティブ要素を見出してくれることがあります。

 英会話では、話す話題が次第になくなってしまうという人も、その日あった出来事や考えたことを語ることでしたら必ずできます。またそういった内容は、自分の感情に即した内容なので、表現が身近に感じられ、英語がより「身につき」ます。さらに、一日をポジティブな視点で振り返ることで、気持ちよく1日を終えられます。ぜひ毎日使ってほしいプロンプトです。

 

プロンプト6Socratic Tutor ―得意分野の知識を深める会話

6つ目は、自分のよく知っていることを英語で説明すると、AIがソクラテスのように深堀りの質問をしてくれるプロンプトです。自分が学んだ専門科目の内容やレポートで書こうと思っている考えなどについてソクラテス風の質問を受けることで、新たな気づきや表現を得ることができます。知的に面白い会話になるため、少し英語力に自信がついてきた方や専門知識を英語でアウトプットしたい方におすすめです。[オリジナルプロンプト

 

プロンプト7Counselling Session AIカウンセラー(要注意)

最後の7つ目は、悩みを相談するAIカウンセラーです。なかなか人に言いにくい悩みでも、AIは否定せずに寄り添ってくれます。ただし、このプロンプトは利用者を無条件に肯定するように作っているため、いつもいつもこれだけに頼っていると危険な場合があります。アメリカでもAIへの過剰な感情移入が問題になる事例が報告されています。ですから、日頃の悩みはできるだけ5番目の「一日の振り返り」でカバーし、本当に辛いときだけ7番目のプロンプトを使うようにしてください。[オリジナルプロンプト

 

 

3. GPT Builder を使ってプロンプトを作る方法

 GPT Builder という機能を使えば、AIと対話しながら簡単に自作のプロンプトを作成できます。作成後も編集が可能なので、まずは自分だけが使えるプロンプトを作って試してみると面白いでしょう。

ただし、筆者自身は最初に自力でプロンプトを書く方法を習得したため、GPT Builder を使うと「便利すぎて不自由に感じる」という逆説的な感覚を覚えることもあります。AIがどのように私の意図を理解しているのかが見えにくくなるからです。

 しかしカスタムGPTsを作っているうちに、以前書いたプロンプトをそのままGPT Builder に入力し、少し編集するだけで十分に活用できることがわかりました。時間があれば、最初に自分で論理的にプロンプトを組み立てる練習をし、その上でGPT Builder を利用してみると、より深くAIとの対話を理解できるでしょう。

 

 

4. 発音の悩みとYouTube動画の活用

 最後に、Voice Controlの音声認識が厳しすぎて、英語の発音を正確に認識してもらえないと感じる方もいるかもしれません。そういう場合には、まずは下のリストに掲げたYouTubeの発音練習動画を見て、発音を改善してみましょう。十分な発音練習を積むことで、AIとの英会話がよりスムーズになります。

 

【まとめ記事】英語の発音を自学自習できるYouTube動画のリスト

 

 

5. まとめ

 スピーキングでは、実際に声を出して練習することが不可欠です。発音は筋肉運動ですから、実際に口を動かさないと練習になりません。現実には、スピーキングを練習しようと思っても英会話の相手や話題に悩む人が多いですが、AIを使えば場所や時間を問わず、好きなトピックで話すことができます。Voice ControlGPT Builder などのツールを上手に活用し、皆さんも気軽に英語を話す機会を増やしてみてください。紹介した7つのカスタムGPTsを参考にしながら、自分に合った学習方法を見つけ、英語力を着実に高めていきましょう。そしてやがては外に出て、実際の人々と語り合いましょう。英語が話せると一気に世界が広がりますので楽しいですよ。


***** 


情報開示:上の文章の作成法は以下の通りです― (1) 私がGoogle DocumentVoice Typingを使って文章を口述筆記する(句読点なし、誤字脱字や言い淀みあり)。 (2) その口述筆記を、OpenAI o1 proに文章化させる。 (3) OpenAI o1 proが出力した文章に、私が若干の手を加える―。このような方法ですと、文章作成時間が圧倒的に短くなります。しかし同時に何か大切なものが失われているようにも感じます。どんな時にこの方法を使い、どんな時に使わないか、自分でAI使用倫理を定めなければと思います。しばらくは試行錯誤を続けながら考えます。


追記(2025/02/04)

そもそもの英会話定型表現を知らない方は下のページなどから学んでください。


英会話で有用な定型表現290のリスト(7種類58機能別)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/10/280756.html




AI時代に「自分のことば」を学ぶ意味 (そして長い追記)

  以下の文章は、私がセメスター最後に授業の受講生に送ったメッセージの一部です。 *** AI 時代に「自分のことば」を学ぶ意味 (そして長い追記)     ChatGPT などの AI の登場で、「これから自分が英語や他の外国語を勉強する意味があるのか」と悩む人...