2022/11/26

「起承転結」、ABT、Context-Problem-Solution

 

 【この「時事」カテゴリーの記事は、学生さんへの課題リマインダーに掲載した文章をこのブログに転載しているものです。】


***


先日、私のTwitterのタイムラインに "How to write a contemporary scientific article" という論文がわかりやすいという情報が入ってきました。この論文は、Open Accessのようで、誰でもPDF版で読むことができます。


How to write a contemporary scientific article

https://arxiv.org/abs/2203.09405


このようなタイトルをもつ論文ですから、Abstractも極めて読みやすいものです。


Today scientists are drowned in information and have no time for reading all publications even in a specific area. The information is sifted and only a small fraction of articles is being read. Under circumstances, scientific articles have to be properly adjusted to pass through the superficial sifting. Here I present written down instructions that I used to give to my students with almost serious advises on how to write (and how not to write) a contemporary scientific article. I argue that it should tell a story and should answer on the three main questions: Why, What and So what?


しかし上を読むだけでは必ずしも自分で読みやすい文章を書けるようにはなりません。原理・原則を理解しておくことが重要です。

ですから、ここでは起承転結の4段階(And-But-Therefore: ABTの接続詞でも説明できる)、およびContext-Problem-Solutionの3段階で区分けしてみます。


***


---Context---

【起】

Today scientists are drowned in information and have no time for reading all publications even in a specific area. 

<And>

【承】

The information is sifted and only a small fraction of articles is being read. 

<But>

【転】

---Problem---

Under circumstances, scientific articles have to be properly adjusted to pass through the superficial sifting. 

<Therefore>

【結】

---Solution---

Here I present written down instructions that I used to give to my students with almost serious advises on how to write (and how not to write) a contemporary scientific article. I argue that it should tell a story and should answer on the three main questions: Why, What and So what?


***



「起承転結」、"ABT"、"Context-Problem-Solution"のどれも覚えやすいフレーズですから、文章を書くときの1つの参照枠とすることをお勧めします。

ただし、話の概要がすでに読者に伝わっており、読者の読む意欲も高まっている時点で開始されるbody paragraphsなどでは、もっと単純な「topic statement-supporting sentences-topic restatement」の構造の方が好まれますので、「起承転結・ABT・Context-Problem-Solution」と 「topic statement-supporting sentences-topic restatement」のパターンはうまく使い分けてください。


追記

同じくTwitterで知った次の論文も読みやすいものです(ただし一部の箇所には、医学研究の用語が出ています)。本文は誰でもウェブ上で読むことができます。


Writing a scientific article: A step-by-step guide for beginners

https://doi.org/10.1016/j.eurger.2015.08.005



関連記事

私家版:論文執筆のための5つの手順

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/04/5.html

Thesis Statement (X is/does Y in Z) の3要素の説明とYとZの定め方

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/05/thesis-statement-x-isdoes-y-in-z-3yz.html

主張文の中に反論をどのように組み込むか

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/05/blog-post_23.html

「起承転結」、ABT、Context-Problem-Solution 

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/11/abtcontext-problem-solution.html

研究のまとめ方の基本(高校生や大学1年生のための約15分のYouTube解説動画)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/06/15youtube.html

「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策」の解説動画、および理系研究者との対話から学んだこと

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/03/ai.html

楽しい英語学習は長続きする:アニメ・ドラマ(Netflix on Language Reactor)と漫画(LANGAKU)

本日、英語学習に意欲的な学部生と英語で話す機会を得ました。彼ら曰く、英語を身につけるためには集中的な学習が必要なのはわかるが、毎日続けるには、楽しさという要素が必要だ、ということです。ここでは彼らから教えてもらった2つの方法を共有します。 (1) Netflix上のアニメやドラマ...