2023/06/22

研究のまとめ方の基本(高校生や大学1年生のための約15分のYouTube解説動画)

 

この記事では、高校生や大学1年生などが広い意味での「研究」を行う際の基本について説明する動画を掲載します。動画は下のスライドを使った約15分の説明です。







上の説明は、下の2の記事の要点を述べたものです。ですが、「研究」をどのように進めていいかわからない初学者の方は、1から4までの記事をこの順番で読んでゆけば少しは理解が進むかと思います。

1. 私家版:論文執筆のための5つの手順

2. Thesis Statement (X is/does Y in Z) の3要素の説明とYとZの定め方

3. 「起承転結」、ABT、Context-Problem-Solution

4. 主張文の中に反論をどのように組み込むか

また、以下は、研究者がまず日本語で原稿を書いて、次にそれをDeepLなどで英語翻訳し、さらにChatGPTなどで改訂する論文執筆過程についてまとめたものです。こちらもぜひお読みください。

「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策」の解説動画、および理系研究者との対話から学んだこと

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/03/ai.html 


AIで作成した英語教材を、さらにAIでスライド化・音声化・動画化する試み--動画化はまだ実用レベルに達せず

  ここでは、プログラミングの知識がない教師が、AIを使って英語教材をスライド化し、さらにそれを音声化することについての小さな試みの成果を報告します--既に多くの方がやってらっしゃるでしょうが、私はこれまで手をつけていませんでした―。スライド化と音声化は、十分に実用レベルにありま...