2024/03/26

「英語教育の希望としての田尻実践」のスライドと準備録画の公開、および若干の感想


3/23(土)の「人を育てる英語教育:田尻悟郎の授業は大学生の人生にどう影響を与えているのか FINAL!」は、会場がほぼ満員で終始いい雰囲気の中で終わりました。激しい雨の中お越しいただいた皆様、煩瑣な裏方作業を引き受けてくださいました凡人社の皆様に厚く御礼申し上げます。


下は私が当日使った講演スライドとその講演の予行演習録画です。


スライド (PDF) はここからダウンロード



私の講演の要点は、田尻先生の実践の凄さは英語教師としての初心を貫き通したことであるというものです。その初心は子どもに教える喜びでしたが、それが教室秩序の構築(そしてその挫折)を経て、「楽しいから学ぶ」授業への発想転換に至ります。そこから田尻先生は、「楽しく力がつく」授業、さらには「苦しいけど課題が達成できたらこの上なく嬉しい」授業へと発展させました。それは同時に「一人ひとりが自律し自由なのだが、喜んで互いに助け合う」授業でもありました。田尻先生の初心は貫かれ、そして大きく発展したのです。

現在の田尻先生の授業を可能にしたのは、華々しい留学経験でも高尚な大学院での研究でもありません。「人が人として生きるために大切なことを英語教育で実現する」ということを願い続け、日々授業を工夫し、挑戦(そして時折の失敗とそこからの学び)を怠らなかったからです。

田尻先生の実践が英語教育の希望である理由はここにあります。初心を貫き、日々、英語教師としてそして人として大切な努力を怠らなかったら、やがて教師自身が驚くようないい授業が到来します。教師の努力は必要条件ですが、到来する授業は、教師個人の意思を超えたすばらしいものとなります。

田尻先生の講演の後の質疑応答では「なぜ田尻先生はいつまでもそんなに元気なのですか?」という質問が出ました。私が出しゃばって答えるなら、それは「授業から喜びをもらっている」からです。

そのように教師に(そして学習者に)喜びを与える授業とは、柄谷行人の交換様式の用語を借りるなら、個人的な恩恵関係(交換様式A)、服従と保護の支配関係(交換様式B)、商品購入のような等価交換関係(交換様式C)のいずれも越えた交換様式Dに基づく授業です。ご興味があれば上のスライドと録画をご覧ください。

私自身30年以上、田尻先生を追っかけてきてそこから学んだことは計り知れないほど大きなものです。田尻先生を知らなかったら、私の研究も教育実践も迷走に迷走を重ねて悲惨なものになっていたでしょう--今以上にw。改めて田尻先生に感謝します。また田尻実践の良さを私とは違った角度から照射してくれた久保野先生、そして科研運営の地道な仕事を続けてくれた横溝先生にも感謝します。

この横溝先生が主催する通称「田尻科研」の成果は、単行本として出版することを計画しています。田尻実践をきっかけに、英語教育界が、初心を貫き発展させるという地味だけど大切なことの価値に目覚めてくれればと思っています。





関連する論文や出版物など

柳瀬陽介 (2005) 「アレント『人間の条件』による田尻悟郎・公立中学校スピーチ実践の分析」『中国地区英語教育学会研究紀要』35 巻 p. 167-176 https://doi.org/10.18983/casele.35.0_167

横溝紳一郎(編) (2010) 『生徒の心に火をつける: 英語教師田尻悟郎の挑戦』教育出版

田尻悟郎のWebsite Workshop https://sc.benesse-gtec.com/tajiri/

2024/03/19

「AIネイティブのための英語教育の再構築」スライドと予行演習動画の公開

 

昨日(2024/03/18)、広島大学外国語教育研究センターのFDで「AIネイティブのための英語教育の再構築」というお話をさせていただきました。関係者の皆様には大変お世話になりました。改めてここで御礼を申し上げます。

下に掲載するのは、その際に使用したスライドと講演予行演習の動画です。動画は、今回初めて喋る講演の後半部分だけになっております。前半部分は、これまで他の講演で述べた内容と重複しますので予行演習はしませんでした。

後半部分では、いくらAIが騒がれてても、英語教育関係者はあくまでも英語教育の話を中心にするのであり、AIの話ばかりをするべきではないことをまず強調しました。その上で、英語教育の基本である、4技能の中ではリスニングが根底にあること、言語を使うことは身体(例、鼓膜や声帯の振動)が意識(意味)と共変することなどの確認をしました。

さらにそもそも英語教育という営みが生じた源流にあった英学(=英語だけを学ぶのではなく、英語を通じて諸学を学ぶ営み)に再度着目して、AIで増強したCLIL (Content and Language Integrated Learning:内容言語統合学習)を行うことを提言しました(「英学 2.0」)。最後に、AI時代の大学英語教育の3つの優先事項として、意識改革・意欲喚起・環境整備を掲げました。





ご興味のある方はご覧ください。動画についてはいつものように講演のための準備練習ですので、雑な作りになっていることをお許しください。


スライドはここからダウンロード





2024/03/12

「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策」の解説動画、および理系研究者との対話から学んだこと

 

「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策」(『情報の科学と技術』2023年73巻6号 pp. 219-224) (https://doi.org/10.18919/jkg.73.6_219) は、おかげさまで1ヶ月間で約2万件のviewsを得ることができました。何名かの有名な理系研究者の方々がtweetしてくださったおかげです。皆様のご厚意に感謝します。


本日、ある理系大学でオンライン講演をさせていただく機会がありましたので、このレポートを解説いたしました。このレポートを書いたのはChatGPTが出て数カ月後の2023年3月でした。解説では、レポートに書ききれなかったことや、その後の発展も加えています。レポート自体には何の新しいことも書いていませんが、日本語話者がAIを使って英語論文を書く際の原則を整理した点で有用かもしれません。


もしご興味があれば下の解説動画をご覧ください(スライドはここからダウンロードできます)。いつものように予行演習をただ録画したものですので、出来はよろしくないことを予めお詫びしておきます。





以下は、オンライン講演でたっぷりとってもらった質疑応答の時間で私がメモをしたことを再構成したものです。=>は私の見解です。


■ 多くの院生が英語論文をDeepLなどで日本語訳して読む。

院生は大量の英語論文を読まねばならず、英語への苦手意識もあるので、論文をDeepLで日本語に翻訳して読むことが多い。しかし専門用語の誤りは多く、肝心な箇所の誤訳や訳抜けがあるので、DeepL翻訳では精読できないことはわかっている。

=> 私のような年配の人間は英語力をつけた後にAIに接してAIの有用性に感動している「非AIネイティブ」といった世代である。だが、これから増えてくる「AIネイティブ」世代は、生身で英語力をつける前からAIと共に英語を学習してゆくだろう。その世代に対して、非AIネイティブがどのような英語教育の道筋を示すかについては慎重に考えなければならない。

講演で何度も繰り返したが、私は英語ライティングにはAIを活用しても、リーディングについてはできるだけ使用を控えるべきだと考えている。リーディング力がないと、AIが書いた英文を判断・校閲・編集できないからである。

せめて大学院ゼミは、「重要な論文は必ず英語原文で精読すること」といった方針を徹底するべきではないか。英語がきちんと読めないまま論文から情報を得て、AIが生み出す英語に頼り切って英語論文を執筆することは、学問の信頼性の点でも危険であろう。英語を読む習慣を身につけるには長い時間がかかるので、若い時代にはできるだけ英語を直に読み、精読力をつけるべきだと私は考える。


■ 院生はまず日本語で原稿を書きそれをDeep Lで英語に翻訳することも多い。

院生はまず日本語で文章を書くことも多いが、そもそもの日本語の文章が怪しいならやはり話にならない。また英語にしやすい日本語で書かないと、DeepLの英語も読みにくいものになる。

=> 講演で言及することを忘れましたが、下のマニュアルは実用的な日本語を書くためには必読だと思います。マニュアルの例文が特許関係の文であるという点は少し使いにくいかもしれませんが、ポイントは明快です。ぜひご一読をお勧めします。


特許ライティングマニュアル

https://tech-jpn.jp/tokkyo-writing-manual/


■ 理系研究者にとってどのくらいの時間を英語学習に使うかは難しい判断。

理系研究者にとっては、英語学習よりも自分の研究を進める方がはるかに大切である。他方、英語の重要性も熟知している。その中で、どのくらいの時間を英語学習に費やすか迷うことが多い。

=> とりあえず英語で論文を書いて発表ができるまでの英語力をつけたら、後は自分の研究者としてのキャリアの方が道を示してくれるのではないでしょうか。研究が充実して国外の読者が増えれば、自然と英語の必要性が高まるはずです。まずは20代に必要最小限の執筆力と発表力をつけてから考えてもよいのではないでしょうか。

以下のインタビューではいろいろなエピソードが語られていますのでご参考になさってください。


京都大学自律的英語ユーザーへのインタビュー

https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/interviews_jp




■ AIは知的格差を拡大させるかもしれない。

ある程度の英語力と学ぶ意欲をもっている者はAIでどんどん英語力を上げるだろうが、他方で英語の学習や使用をAIに任せてしまい英語力がつかない者も増えるだろう。そういった意味ではAIは知的格差を広げるかもしれない。

=> その懸念を私も共有します。私はAI時代の英語教育で大切なのは次の3つだと思います。


意識改革 + 意欲喚起 + 環境整備


意識改革とは「自分でも英語ができるようになれる。しかも今まで思っていたよりもはるかに高いレベルで」と考え方を変えてもらうことです。

意欲喚起は、その意識改革に基づきさらに学習意欲を高めることです。そのためには学習の環境を教師が整備することが必要です。

意識改革・意欲喚起・環境整備のどれも学習者が主体的に行うことで、教師が外からコントロールできるものではありません(もちろん誘導はできますが)。

これまでの教師は、教育内容の提示と試験の採点という管理的な業務が中心でした。しかし、AIという学びの支援装置を得たこれからは、教師は、学習者のために意識改革・意欲喚起・環境整備の点で側方支援する存在になる必要があると個人的には考えています。


以上です。この講演会を支えてくださった事務局の方に厚く御礼申し上げます。



関連記事

私家版:論文執筆のための5つの手順 

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/04/5.html

Thesis Statement (X is/does Y in Z) の3要素の説明とYとZの定め方 

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/05/thesis-statement-x-isdoes-y-in-z-3yz.html

主張文の中に反論をどのように組み込むか 

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/05/blog-post_23.html

「起承転結」、ABT、Context-Problem-Solution 

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/11/abtcontext-problem-solution.html

研究のまとめ方の基本(高校生や大学1年生のための約15分のYouTube解説動画)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/06/15youtube.html

「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策」の解説動画、および理系研究者との対話から学んだこと

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/03/ai.html


2024/03/08

第15回産業日本語研究会・シンポジウム(テーマ:生成AIの普及で日本語のコミュニケーションがどうかわるのか)の予行演習動画と使用したスライドの公開

 

2024年2月20日(火)に第15回産業日本語研究会・シンポジウムの招待講演でお話をさせていただきました。シンポジウムのテーマが「生成AIの普及で日本語のコミュニケーションがどうかわるのか」でしたので、歴史・地政学的観点から思い切って大きな問題意識でお話をしました。結論は「文化越境的」な日本語で文章執筆することと、その文章をAIを使って英語翻訳をすることをもっと進めようということです。


「文化越境的」な日本語は、産業日本語研究会が推奨する「特許ライティングマニュアル」につながると私は考えます。日本語で最初に執筆し、それを英語に翻訳する先人としては村上春樹と柄谷行人を挙げました。私としては、これからの日本は、日本語での表現力を世界の進展に合わせて拡充すると共に、英語での表現力を格段に上げる必要があると考えています。


過去150年ぐらいで、日本語話者は(主に)英語で書かれた思考を日本語で表現できるぐらいに日本語を成熟させることに成功しました。これからはAIを活用しつつ、日本語での思想を英語で表現する英語力をつけることが日本の知的課題であると私は考えます。


私が使ったスライドはここからダウンロードすることができます。


シンポジウム発表に先立って行った予行演習の動画も公開しますので、ご興味があればご覧ください。





追記
シンポジウムの全登壇者の資料はここからダウンロードすることができます。

【Ver. 1.1に改訂】Caring Conversation with an AI Counsellor: 英語でお悩み相談をするChatGPTプロンプト

  2024/11/27 :Ver. 1.1にして、ChatGPTが最後に対話の要約を自動的に提供するようにしました。最初はChatGPTが中途半端な要約しか提供しなかったので、要約についての指示を詳細にしました。また、ChatGPTが対話の途中で勝手にWeb検索をすることを禁じ...