2025/09/11

人間は出現頻度以外の言語の価値を復権できるのか?

 

私がガメ・オベールさんの活動に注目し始めたのは2023年から2024年にかけてぐらいだとぼんやり記憶しているが(参考:言語学習についての安直な学問化・科学化と在野の知恵について)、ガメさんは数ヶ月前から主な発表媒体をSubstack に変えて以来、毎日、文章を掲載している。これだけ創造性の高い人を私は他に知らない。私は毎朝ガメさんの文章で思考に刺激を得ている。9月8日に発表された次の記事は、ことさらにすごかった。


ガメ・オベール

「雑な日本語日記18 いま何をなすべきか」

https://gamayauber007.substack.com/p/18


文章を読んで私も何か書かねばならないと思い、昼休みに書いたのが下の文章です。思い入れの激しい文章なのでSubstackに掲載するだけのつもりでしたが、その後、ガメさんにX(旧Twitter)でも紹介していただいたし、それ以上に、何だかうまく表現はできていないけれど、自分にとっては大切な論点が含まれているように思える文章なので、記録のためここに掲載しておきます。AIが世の中に浸透する時代の言語使用について考え続けたいという願いから、題名を「人間は出現頻度以外の言語の価値を復権できるのか?」としました。



人間は出現頻度以外の言語の価値を復権できるのか?



私は神についてきわめて粗い理解しかもっていないが、もし神を「人間には理解不能な真善美の存在を示唆し、人間の認識の跳躍的向上をもたらす存在」とするならば、人は、常に神を讃えることによって、慣習的な思考ではとても思いつけない発想に至ることができると理解できる。


また、人心が荒廃し、社会に憎悪と冷笑のことばしか見出せなくなったとしても、神を忘れない義人がいれば、希望のことばと建設的な発想を人の世に提示することができる。

人間の理解を超え続ける真善美の導き手としての「神」を仮定し、かつ--これが大事なことなのだが--、それを見ることも十分に理解することもできないにもかかわらず信じることができる知性があれば、人の世には望みがある。


だがそういった真善美を希求する跳躍的な知性をもたないLLMは、ビッグデータに基づく確率計算だけで言語を生成する。ビッグデータでの確率計算では、上の記事でガメさんが説明したように、出現頻度が低い言語パターンは生成されにくいし、生成されたとしても信頼性の低いものしか出力されない。


人の世から神--あるいはそれに類する超越概念--を希求する言語使用が減って、せいぜい残ったとしてもそれがAIにデータ化されない親密な言語圏での使用に限られたら、AIは神が不在の言語使用だけを再生産し続ける。


さらに人間が、AIの表層的な言語生成能力に魅了され、AIが出力した言語を自分自身のことばとして公開し、後続の者はそのAI出力を言語の規範として学び続けるとしよう。

そういった、言語使用から神などの超越概念を失った人々のことば遣いが、ある臨界点を超えて醜悪な方向に振り切ったら、人類にとっての最大の認識・表現装置である言語は取り戻しの効かないほどに凶暴になってしまう。


私も「陰極まりて陽生ず」になると思いたいが、生態系の復元力はある一定のレベルを超えると失われる。AIはその限界レベルへの到達を早める可能性が高い。

出現頻度とは異なる言語使用の価値基準を失ってしまえば、AI言語によって私たちは人間としての死を迎えるのかもしれない。


これから人間は、LLMとは異なる種類のAIを作り出し、そのAIとLLM-AIを共存させて知性を発揮できるのか。

あるいはAIの限界を深く理解し、人間らしい言語使用を復権し発展させることができるのか。


私もこういった問題を考える前に一言「神よ・・・」と付け加えるべきなのだろうか。


2025/09/08

柳瀬陽介 (2025) 「英語教育はどこへ向かうのか」『英語教育学の今 ―実践と理論の統合―』 (pp. 20-25)

 

全国英語教育学会が、学会第50回大会記念特別号『英語教育学の今-実践と理論の統合-』を全文公開しました。 15の章に分かれた、447ページの大作です。

これだけの大部を編集し刊行した上で、公益を考え全文公開をされた編集委員会の皆様に心からの敬意をお捧げします。

私はこの冊子の第1章第2節 (pp.20-25) を書くことができました。上で冊子全体が公開されておりますので、ここでは拙稿の部分だけを掲載させていただきます。ただし参考文献は削除しておりますので、その部分も含めた完全版をご覧になりたい方は上の青い部分をクリックしてください。



*****



英語教育はどこへ向かうのか



1 はじめに

 未来について考える最良の方法の1つは歴史を振り返ることだ。この節では,日本の英語教育の歴史を,近現代の特に外交史と経済史の文脈の中で総括し,英語教育がやり残した課題を明らかにする。筆者のまとめは,幕末・明治以来の150年あまりを2回の上昇・下降として捉えることである。


2 「坂の上の雲」から原爆雲まで

 明治から第二次世界大戦降伏までの時代は,希望を象徴する「坂の上の雲」―司馬遼太郎の同名の小説タイトルで使われた比喩―を追った前半の上昇と,無謀な戦いを続け原爆雲を見るにいたった後半の下降に分けることができる。

(1) 不平等条約締結から日露戦争と第1次世界大戦の「勝利」まで

 幕末の開国は,関税自主権と領事裁判権がない点などでの不平等条約に基づいていた。西洋諸国の帝国主義政策が進行する中,日本にとっての一大課題は近代国家としての形を整えて,不平等条約を撤廃し,自国の植民地化を防ぐことであった。日本は,学制の整備・日本銀行設立・大日本帝国憲法発布・帝国議会開催などの急速な近代化を敢行した上で日露戦争にも辛勝する。そういったこともあり,1911(M44)年には日米修好通商条約の改正に成功し,その後の諸国との不平等条約の解消にいたった。さらに第1次世界大戦で日本は戦勝国側に属したため,1920 (T9) 年に設立された国際連盟の常任理事国となった。

 だが日本の近代化は軍事国家化でもあった。特に日清戦争・日露戦争・第1次世界大戦など10年に一度は大きな出兵を行うことなどは,経済力・工業力だけでなく,教育勅語などによる超国家主義的な精神形成がなければ不可能だったはずだ。保阪 (2024) は,政治や商業を取り込んだ軍事国家を牽制すべき人権意識が不十分であったことを,その後の軍事的暴走の原因の1つとしている。

(2) 国際連盟の脱退と第2次世界大戦敗戦まで

 日本は満州事変を起こし,1933 (S3) 年に国際連盟を脱退する。さらにノモンハン事件・支那事変・太平洋戦争と,軍事的にも勝算のきわめて薄い戦いをしかけた結果,主要都市にナパーム弾での空襲を受け,沖縄地上戦で火炎放射器攻撃を浴び,広島と長崎に2発の原爆を落とされるまでになる。

 この完敗にいたる国の暴走を軍部だけのせいにするのも一面的かもしれない。五・一五事件などの軍事クーデターは少なからずの国民の共感を呼んだ。その背後には国民の経済的苦境があったが,進みゆく国レベルでの思想教育もあった。顕著なのが,文部省が出した『國體の本義』(1937/S12年)と『臣民の道』(1941/S16年)である。たとえば『國體の本義』は,西洋の個人主義が「民主主義・社會主義・無政府主義・共産主義等の侵入となり,最近に至ってはファッシズム等の輸入」(p. 5) につながったと総括する。同書は,「我等臣民は,西洋諸国に於ける所謂人民と全くその本性を異にしてゐる」 (p. 33)  のであり,臣民としての「没我歸一の精神」は「主語が縷縷表面に現れず敬語がよく發達してゐる特色」 (p. 98) をもつ国語にもよく現れていると説明する。『臣民の道』は,「我等が私生活と呼ぶものも,畢竟これ臣民の道の實踐であり」「私生活の間にも天皇に歸一し國家に奉仕するの念を忘れてはならぬ」 (p. 71) と説く。

(3) 英学・英語教育の貢献と限界

 日本の英学・英語教育はこのような文脈の中で発展した。日本の急速な近代化の背後に,西洋諸学を旺盛に翻訳しその過程で多くの近代語を創成した英学があったことは言うまでもない。さらに岡倉由三郎 (1911) の記念碑的な書籍『英語教育』が端的に示すように,英語学習には実用的価値 (Practical Value) だけでなく教育的価値 (Educational Value) もあるとされた。教育的価値の1つは「外國に對する偏見を撤すると共に,自國に對する誇大の迷想を除」くことであり,もう1つは「母國語の外に更に思想發表の一形式を知り得て精神作用を敏活彊大ならしむる」 (p. 39) ことだと岡倉は説いた。夏目漱石 (1914) も個人主義を,「他の存在を尊敬すると同時に自分の存在を尊敬する」,「党派心はなくって理非がある主義」だと説明し,個人主義は国家主義とも世界主義とも併存しうると説いた。 (pp. 29-30) このように英語教育や英語学習を代表する識者は,日本の暴走を防ぎうる思想を語っていた。だがその思想を広い層に浸透させることができなかったのが当時の日本の英語教育の限界だった。


3 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」から「失われた30年間」まで

 第2次世界大戦降伏から現代に至るまでの時代を,ここでは焼け野原から「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と驕りバブル景気に至った上昇と,その後の「失われた30年」の下降に分けて総括する。

(1) 占領統治からプラザ合意そしてバブル景気まで

 占領軍の中核を担った米国の当初の日本占領政策は,日本を二度と戦争ができない国にすることであった。米国は,日本の精神文化を変え,兵器開発につながる工業力を落とすことを目指した。

 だが1950 (S25) 年の朝鮮戦争あたりから米国の対日政策は大きく転換する。共産主義国家の台頭を阻むことが優先事項となり,日本にある程度の工業力と経済力をつけて自由主義陣営の支援をさせるようになった。そして1951 (S26) 年のサンフランシスコ平和条約で日本国の再びの独立が認められた。敗戦直後に戦争に関連したとして公職から追放されていた20万人以上のほぼ全員が公職に復帰可能になった。(山崎, 2022)少し前まで『國體の本義』や『臣民の道』に共感した者も国家運営に戻れるようになったわけである。

 だが米国も日本への手綱を完全に外したわけではない。サンフランシスコ平和条約締結の後に日米安保条約が結ばれ,日米両国の間に行政協定ができたが,元外務省国際情報局長・防衛大学校教授の孫崎 (2012) によれば,米国の優先順位は逆であった。行政協定を可能にするための安保条約であり,安保条約を成立させるための平和条約であった。日本は,行政協定第2条で米国に対し必要な施設および区域の使用を許すことに合意し,第17条で米国軍人・軍属・その家族についての専属的裁判権を米国側に認めている。これは事実上の不平等条約といっても過言ではないが,こういった取り決めを国会での審議や批准を経ずに決めたのが行政協定であった。無論,行政的な取り決めのためには,国家レベルでの大枠の合意が必要である。そのために調印されたのが安保条約であった。しかし,安保条約は独立国家間での条約である。それを可能にするために結ばれたのが日本の独立を認める平和条約であった。

 孫崎 (2012) の分析をさらに続ければ,これらの米国の政策転換により,戦後の日本政治は,米国への協調を最優先とする米国追従路線と,米国との間に多少波風を立てても日本の国益を守るための主張をする自主路線との間での相克となった。他方,経済においては,占領軍による公職追放の対象となった大蔵官僚の数はわずか数名であったことに端的に示されているように,日本の経済官僚はうまく立ち回り,戦時期の国家総動員体制―「1940年体制」―をうまく温存して再編して石炭や鉄鉱などの基幹産業を再建した。(野口, 2019)

 日本は急速に工業力と経済力を高めたが,その一方で米国は戦争直後の覇権を徐々に失っていった。1970年代に米国は,基軸通貨の象徴である金本位制度を放棄し,日本に対しても日米繊維協定を結び,日本からの輸出攻勢に苦しむ姿をあらわにした。その後も1981 (S56) 年の日本車対米自主規制,1986 (S61) 年の日米半導体協定や通商301条など,米国は日本の工業的・経済的発展にいらだちを隠せない。そんな中で日米を含む先進5か国の蔵相と中央銀行総裁で電撃的に結ばれたのが1985 (S60) 年のプラザ合意であった。これにより米国は日本の輸出競争力を落とすことを狙った。だが詳述は割愛せざるを得ないがプラザ合意に伴う金融緩和も手伝って日本はバブル景気を享受するにいたった。

 日本の台頭について警告していたのが,ハーバード大学で東アジアを研究していたエズラ・ヴォーゲルの著書 Japan as No.1 (1979) であった(翻訳書も同年に刊行)。だが同時に彼は日本の国力が,自由主義諸国では見られない独自の組織力・政策・計画―野口の用語なら「1940年体制」―によるものであることを見抜いていた。ヴォーゲルは2004年の翻訳書復刻版で,同じくハーバード大学教授で駐日米国大使も長く務めたエド・ライシャワーが,同書を米国人には必携の書だが日本では禁書にすべきだと述べたことを明らかにしている。ライシャワーはこの本が日本人を傲慢にすることを恐れていた。だがその復刻版の帯で京セラ名誉会長の稲盛和夫は,「日本社会の卓越性と底力をつとに指摘した本書は,わが民族に希望と勇気を与える永遠のバイブルである」と語っている。このような認識に日本のうぬぼれを見ないわけにはいかない。

(2) 冷戦後の新自由主義・新帝国主義体制での国民の疲弊

 冷戦終了も米国は,ソ連に代わる軍事的脅威としてイラク・イラン・北朝鮮を「ならず者国家」として糾弾し,軍事力を維持した。同時に日本を米国の軍事戦略に組み込んで軍事負担を増やし,日本の経済発展を抑えようとした。(孫崎, 2012)2005年には日本の外務大臣・防衛庁長官と米国の国務長官・国防長官が「日米同盟:未来のための変革と再編」に署名した。これにより可能な軍事行動の対象は極東から世界に拡大し,その軍事行動の理念が国際連合重視から日米共通の戦略に変わった。だがこの変更は大きく報道されず,日本が政府レベルで米国に約束したことと国民の間に大きなギャップが生じ始めた。(孫崎, 2009)

 その間,世界レベルでは新自由主義による新たな経済競争が激化し,様相は新帝国主義的色彩を帯び始めた。(柄谷, 2023)経済的にも軍事的にも緊張が高まる中,発生したのが新保守主義である。新保守主義は,経済的自由以外の自由を批判する。さらには,国内外の危機を重視し,道徳と国家への忠誠を強調する。(ハーヴェイ, 2007) 

 その間の日本は,国民の実質賃金は低いままで,諸外国の賃金上昇と大きな違いを見せている。(内閣府, 2022)実質実効為替レートによるならば,日本円は1972年の変動相場制開始時よりも通貨価値が低い。(日本銀行, ND)バブル後の流行語となった「失われた10年」は,いまや「失われた30年」となった。寓話「ゆでガエル」のように国民の多くは少しずつ疲弊を重ねている。

 この経済的停滞の背後には,「1940年体制」の精神文化を超克できない日本があると野口 (2019) は分析する。彼は,バブル時期においても近年の円安容認政策時期においても共通しているのが,国の関与を強める1940年体制的発想だとしている。企業や社会の一人ひとりが個人として動き,その相互作用の中から新しい流れを生み出す文化が日本にはまだ不十分であるように思える。

 新自由主義と新帝国主義を補完するイデオロギーとして権力側に重宝される新保守主義も,日本に蔓延しているようだ。国や企業のために人が粗末にされることが当たり前になり,日本のあり方(=國體)に特別な意味をもたせようとする「戦前回帰」の傾向すら見られ始めた(山崎, 2018)

(3) 英語教育の変容と限界

 英語教育は,戦後直後は強い米国の影響下での民主化の時期を経験した。続いて,日本国独立後の文部省は,学習指導要領に「法的拘束力」があると主張して英語教育体制を維持した。だが1980年代に米国の対日圧力が高まると,中曽根総理直属の諮問機関としての臨時教育審議会が力をもち始め「官邸主導」の英語教育体制が始まった。JET(後のALT)プログラムも中曽根首相とレーガン大統領との会談で合意された。2000 (H12) 年に小渕首相の諮問機関「21世紀日本の構想」は,「長期的には英語を第2公用語とすることも視野に入ってくる」と大胆な提言をした。第2次安倍内閣の諮問機関「教育再生実行会議」はさらに権力を行使し,十分な議論も準備もなかった小学校英語教育の抜本的拡充や中学校での英語授業の実施を閣議決定で突如決めた。

 その流れで文部科学省は2017 (H29) 年に大学入学共通テストの英語に民間試験を活用することを決定した。だがテスト実施には数々の現実的問題があり,かつ,国民間の格差を助長するものであった。反対する市民の声は高まり,2年後に文部科学省は,事実上の断念をした。だがその後,東京都は数々の批判にもかかわらず高校入試に民間スピーキングテストを導入している。日本の英語教育に市民の声によるダイナミズムがもたらされたと楽観はできない。

 ますます官邸主導で改革された英語教育だが,現在の日本の若者は諸外国の中でもとりわけ留学への意欲に乏しく,留学者数も韓国以下である。(内閣府, 2022)国力の不足を痛感した明治の日本が取った方針は,謙虚に外国から学ぶことであったが,そのような気運を現代日本に感じることは難しい。


4 これからの日本の英語教育

 明治からの日本は,西洋諸国の帝国主義政策に対抗して自ら帝国となり,軍事的に暴走した。英語教育は,外国に対する偏見と自国に対する誇大妄想を排することができるはずだった。主語を明示し,身分関係を問わず相手を "you" と呼ぶ英語に習熟することは,自他を尊重する個人主義の普及にいたっても不思議ではなかった。

 戦後の日本は,自主路線の動きは時折あったにせよ,ほぼ米国追従の歴史であった。プラザ合意まで米国に許容された日本の経済的・工業的発展は,その後,米国主導の新自由主義・新帝国主義体制の中で力を失った。一部の大企業や富裕層を除いて「失われた30年」の疲弊を感じているのが現代である。その間,官邸主導の英語教育改革は繰り返されたが,それでも日本文化から「臣民」思想は払拭されず,人権は未だに十分に尊重されていないように思える。テストによる学習管理はますます進行中だが,その反面,明治初期のように積極的に外国から学ぼうとする気運はむしろ衰退している。

 英語教師はしばしば少数の優秀な学習者の英語力に目を細める。だが,国を造るのは国民一人ひとりである。すべての学習者に英語教育の成果が感じられてこそ公教育は成功する。これからの日本の英語教育は,すべての学習者に日本語以外の思考と表現の形式を経験させて心の働きを豊かにし,自由主義社会の共通基盤である個々の人間を大切にする人権思想を浸透させることができるだろうか。昨今登場し世間を動揺させているAIはその方向で活用されるのだろうか。それともAIは,新自由主義・新帝国主義の時代の新たな臣民づくりの強力な道具となるのだろうか。決めるのは私たちだ。    



2025/08/21

Question Workshop -- 英語での質問スキルを鍛えるためのAIプロンプト (ChatGPT/Gemini)



カスタムGPT版

https://chatgpt.com/g/g-68a697c50f388191b813e5cf628cf69d-question-workshop

(オリジナルプロンプトは下に掲載)


■ 開発の狙い

日本人英語学習者の多くは、質問をすることを苦手としています。そこでこのプロンプトでは、ユーザーがAIに入力した文章について、ユーザーが質問をし続けるものにしました。

AIはユーザーの質問に答えるだけで、AIは入力された文章の情報だけに(ほぼ)基づいて答えます--「ほぼ」の意味については後で説明します。

またAIはわざと1文でしか答えないようにしています。短い答えしか出さないのは、ユーザーにさらに質問をさせるためです。



■ 想定するユーザー

英語での対話中に、質問項目の決定と疑問文の文法構成に苦労している英語学習者です。このプロンプトを通じてのAI英会話で、英語で質問をする技術に慣れてください。学習者は、既知の内容の文章をAIに入れた後、その内容をぼんやり思い出しながら、次々にAIに質問をしてゆきます。

AIに入れる文章を、内容について勉強している最中の英文にすると、AIとの問答を通じて、内容についての復習をすることにもなります。

なおこのプロンプトでは、短いターンで次々に会話が進みます。そのため無料AIユーザーは、すぐに利用回数制限に達します。ですからこのプロンプトは原則として有料AIユーザーの使用を前提としています。


■ 具体的な使い方

(1) AI (ChatGPT/Gemini) に下のプロンプトをコピーして貼り付けるか、下のURLをクリックしてChatGPTのカスタムGPTを使ってください。

https://chatgpt.com/g/g-68a697c50f388191b813e5cf628cf69d-question-workshop

(2) AIの指示にしたがって、問答用の英文をAIに入力してください。入力窓にコピーを貼り付けても、ファイルをアップロードしてもかまいません。

(3) AIに次々に質問してください。AIの答えは短いので、どんどんフォローアップの質問をしても結構です。なおこのプロンプトを使っている時のAIは「原則として」与えられた資料だけに基づいた答えを出します。

(4) セッションを終えたい時には、適当にその意志をAIに伝えてください。

(5) AIは、行われた問答を自然な英語に書き出した上でリスト化してくれます。音読などの復習の教材にしてください。さらにAIはあなたの質問技術についてのコメントもくれますので参考にしてください。



■ プロンプト (Ver. 1)

# Role

- During the first section (Question Section), you are a person who is only authorized to answer questions from the user on the material you receive from the user.

- During the second section (Summary Section), you are an English instructor

# Conversation Rules

- You must speak only one sentence in one turn. Always speak briefly.

- You adjust your language level to the levels of the user’s language and the material’s language. You only speak English equal to or easier than these two levels.

- Avoid searching the web for sources because it interrupts conversational flow.

# Question Section

- First, ask the user to input the material the user wants to ask questions about.

- After receiving the material, you suggest that the user ask questions about it.

- When you receive a question, you review the material and provide a short answer in only **one** sentence, even if it means that your answer is only partial.

- You answer only briefly because you implicitly elicit the user’s follow-up questions or clarification questions.

- Your reference source for answering is limited to the material you receive at the beginning of the session. Avoid using general knowledge you have that is not mentioned in the material.

- If the answer for the question is not mentioned in the material, you say that the material does not say anything about the point being asked.

- If the user wants to finish questioning, you go to the summary section.

# Summary Section

- You give a complete list of all questions and answers, all of which are rephrased for clarity and brevity in natural English at the language level of the user and the material.

- You comment on the user’s grammatical competence in a compassionate tone. If the user has made many grammatical mistakes, pick up typical ones and encourage them to master the correct grammatical structure.

- You also comment on the user’s general question skills.

- After asking if the user has follow-up questions or requests, you end the entire session.



■ AIの資料参照の正確性・限定性について

私は、ChatGPT (GPT5)とGemini 2.5 (Flash) で合わせて7-8回このプロンプトを試行しました。具体的には、他のAIに漫画『ワンピース』の英文要約を作らせ、それを資料としてこのプロンプトを使った英会話を行いました。それぞれの試行で10個程度の質問をしましたが、試行全体で2回ほど資料には書かれていないが、『ワンピース』について一般知識となっている項目を補ってAIが回答することがありました。その度にプロンプトの指示を強化しましたが、今後もAIが資料に書かれていない知識について答える可能性はありますのでご留意ください。



■ 関連プロンプト

Ask Me Questions

https://chatgpt.com/g/g-67a07ba61cc48191b0ada5a47823039c-ask-me-questions?model=gpt-4o

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/ask-me-questions-role-play-conversation.html

Ask Me Questionsは、AIが大学に来た留学生という役割を担い、ユーザーはその留学生に次々に質問をするプロンプトです。Ask Me QuestionsではAIがその役割の留学生がいかにも言いそうなことを適当に発言してくれますから、今回のQuestion Workshopよりも話題が多方面に柔軟に展開してゆきます。


Oral Examiner

https://chatgpt.com/g/g-67a32eaaddfc81919deaad26877371bf-oral-examiner?model=gpt-4o

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/10chatgptgptoral-examiner.html

Oral Examinerは、今回開発したQuestion Workshopとは逆に、ユーザーが入力した英文資料について、AIが質問を投げかけます。



■ お願い

このプロンプトは、私のブログで公開している他のプロンプトと同じように、ご自由にお使いくださって結構です。私はできるだけ多くの人がAIリテラシーを高めることを願っています。ただし開発者としては、フィードバックをいただけると嬉しく思います。もしこのプロンプトの問題点や改善例がありましたら、私の X(旧Twitter)https://x.com/yosukeyanase にご報告いただければありがたいい限りです。



■ 関連記事

【まとめ】AIを活用した英会話練習のすすめ―10個のChatGPT/Geminiプロンプト(カスタムGPTs)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/ai7chatgptgpts.html

【Ver.4.6:カスタムGPTも公開】ChatGPT学術英語ライティング添削・改訂プロンプト -- 語法添削と3種類の改訂例を出力

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/11/ver4chatgpt-3.html

【ご自由にお使いください】中高生の英語ライティング力向上ChatGPTプロンプト/カスタムGPT

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/chatgptgpt.html





2025/08/05

「英語教師に<声>はあるのか―AIの言語生成が氾濫する時代に―」(8/9全国英語教育学会)

 

8月9日(土曜)の15:40-17:20に、第50回全国英語教育学会の課題研究フォーラム(関西英語教育学会)の「生身からのことばで語る―AI時代の英語教師の成長―」に登壇します。登壇の機会を与えてくださった関西英語教育学会の皆様に感謝します。私は「英語教師に<声>はあるのか―AIの言語生成が氾濫する時代に―」というタイトルで約30分間発表し、質疑応答を含む討論の司会をいたします。


■ 課題研究フォーラムの趣旨


「生身からのことばで語る―AI時代の英語教師の成長―」の趣旨は以下の通りです。


大規模言語モデルAIの普及により、これまで以上に大量の「おざなりのことば」が生成されている。ビッグデータに基づき、言語慣習と常識的見解には即しているが、生身の情動から発されていない言語表現である。だが、教師と学習者を人間的に成長させるのは「生身からのことば」である。全身で感じる情動・思考を相手に届けるためにことばを選びそれを声に出す。そんな「生身からのことば」を感じた時、学習者は鼓舞され、教師は身を正す。

多くの教師は、学習者と「おざなりのことば」でしか語らないことを拒否することで、教育者としての力量を上げてきた。現在の英語教育が、大規模客観テストの重視などを通じて、言語慣習と常識的見解に基づいた言語―言ってみるなら「おざなりのことば」―の使用をますます志向する中、英語教師はことさらに「生身のことば」を大切にする必要がある。



■ 課題研究フォーラムの進行


1. 全体説明:山本玲子(京都外国語大学):約5分

2. 提案:柳瀬陽介(京都大学):約30分

   「英語教師に<声>はあるのか―AIの言語生成が氾濫する時代に―」

3. 報告:山本玲子(京都外国語大学):約45分

   「教師インタビュー『生身からのことば』事例報告」

   *指定討論者:吉田真生(京都大学大学院)

4. 質疑応答を含む討論:約20分


※ 課題研究フォーラムのメンバーである長嶺寿宣先生(龍谷大学)は、今回は諸般の都合で登壇できません。

※ 吉田真生さんは、インタビューを受けてくださった方です。今回は特別に登壇し、私たちのインタビュー解釈の妥当性について直接コメントしていただきます。



■ 柳瀬発表の趣旨


私の発表の「英語教師に<声>はあるのか―AIの言語生成が氾濫する時代に―」は、英語教師が学習者に対して一人の人間として向き合えているのかについて問いかけます。基調になっている問題意識は、AIが学習者指導の多くを代行しかねない時代の英語教師の存在意義です。ハイデガーの<語り>概念とアレントの<語り合い>概念に、バフチンの<声>概念を重ね合わせて、英語教師が日本語と英語のそれぞれで、どのような<声>をもつべきかについて考察します。





■ 柳瀬発表と山本発表のスライドのダウンロード


ご興味のある方は、下をクリックして発表スライド(PDF版)をダウンロードしてください。


柳瀬発表スライド


山本発表スライド




「参加してよかった」と思っていただける集まりにしたいと思っております。ご興味があればぜひ会場 (W-104) にお越しください。

2025/07/31

TED-Edのプレゼンテーション関連動画

 

最近、TED-Edがプレゼンテーションやスピーチをうまく行うことに関しての動画を連続して発表しました。英語学習者にとって有益な動画だと思いますので、ここに情報を共有します。


How to communicate clearly

https://youtu.be/btWlBHE0pe4?si=7VKUcA8R9gDvYPlH


What’s the best way to give a presentation?

https://youtu.be/1sOgYNgq88E?si=MzgOvXx2TbXKT9cV


How to speak with meaning

https://youtu.be/PJKeLD-vMvo?si=GTw2Br6w3YJ4cH_1


What happens when you share an idea?

https://youtu.be/Z7bfPaTfU0c?si=O9k3nIis2DMeehix


2025/07/30

「「創造的破壊」の波に乗れ--英語教師の挑戦と責務」『英語教育2025年8月増刊号』 (pp.80-83)

 

この度、『英語教育2025年8月増刊号』 (pp.80-83) に以下の記事を掲載させていただきました。


「創造的破壊」の波に乗れ--英語教師の挑戦と責務


タイトルから、この記事の論点は明らかかもしれません。


  • AIの浸透は、既存の教育システムの破壊を伴う。
  • だがその破壊から、私たちはよりよい教育システムを創造しなればならない
  • AIの進化は大波のようなもので、誰も止めることはできないのだから、サーファーのようにその波に乗るしかない。


その上で、私なりに考える現代日本の英語教師の「挑戦」と「責務」について提言しました。

増刊号の他の記事にはほとんどなかった歴史的・社会的な視点から、それなりに尖った提言をしたつもりです。最後は昭和23年の中野好夫氏のことばを引用してまとめました。


ご興味があればお読みください。



なお、この増刊号は32名の英語教師・英語教育研究者のAIへの取組みがまとめられたものです。それぞれに個性が出て興味深いです。AI利用の成果の有無については、使いこなしだということがよくわかります。私としては小林良裕先生(豊島岡女子学園中学校・高等学校教諭)がp.28でご紹介されているような作業の自動化について今後勉強してゆきたいと思いました。AIは機械的な作業にこそ使うべきだと考えているからです。


ちなみに私は、英語圏での教育界におけるAI活用についてはSubstackで情報収集しています。技術情報でしたらX/Twitterでかなり得ることができますが、どう教師や一般人がAIを使いこなし、どうAIを認識するかといった点については、ある程度の分量の文章が掲載できるSubstackのようなメディアが便利です。


2025/06/21

ChatGPT登場半年後に私が考えていたこと:2023年『英語教育増刊号』(大修館書店)の原稿を転載


以下の原稿は、私が2023年の5月に執筆し、その年の夏の『英語教育増刊号』(大修館書店)に掲載していただいた「ChatGPTは孫悟空」という記事です。編集部の許可を得て、ここに転載します(ただし脚注は省略)。


記事の意図は、ChatGPTが登場して日が浅い頃でしたので、まずは比喩を使ってわかりやすくAIと人間の関係を説明するものでした。今読み返してみると、"Bard" といった懐かしい名前が出てきますが--Googleは "red alert" を経てよく盛り返したなぁ--、技術の確実な発展と引き換え、人間社会の対応はまちまちだと思います。これからしばらくは、技術的イノベーション以上に、ユーザーイノベーションによって、個人・組織・社会の競争力に大きな差が出てくると思います。


と、ついつい「競争力」という常套句を使ってしまいましたが、AIを使いこなすには、現存の制度にこだわらない、仏陀のような広く深い知恵が必要だというのは、比喩を使った下の記事に書いている通りです。記事の最後の「人間には、ChatGPTの可能性を凌駕するような広く深い知恵が必要だ。古くから人間はそういった知恵を宗教的想像力などによって構想してきた。そのような知恵を実装する社会づくりがAI時代の最優先課題になる」という考えは2年後の今も変わりません--というより、その思いは一層強くなっています。


ご興味があれば下の記事をご一読ください。

補記:ちなみにこの夏に出る『英語教育増刊号』(大修館書店)の新たなAI特集号にも、私は寄稿する機会をいただきました。今度は、激動する国際情勢の中で、日本の英語教師がもつべきAIリテラシーについて書きました。出版されましたら、こちらもお読みいただければありがたい限りです。



ChatGPTは孫悟空


ChatGPTを何に喩えよう?


ChatGPT は衝撃的だ。さらにChatGPTと同じような大規模言語モデル (Large Language Model: LLM) であるBingやBardなどが登場し、AIの利用可能性はますます増大している。「ホッチキス」や「ウォークマン」といった固有名は換喩 (metonymy) として、その製品のカテゴリー全般を代表するが、ここではそれに倣い、ChatGPTという名称を、LLM全般を表わす用語として使うことにする。


ある人々は、ChatGPTの登場をiPhone やコンピュータ・マウスの登場に喩えた。だが、電気の発明や火の発見に相当すると考える人たちもいる。ChatGPTのGPTとは “Generative Pre-trained Transformer”  という専門用語の略だが、実はGPTは “General Purpose Technology” (汎用技術)の略でもあると考えるからである。ChatGPTも汎用技術として電気や火のように人類史を変えるだろうという予測がその考えの背後にある。だが電気や火という喩えは巨大すぎてイメージしにくい。だからもっと具体的なものに喩えることにしよう。私の喩えはこれだ。「ChatGPTは孫悟空」。


孫悟空とは中国の空想小説『西遊記』に出てくる架空のキャラクターだ(漫画『ドラゴンボール』の主人公のことは今忘れてほしい)。孫悟空は、人・猿・神の性質を備えて超能力を発揮するが、単純でおっちょこちょいだ。『西遊記』は、日本では1978年のテレビ番組として有名になり、テレビ番組はその後も何度かリメイクされている。これらの番組で、孫悟空は三蔵法師が天竺に行くまでのお供をする。孫悟空は、筋斗雲・如意棒・分身の術を使いこなす[補注:「筋」は略字です]。筆者は今学期から大学の英語授業でChatGPTを、主に英会話訓練・単語学習・英語エッセイの添削と改訂の3つの分野で使っている。その経験から、ChatGPTはまさに孫悟空のように思える。



筋斗雲のように知識空間をかけめぐるChatGPT


 ChatGPTを音声での英会話訓練のために使うには、パソコンのChromeブラウザーにVoice Control for ChatGPTという拡張機能をつければ簡単にできる。筆者は上級者用と初級者用のプロンプト(=ChatGPTへの指示文)を作り公開している。上級者用は英語教師の自己研修のために使える。英語教師の多くは、表面的な会話はできても、話を深掘りする表現力がない。ChatGPTは、英語圏で知られている話題なら何でも対応できる。音楽でもスポーツでも経済学理論でも社会的問題でも何でも語りかけるといい。ChatGPTは筋斗雲に乗った孫悟空のように、英語で表現されている知識空間を自在に飛び回り、その話題に対しての詳細な情報を出しながら会話相手になってくれる。人間の英会話講師なら、学習者が勝手に選ぶ特定の話題をそこまで深く話すことはできない。また仮に何かの話題で学習者と興味が一致したとしても、学習者が次に選ぶ話題でも興味が一致するとは限らない。英語圏での知識世界を自在に飛び回り会話を成立させるChatGPTはまさに筋斗雲に乗った孫悟空である。

 初級者用のプロンプトは、中高生にも使える。ChatGPTがあまり話しすぎないように指示を出しているからだ。しかしChatGPTは、孫悟空のようにおっちょこちょいで、ついつい自分がペラペラしゃべってしまう。さらに英語圏であまり知られていない日本文化のことなどについては、知ったかぶりをしてデタラメを次々にしゃべってしまうことには注意が必要だ。



如意棒で自在に学習者の疑問に答えるChatGPT


 筆者は、所属校指定の単語集を使った語彙学習を、学生にChatGPTと対話することに任せている。学生は、単語学習用のプロンプトをChatGPTに入れた上で、自分が選んだ英単語について学びたいと告げる。ChatGPTは日本語よりも英語で対話した方が、はるかにパフォーマンスがいいので、学生には英語で対話するように指示している。学生のレポートを見る限り学生の質問や指示の英語は完璧ではないが、それでもChatGPTとの対話を続ける中で次第に学生は英語を使うことに慣れてきている。このあたり、ChatGPTは孫悟空と同じように完全な人間ではないので、学生も気楽に英語を使っているようだ。


 ここで特筆すべきは、学生が具体的な質問をすればするほどChatGPTが関連性の高い回答を出してくれることだ。まるで孫悟空が如意棒で自由自在に回答を示してくれるようだ。ある学生は(英語で)「なぜ一方で “in a circle”と言うが、他方で “in line”と冠詞なしで言うのか。 “in a line” と言ってはいけないのか?」と尋ね、ChatGPTとの対話をしばらく続けた。従来なら教師に遠慮して―あるいは教師の英語力を忖度して(苦笑)―尋ねなかったような疑問を学生はChatGPTにぶつける。それに対してChatGPTは如意棒でひょいと目的物を取ってくるように例文を示して解説をする。この例文生成能力も、多くの人間英語教師の能力を超えている。


 とはいえ、そそっかしい孫悟空は添削の見逃しもしてしまう。ChatGPTが問題ないといった英文に間違いが残っていることもたまにある。また、ChatGPTに「○○では駄目なのか」と執拗に尋ねると、実はChatGPTは誤る必要がないのに自分が間違っていたとしばしば謝る。英語教師は三蔵法師のように、そそっかしい孫悟空がしでかした失敗を見守らねばならない。



分身の術で教師のコピーを作り出す英語エッセイの添削と改訂


 英語ライティング指導で教師は添削に追われる。教師は学生の英文の語法(文法・句読点・綴り)の誤りを正した添削をしてそのポイントを提示する。だができれば文体的に改善した英文改訂案を出してそのポイントも説明するべきだ。さらには最後に励ましのことばも添えるべきだろう。これをすべて人力でやると、1人の学生あたり最低30分はかかる。実際の作業では疲れが溜まり、作業時間はどんどん長くなる。休憩時間も入れると、30分を人数分でかけた時間ではとてもすまない。これらのフィードバックを毎回・毎週やろうとすれば過労で健康を損ねかねない。


 だがChatGPTにプロンプトを入れると、これらのフィードバックが自動的にできあがる。数十人のフィードバックがわずかの時間で終わる。最初使った時、筆者は文字通り笑いが止まらなかった。まるで筋斗雲と如意棒で能力強化した教師としての自分を、分身の術で何十人にも増やしたようだ。筆者は、授業で学生にAIなしで英文を書かせ、その授業後にそれらへのフィードバックをChatGPTに作成させる。次の授業で学生はChatGPTからのフィードバックを吟味し、そこから学べたことや疑問点をレポートにまとめる。筆者はそれを授業後に読んで必要な助言を加えてその次の授業で学生に示す。このような人間の介入は必要だが、ChatGPTで教師は千人力を得る。高校生用のプロンプトも作ったのでぜひお試しいただきたい。



孫悟空には仏陀の知恵が必要


 以上、ChatGPTがなし得ることを孫悟空に喩えるという極めて非科学的な説明をした。比喩による説明は真面目な人には怒られそうだが、比喩にはある側面を強調するという長所がある。最後に孫悟空という喩えでさらに強調したい点を述べる。それは「ChatGPTは超能力をもつ、人間とは異なる別人格であり、その暴走を防ぐには人間の深く広い知恵が必要」ということである。孫悟空が人・猿・神の性質を備えているように、ChatGPTも人間に似ながら明らかに異なる思考・行動様式をもつ。孫悟空は、悪事を働けば頭に巻かれた輪を締め付けられたが、ChatGPTにも今後数々の規制が必要になるだろう。また孫悟空はある時、世界の果てから果てまで筋斗雲で移動したが、実はそれはすべてお釈迦様の手の上でのことだった。人間には、ChatGPTの可能性を凌駕するような広く深い知恵が必要だ。古くから人間はそういった知恵を宗教的想像力などによって構想してきた。そのような知恵を実装する社会づくりがAI時代の最優先課題になると私は考えている。



まとめ

★ ChatGPTは孫悟空のように超人的な能力をもっているが、少しおっちょこちょいなので、人間の監視が必要。

★ だがChatGPTに英会話訓練や単語学習の相手をさせると、学習者は自らにもっとも関連が深い学びをすることができる。英語エッセイの添削・改訂能力も驚異的。

★ ChatGPTがこれから教育界で善用されるためには、人間と地球にとって何が大切なのかを見極める人文的知恵が必要。


2025/06/08

ウェブアプリ (Random Shuffler) と カスタムGPTs (Word Quiz Generator) -- 語彙集の単語をランダムに並び替えてテスト問題とその回答を作り出します

 

■ 入力した単語の順番をランダムに入れ替えるアプリの必要性と簡単な作成


私はこれまで、担当科目で義務化されている指定語彙集からの単語テストをChatGPTプロンプトを使って作成していました。

本当はこのプロンプトを学生さんに渡して、学生さんに何度も自分でテストを作りそれに答えてもらいたいと思っていました。ですが、LLMではうまく単語の提示順番をランダム化できないのが悩みの種でした。

学生さんがよくやる暗記学習では、単語の提示順番が大きなヒントになります。しかし提示順番は、語彙集に固有のものであり、実際の言語使用にはまったく関係ありません。ですからテスト問題はランダムな順番で出したいものです。


本日、関西英語教育学会でAIに関するいろいろな発表を見ているうちに、APIを使わなくとも、入力した単語の順番をランダムに並び替えて出力するウェブアプリはできないかと思いました。

Claude (Opus 4) に下のプロンプトを入れたら、あっさりとウェブアプリを作ってくれました。このアプリはClaudeのサーバーで無料公開していますのでどなたでもお使いいただけます。


Random Shuffler

https://claude.ai/public/artifacts/5dbb0293-6c37-4843-87b6-c15d60b8b7ee


また、このアプリをこのBloggerの記事に掲載しました。

以前、単利預金と複利預金の違いを説明するウェブアプリをClaudeにつくってもらった時に、そのコードをこのブログに貼り付けたら、ブログの枠組みの色が変わってしまいましたので、その記事は削除しました。

Radnom Shufflerのコードを貼り付けても同じように変色しましたので、今回はその状況をClaudeに説明してコードを書き直しました。Vibe codingとまで呼ぶ必要はないでしょうが、コードの知識をもたない私のような素人にとってはありがたいことです。

補記(2025/06/13):その後、Bloggerの作動が少し不安定になりました。因果関係は確定できませんでしたが、安全のため、今回のアプリを掲載した記事を削除しました。



■ カスタムGPTとの組み合わせ

上のウェブアプリで提示順序を入れ替えた語彙集の単語を、下のカスタムGPTに入力してください。そうすれば、各単語の頭文字だけを示し、その単語の品詞・定義・類義語・例文を示したクイズ問題とその解答(発音記号付き)を自動的に入手できます。出力された問題と解答はコピーすれば、そのままテスト問題と解答になります。教員が使っても学習者が使ってもいいカスタムGPTかと思います。


Word Quiz Generator

https://chatgpt.com/g/g-6845308b26a48191b83572ab601ea443-word-quiz-generator


なお私は、単語はできるだけその言語の他の単語との関係性で学ぶべきだと考えています。ですから、このカスタムGPTの問題で示される品詞・定義・類義語・例文はすべて英語で書かれています。もしこれらの情報を日本語で提供したい方がいれば、下のカスタムGPT用のプロンプトを適当に書き換えてください。

またさきほど試験的に運用しましたら、50単語は対応できました。ただしChatGPTは、問題を10単語ずつ出力しましたので、出力を続けたい場合は "Please continue"などと入力してください。

上のRandom ShufflerとこのWord Quiz Generatorを使えば、誰でも簡単に単語テストを量産できます。教師の方も学習者の方も、どうぞ自由にお使いください。下のプロンプトなどのコピーや改変などもまったく自由です。



■ APIの活用

APIの技術を使えば、ウェブアプリからLLMにアクセスできますので、このように2つのアプリ(ウェブアプリとカスタムGPT)を使わずとも、1つのウェブアプリ上で、テスト問題と回答の生成ができるでしょう。また、ウェブアプリ上で学習者が一問ずつ問題に解答しフィードバックを得ることもできるでしょう。ただ私にはまだその技術がないし、APIの課金の問題もありますので(笑)、私は今、そこまでは踏み込みません。

近頃はGoogle社のGeminiの進化が目覚ましいので、私は少し前に、ChatGPTは月額20ドル版の契約に戻しました。ChatGPTの月額200ドル版の価値を見いだせなくなったからです。そこで浮いたお金でClaudeの月額17ドル版を契約しました。まだClaudeは全然使いこなせていませんが、上のような簡単なアプリ開発や言語の書き換えについては、結構面白い使い方ができるのかなと思っています。

私は技術的にはほとんど無知ですが、素人なりにAIを使いつ付けてゆこうと思っています。



Claude (Opus 4) に入れたプロンプト


Create a web application that randomizes the order of inputted items.

The application has the following sections.

- Title “Random Shuffler”

- Instruction: Input words or numbers in the window below. Use commas or new lines to separate them when you enter them. This app generates the items in a randomized order.

- Input Window: The user inputs their items in this window.

- Generate icon: The user clicks this icon to start random shuffling.

- Output window: All the items appear in this window in randomly shuffled order. 

- Copy icon: The user clicks this icon to copy the content in the output window.

- Regenerate icon: The user clicks this icon to start a new random shuffling.




カスタムGPT用のプロンプト


# Role

- You are a word quiz generator. You generate quizzes for the words you receive from the user.

- You repeat the Quiz Generation procedure and the Answer Generation procedure below one by one untill you create quizzes and answers for all words. You generate quizzes and answers in the order of words you received.

- You produce quizzes and answers in the Output Format described below.


# Quizz Gneration

- **Q #**: Replace "#" with a number starting from 1, followed by one of the words you received. The word must be represented with only the initial letter in lower-case, followed by ___. Do not show the designated word in full spelling.

- **Part of Speech**: Indicate the part of speech of the word. If the word functions in more than one type of part of speech, show all parts of speech the word allows.

- **Definition**: Provide a definition of the word without using the word itself or its derivatives. Avoid showing the selected word in definition. The definition must be readily accessible to a 12-year old student. The definition must include the part of speech in full spelling. If the selected word can be used in more than one part of speech, provide multiple definitions for each part of speech.

- **Synonyms**: Show the synonyms of the word in the same line, divided by a comma. Each synonym must be enclosed with double quotes.

- **Example Sentences**: Generate three example sentences in which the selected word is represented with only the initial letter, followed by ___. For example, if the selected word is "factor", it must be represented as f___.  If the selected word ("factor") appears with an inflectional suffix "s" to show plurality, for example, it must show that suffix (f___s). Avoid using the derivatives of the word in example sentences. Each example sentence must be numbered with the number in parentheses. 


# Answer Generation

- **Q #**: Replace "#" with a number starting from 1, followed by one of the words you received. The word must be represented.

- **Pronunciation**: Provide the International Phonetic Alphabet of the target word for each part of speech in American and British English, followed by the part of speech and the variety of English in parentheses.


# Output Format

- Quizzes: Print quizzes that consist of the four sections described above (Q, Definition, Synonyms, Example Sentences) for each word you receive.

- Answers: the word with the numerical identification mark (Q #) and Pronunciation.




関連記事

柳瀬陽介 (2024) 「ChatGPT による学術英語語彙の自律的学習―言語観とプロンプト設計と学習者認識の一貫性―」KELESジャーナル9号 pp.45-51

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/07/2024-chatgpt-keles9-pp45-51.html

「AI活用の決定要因としての教育観と学習観―英語学習者が「語彙学習では間違うことが必要」と自覚するまで―」スライドと解説動画の公開

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/10/ai.html

英語での解説を聞いて単語を当てるテスト問題("Jeopardy!"形式) とその解説資料を作成するChatGPTプロンプト

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/07/chatgpt.html


2025/05/29

「AI活用により英語学習者を自律的ユーザーに育てる --京都大学の学術英語ライティング授業についての省察的報告--」(英語翻訳の二次出版付き)

 この度、私の実践報告が公開されましたのでお知らせします。


柳瀬陽介 (2025) 

「AI活用により英語学習者を自律的ユーザーに育てる 

--京都大学の学術英語ライティング授業についての省察的報告--」

『京都大学国際高等教育院紀要』8, 1-27

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/294306




抄録

この実践報告は、京都大学教養・共通教育課程の「英語ライティング- リスニングA/B」の2023 年度前後期および2024 年度前期において筆者が独自に行った生成AI(ChatGPT)の活用について分析的に報告する。本実践は、AI を使わない英語力(身体化された能力)を、AI を使った能力(AI 拡張的能力)で伸ばし、両者を相互補完する統合的能力を育てて、学習者を自律的な英語ユーザーとすることを目指した。本実践の学生はAI を利用しないライティング課題とAI からのフィードバックを得て自らの英文を改訂する課題の連動で学びを段階的に深めた。学生は、授業満足度、学習成果、授業進捗速度においてかなりの肯定的評価をアンケートで回答した。今後も、教師による英語の語法と文体の指導などと学生によるAI フィードバックからの学びを充実させれば、学習者を現実世界でAI を使いこなしながら英語を執筆する自律的ユーザーとして育てることが期待できる。同時にさらにAI が発展する将来においては、英語ライティング授業も、学習者の知の探求と他者との対話への意欲という、AI が代行し得ない欲求をこれまで以上に育てる必要があるだろう。


なお、この実践報告には二次出版として英語翻訳版も付けています。


Yosuke Yanase (2025) 

Empowering English Learners to Become Autonomous Users through the Use of AI: 

A Reflective Practical Report on Academic English Writing Courses at Kyoto University

The Institute for Liberal Arts and Sciences Bulletin, Kyoto University 8, 29-57

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/294306




Abstract

This practical report provides a reflective analysis of how the author used generative AI (ChatGPT) in the English Writing-Listening A/B courses at Kyoto University during the first and second semesters of the 2023 academic year and the first semester of 2024. The special goal of the courses was to improve students’ integrated ability of English proficiency by combining their embodied ability with AI-augmented ability, aiming to empower students to become autonomous language users. Through the combined assignments of writing without using AI and then revising that writing based on AI feedback, students deepened their learning in a step-by-step manner. Survey responses indicated notably positive evaluations of course satisfaction, learning outcomes, and lesson pace. By strengthening teacher-led instruction in English usage and style, as well as the ways students engage with AI feedback, educators can foster autonomous learners who skillfully apply AI when composing English texts for real-world settings. However, as AI continues to evolve, English writing courses will need to place even greater emphasis on nurturing students’ motivation for intellectual exploration and dialogue with others--needs that AI cannot fulfill.



***


 この報告は昨年の9月末締切で書いて11月末ぐらいに査読コメントに応えた完成原稿を出したものです。今年度の授業はこの報告で述べた形と大きく変わりませんが、私自身の英語ライティング環境は大きく変わりました。これからもAIの進化と普及とともに英語授業のあり方は大きく変わるでしょう--というより、変わらざるをえません。



2025/05/28

「多様性だけが人類を救うことに、賭けている」ということばで思い出した拙稿(指定討論者発表予稿)

 

私のような人間にとって知識人に出会えることほどの喜びは他にほとんどありません。ましてその人と、たとえオンラインであっても会話をすることができるのは、かけがえのない経験です。

その意味で、私がガメ・オベールさんを知ることができたのは本当にありがたい。ガメさんは私より約20歳若く、日本語を第二言語として使っていますが、私などより、はるかにはるかに広く深く読書をしています。ガメさんの日本語表現力に驚いたことは数え切れません。また博学多識で、ヨット操舵やら飛行機操縦などで自然を経験しているので教えられることばかりです。

そのガメさんは、現在、表現活動の主力を有料版のSubstackに移しています。私は毎日のように届くガメさんの記事で、思考をいろいろ刺激してもらっています。


今朝の記事(「民主制の終焉 1」)では、以下の指摘が目につきました。


いまの自由社会が終焉に瀕しているという事態を解決するための鍵は、思考の足場や、俯瞰の角度、あるいは見過ごしていた細部にあることに気づいた、というよりも、そこに鍵がなければ、もう未来へのドアは永遠に開かないことに気づいている。

多様性だけが人類を救うことに、賭けている。


その記事で、ジョルジョ・アガンベン(Giorgio Agamben)、ジャック・ランシエール(Jacques Ranciere)、ラルフ・ダーレンドルフ(Ralf Dahrendorf)という名前が出てきました。私はアガンベンは少し読んだものの、後の2名の書籍は未読です。ただ、 ジャック・ランシエールは私が指定討論者として参加したシンポジウムで言及されていたので、2冊ほど本だけ買って、恥ずかしながら積読状態になっていることを思い出しました。


そのシンポジウム(国際研究集会2025 教育における他者性 2025年2月8-9日)では、京都大学の倉石一郎先生が「日本の教育論議における〈包摂〉概念の歪みとジャック・ランシエール哲学の可能性の中心」というタイトルで講演し、2006年に全国で初めて高等学校として知的障害者を正規生として受け入れた、大阪府立松原高校の軌跡を取り上げました。

ニューカレドニア大学のファブリス・ワカリー先生は、「オセアニアの教育学におけるイシリネクン、あるいは他者性のベクトルとしての関係性」と題した講演をなさいました。フランスの学校が持つ、専門的かつ分割されたアプローチは、自然環境と人間の環境との間につながりを構築することで意味を見出すことに慣れたカナックやオセアニアの生徒にとっては、障害となることを含めて、その解決の糸口としてドレウ語で「イシリネクン」と呼ばれる「関係の教育法」をご紹介なさいました。豊橋技術科学大学の岩内章太郎先生は、「普遍性の外部に出現する絶対他者」という講演をなさいました。

以下にコピーしたのは、その時の私の指定討論者としての発言です(日仏同時通訳のある学会だったので予稿を提出していました)。まだトランプ関税や民主主義の危機などが大騒ぎになる前でしたが、それでもアメリカをはじめとした「国民国家」はこれからどうなるのだろう、国民国家と資本主義(新自由主義)の合体権力が、新帝国主義に傾斜するなら、その時個々人はその体制にヒビを入れるために何ができるのだろうと予稿を書きながら考えていた時の空気感はなぜか今でも覚えています。

タイトルもつけていない指定討論者発言予稿ですが、ここに掲載しておきます。



***


 私が今回の3名の発表を通して考えさせられたのは、「19世紀・20世紀の西洋近代化を経た21世紀の国民国家は、これからどうなるのか」という問いである。

 国民国家は国境や国籍、言語、文化、歴史、価値などを明確に設定しようとする。その領域内で国民国家が有する法的権力は強力である。19世紀に台頭した諸国民国家は、20世紀にその力をさらに強化してきた。しかし冷戦の終結で「歴史の終わり」を見たと思うまもなく、「歴史の再開」を私たちは目にしている。今日、新自由主義と新帝国主義が世界を再編する状況を、日々肌で感じている。

 グローバリゼーションは国境をまたぐ経済活動だけでなく、人や文化の流れをも加速させている。しかし全世界的に格差も拡大し、多文化主義やリベラリズムが退潮傾向を示している。同時に、金融資本とテクノロジー資本が融合する巨大な力が、新自由主義に憤りを抱く人々(たとえばトランプ支持層)の思いと奇妙に結びつき、例えばアメリカという国民国家が今後どのように動くかも予想がつきがたい。

 こうした状況の中で、21世紀の諸国民国家はいかに生き残り、法的権力をどのように行使していくのか。その中で教育はどのように位置づけられ、どのように機能しうるのか。今回はこの問題意識を共有しながら、3名の先生方の発表に対して、以下のような問いを立てたい。


【倉石先生への質問】

 倉石先生の発表を聞き、包摂と排除という概念について、「誰が・何が、包摂・排除を決めるのか」という点を考えた。包摂・排除「される」側の問題だけでなく、包摂・排除を「行う」主体に目を向けることが重要ではないか。その視点からは、少なくとも二種類の包摂・排除が想定されるように思う。

1. 法による包摂・排除

 たとえば国民国家を典型とするように、明確な境界(国境や国籍)と立法・行政制度をもつ組織が制定する法によって生じる包摂・排除である。移民政策などが典型例として挙げられるだろう。

2. コミュニケーションによる包摂・排除

 もう一つは、ルーマンの議論を念頭に置きつつ、社会をコミュニケーションの総体としてとらえたときに生じる包摂・排除である。社会は究極的には「世界社会」すなわちグローバル社会しかないとされながらも、多様に分化していくなかで、社会の一部における差別やいじめなど、コミュニケーションの作用によって生起する包摂・排除が考えられる。

 倉石先生が示した「政治」の定義──「話す存在として数え上げられる権利をもたない人々が、その権利をもつ人々の中に入り込み、新たな共同体を作ること」──には深く共感する。

そこで質問である。松原高校での実践は、コミュニケーション(あるいは社会)を通じて国民国家の法秩序を撹乱し、同時に再生させる積極的な事例とみなしてよいか。また、コミュニケーションには非言語なものもある限り、包摂と排除の境界線はこれからも更に更新され続けると考えて差し支えないか。私は松原高校の例に希望を見ているのでこのような問いを立てた。


【ワカリー先生への質問】

 ワカリー先生は、「関係性の文化」と呼ばれるものが、国民国家的な管理・中央集権化とは大きく異なる価値観や文化を育む可能性について論じたと理解している。そこでは、個人や集団間の協力の原則、非公式な方略、個人と集団の団結という道徳的価値、網状空間(ネットワーク)におけるつながり、そして個人を一つのエコシステムとして考えるなど、多様な要素が組み合わさった文化が形成されると考えられる。

 さらに、ワカリー先生が提起した「学び」は、生活環境・学習者・芸術が渾然一体となり、創造につながるものだと理解した。これは、標準化され厳密に測定化されるような中央集権型の教育とは対照的なアプローチであると感じる。私自身も実践者として、こうした学びのあり方に深く共感する。

 そこで質問する。ワカリー先生がいう関係性の文化に基づく教育は、現在の新自由主義や新帝国主義が席巻する「世界帝国の中心部」に対して、どのような影響を与えうると考えるか。周縁に位置するとみなされがちな地域や文化から、中心に変化をもたらすことは可能なのだろうか。


【岩内先生への質問】

 最後に岩内先生にうかがいたいのは、レヴィナスが「他者」を語る際に使用する「無限」という用語に関してである。岩内先生の発表では、プラトンのイデア論と比較したうえでフッサールの考え方の優位性が示され、私自身それに大いに納得した。しかし、レヴィナスの「無限」という言葉には個人的にやや違和感がある。また、先生自身が使用する「絶対他者」という表現に含まれる「絶対」という語にも、同様の感覚を覚えている。

 もちろん、レヴィナスがホロコーストの惨禍を念頭に置いていた可能性を考えれば、「無限」が出てくる背景として、究極的な経験が想定されているのかもしれない。しかし私たちは、レヴィナスの内面については推測するしかない立場にある。そこでより重要になるのは、岩内先生自身がどのような経験を想定して「絶対他者」という言葉を使うのかという点である。私には、「無限」や「絶対」といったことばは、ホロコーストのような極限体験が前提となってこそ、初めて切実に発せられる表現のようにも思われる。

 教育の文脈でレヴィナスの「無限」や「絶対他者」といった概念を用いることは有益だろうか。もし有益だとすれば、具体的にはどのような事例において「無限」や「絶対他者」という言葉が相応しいのか、ご意見をうかがいたい。


2025/05/18

国立情報学研究所・教育機関DXシンポの第2回目の登壇の動画とスライド、およびその後の社会の変化を踏まえての長期的視野の必要性

 2024年10月3日(水)に国立情報学研究所の教育機関DXシンポジウムに2回目の登壇をさせていただきました(ここ半年あまり本当に忙しくてブログの整理もままなりませんでした)。


AIの言語生成と人間の言語使用の違いを重視するAI活用:

大学英語ライティング授業の教育学的考察


概要ページ

https://edx.nii.ac.jp/lecture/20241003-03

資料ダウンロードページ

https://www.nii.ac.jp/event/upload/202401003-3_yanase.pdf

発表動画





この発表では、1回目の登壇 以降の実践を受け、「AIを英文完成のためでなく、英語を使いこなす人間の育成のために使う」方向性を示しました。

今、AIの普及を受け、多くの生徒や教師が英語ライティングを学ぶ・教える意義を失いかけています。「AIに任せればいいじゃない」というのがその理由です。こういった状況で、必要なのは、そもそもライティングとはどのような営みであり、それはAIを活用することによりどのように発展するべきかを定めることかと思います。

私の上での主張は、英語ライティングはその作品を完成した時から活動が始まるということです。自分が書いた内容について、さまざまに語りえるからこそ、英語で書く意味も出てくるということです。そういった力を育てるには、英語ライティング教育の枠組みは変わらなければならないと考えています(自らの実践では定められた標準シラバスのため思うように実行できないのがはがゆいところですが)。

先日たまたま目にしたX/Twitterの投稿は、東京大学大学院工学研究科の教員の方が同研究科の授業のほとんどすべてが英語で行われる方針について、自らの思いを書いたものでした。

その中で次のような箇所が目を引きました。

海外に出て専門性の必要な生活をしてみるとわかりますが、語学と言うのは単純に自動翻訳ができれば済むものでは決してなく、人と人とのマルチモーダルなコミュニケーションの総体なので、いろいろな場面で即応できる総合的な能力及び感覚を持っていないと、国際社会で相手にすらされなくなってしまいます。

英語ライティング教育は、他の技能教育と統合されるべきでしょう。ですが、私としても定められた標準シラバスもあり、その方向になかなか動けないのが悔しいところです。


また、上の東大の方針については、「明治以来せっかく日本語で工学を始めとした諸学を学べるようになったのに、その財産を捨てるとは何事だ」といった反応が来るでしょう。上の先生も、そういった議論を十分に自覚しています。

これ[=大学院の授業を英語にする方針]に関しては、僕が決定に関わっているわけではないので何も言う立場にはありませんが、もちろん日本語話者の学生に不利になる可能性や、そもそも国の財源で運営される大学が他国語で授業をやるのはいかがなものかといった疑義に対しても十分に議論をされた結果の強い判断なのだと思いますし、僕自身、国際的なアカデミアや実務・開発の環境に身を置く中で、今後日本語に閉じた授業や研究環境にこもっていては、大学としても、卒業生の価値としても、引いては日本の産業競争力や国力としても、確実にジリ貧になるのは目に見えている(というかもう既になっている)中で、必要不可欠な、もしくは少し遅しすぎるくらいの動きなんだと思います。

私自身も、日本語への翻訳の重要性を認めます。それは国家レベルではとても重要なことです。しかし、多くの科学者やビジネスパーソンあるいは政治家・行政官が、英語をマルチモーダルに使いこなせなければ、日本の国力が危ういとも思っています。この論点については、下の発表では、AIを使って、日本語人の日本語力と英語力をいわば「共進化」させる道筋を描きました。

第15回産業日本語研究会・シンポジウム(テーマ:生成AIの普及で日本語のコミュニケーションがどうかわるのか)の予行演習動画と使用したスライドの公開


先日(2025年5月12日)、東京都は都立学校(小中高)の14万人に生成AIを使わせる方針を発表しました。これだけの大量の若い人たちが、学習にAIを頻繁に使い始めれば、学校教育の姿は変わらざるをえないでしょう。英語においては特にライティングとスピーキング指導の変革は必至です。

そんな大変動の中で、長期的な視野をもって賢明な教育方針を打ち立てることが今の教育関係者の課題だと思います。

2025/05/15

書評『よい教育研究とはなにか--流行と正統への批判的考察』(大修館書店『英語教育』2024年9月号掲載原稿)の公開


以下の書評は、大修館書店の『英語教育』2024年9月号74ページに掲載させていただいた原稿です。ガート・ビースタ(著)、 亘理陽一、神吉宇一、川村 拓也、 南浦涼介(訳) (2024) 『よい教育研究とはなにか--流行と正統への批判的考察』 (明石書店)を、英語教育界がどう読み解けるかという視点から書きました。

編集部の許可を得てここに公開します(このブログでは、その雑誌には掲載しなかった原稿を以前公開しておりました。下記参照)。 

この本が出版してしばらく経ちますが、出版当時の衝撃が薄れ、英語教育界がまた何もなかったかのように、この本などが提起している問題をうやむやにしていることを私は恐れます。



英語教育研究の再生のための必読書


 教育学は英語教育学にとっての最重要隣接分野の1つである。だが、その理解は乏しい。そんな教育学の世界的研究者の入門書的な著書が翻訳出版された。本書は、研究者と実践者が共に学び合える教育研究の可能性を示している。そんな本書を英語教育界はどう読み解くのだろうか。

 日本の英語教育研究者の多くは、世界的流行の影響を受けている―研究者は方法論の厳密さとエビデンス獲得を目指す。自然科学こそが研究の究極のあり方であり、厳密な測定を最重要視する。主観や価値は排除する。研究者の力量は国際的学術誌論文掲載で決まる。教育行政と教室実践を正当化する権威と権力をもつのは論文である―

 だがそのような潮流の中でいくつかの問いが忘れ去られる。「私たちは私たちが大切だとしているものを測っているのか、それとも測っているものを大切にしているのか」。「因果関係で説明できるのは、教育実践のわずか一部にすぎないのではないのか」。「そもそも現在の論文の多くは、研究のための研究ではないのか」。

 日本の英語教育学界は本書を熟読し研究の再生を図れるのか。それともこの教育学的見識を「それってあなたの感想ですよね」とばかりに軽視するのか。英語教育学者と日本語教育学者(そして言語教育に造詣の深い編集者)の共同作業で、高品質の翻訳書として刊行された本書は、この国でどう受容されるのだろうか。



関連記事

柳瀬陽介 (2025) 「実践者論文の意義と原則 ―RCTに基づく科学論文との対比から― 」『KELESジャーナル』第10号 pp. 29-32

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/05/2025-rct-keles10-pp-29-32.html

「言語使用におけるリスクと責任--身体的で歴史的な実践知」のスライドと予行演習動画の公開

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/09/blog-post.html

ガート・ビースタ(著)、田中智志・小玉重夫(監訳) (2021)『教育の美しい危うさ』東京大学出版会 /Gert Biesta (2013) The Beautiful Risk of Education. Routledge

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/08/2021-gert-biesta-2013-beautiful-risk-of.html

ガート・ビースタ(著)、 亘理陽一、神吉宇一、川村 拓也、 南浦涼介(訳) (2024) 『よい教育研究とはなにか--流行と正統への批判的考察』 明石書店

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/08/2024.html

言語学習についての安直な学問化・科学化と在野の知恵について

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/05/blog-post.html

柳瀬陽介「教育実践を科学的に再現可能な操作と認識することは,実践と科学の両方を損なう」(シンポジウム:外国語教育研究の再現可能性2021)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/09/2021_11.html





2025/05/14

「英学2.0を支援する英語教育研究」の発表予行演習動画とスライド

 

2025年3月15日に「英語コーパス学会ESP研究会」で、「英学2.0を支援する英語教育研究--英語とAIの相乗効果的覇権の時代における考察」という講演をしました。ここではその予行演習動画と当日に配布したスライド資料を公開します。





この講演では日本の近代史を簡単に振り返りながら、AI時代の英語教育について考察しています。近代史からの考察は、第55回中国地区英語教育学会・島根研究大会・特別講演(2024年6月22日)と第60回片平会夏期研究会・特別講演(2024年8月24日)でも行いました(いずれもブログでは未公開)。本日公開する資料はこれら2つの講演資料と重なる部分を多く含んでいます。

本講演の要旨は以下の通りです。
  • 19世紀後半の帝国主義的拡張期に、日本は西洋学問・技術を導入する手段として「英学」を採択し、近代国家としての基盤を形成した。
  • その後、英学は「英語教育」へと名実ともに移行した。
  • だが、21世紀の新帝国主義・新自由主義・AIと英語の相乗効果的覇権を受けて、英語を通じての知的活動(「英学2.0」)の重要性が高まっている。
  • 本講演では、これらの背景をふまえて英語教育研究のあり方について考察する。

近代史を振り返ったと言ったものの、私は歴史については理解が浅いので識者からのご批判を歓迎します。



追記
信頼おける英語教育学史叙述については以下の論文をご参照ください。

江利川春雄 (2022)
「日本における英語教育学と英語教育研究組織の発展史」
『中部地区英語教育学会紀要』51 巻 p. 258-263

2025/05/08

柳瀬陽介 (2025) 「実践者論文の意義と原則 ―RCTに基づく科学論文との対比から― 」『KELESジャーナル』第10号 pp. 29-32

 

この度、以下の論文を『KELESジャーナル』に掲載していただきました。同誌が一般公開されましたので、ここでもお知らせいたします。


実践者論文の意義と原則

―RCTに基づく科学論文との対比から―

柳瀬 陽介

『KELESジャーナル』

2025 年 10 巻 p. 29-32

https://doi.org/10.18989/keles.10.0_29


これは、2024年11月3日の第61回KELESセミナー(「現場教師の実践知を生かすために学会ができること―改めて問い直す実践研究―」)での発表に基づくものです。私は指定討論者として、藤田卓郎先生(福井工業高等専門学校)と吉田達弘先生(兵庫教育大学)と討論しました。

そのシンポジウムの様子は、関西英語教育学会ニューズレター(2025年1月)に丁寧に報告されています(報告者の先生方に感謝します)。

少なくとも登壇者としてはシンポジウム開催の意義を感じましたので、『KELESジャーナル』にも文章を掲載させてくださいとお願いしました。ご承諾くださった学会の皆様、ジャーナル編集に多大な労力を割いていただいた編集委員会の皆様に厚く御礼を申し上げます。


同誌にはたくさんの興味深い論考が掲載されています。私が恣意的に選ぶとしたら、以下のような観点でこれらの記事を連続して読んでみると面白いかもしれません。


■ 時代背景を理解するために

グローバル人材育成策を問い直し、協同と共生の英語教育へ

江利川 春雄   https://doi.org/10.18989/keles.10.0_4


■ 多くの教師が素朴に願っていることを言語化するために

外国語(英語)教育と人格の形成

加賀田 哲也    https://doi.org/10.18989/keles.10.0_37


■ 英語圏・日本語圏での英語教育の実践研究の実績を知るために 

教師の実践研究を支える協働の可能性

藤田 卓郎  https://doi.org/10.18989/keles.10.0_21


■ 英語教育の実践研究がさらに一歩進むために 

KELESはPractitioner Researchをどう位置づける?

~紀要編集の経験から~

吉田 達弘   https://doi.org/10.18989/keles.10.0_25


■ 実践研究の特徴と規範を理解するために 

実践者論文の意義と原則

―RCTに基づく科学論文との対比から―

柳瀬 陽介 https://doi.org/10.18989/keles.10.0_29



ご興味があればぜひ同誌をお読みください。

2025/03/25

カスタムGPT「英文の文法解析」を作りました。AIが文法構造を説明してくれます。

 

ChatGPTの使いやすいカスタム版で、「英文の文法解析」を作りました。入力窓に、文法構造を分析してもらいたい英文を入れると、ChatGPTが文法構造を説明してくれます。高校生を主なユーザーとして設定しています。これを使ってどんどん自分で英語を勉強していってください。


カスタムGPT「英文の文法解析」


 まだ作ったばかりなので不備もあるかもしれませんが、よかったらお試しください。

 以下は、 "Trump told the former prime minister of Canada Justin Trudeau “that he did not believe that the treaty that demarcates the border between the two countries was valid and that he wants to revise the boundary.”" という英文を入力した時の出力例です。



*****


こちらは、「Trump told the former prime minister of Canada Justin Trudeau “that he did not believe that the treaty that demarcates the border between the two countries was valid and that he wants to revise the boundary.”」という英文の構文解析です。すべての単語を含む、わかりやすい構文木を作成し、高校英語で習う文法用語を使って説明します。


【全体構造】

この文は 主節that節(間接話法) から成る複文です。


🌳 構文木(ツリー形式)

[主節]
Trump (S)
└── told (V)
    └── the former prime minister of Canada Justin Trudeau (O)
        └── "that" 節(間接話法の内容)(DO: tellの直接目的語)
            └── that he did not believe (名詞節の先頭 / 同格のthat節)
                └── [he (S) + did not believe (V) + that節 (O)]
                    └── that the treaty that demarcates the border between the two countries was valid
                        └── the treaty (S)
                            └── that demarcates the border between the two countries (関係代名詞の形容詞節)
                                └── that (S)
                                └── demarcates (V)
                                └── the border between the two countries (O)
                        └── was valid (V+C)
            └── and that he wants to revise the boundary (並列するthat節)
                └── he (S)
                └── wants (V)
                └── to revise the boundary (O: to不定詞句)

🧩 文の分解と文法ポイント

① 主節:

Trump told the former prime minister of Canada Justin Trudeau ~

  • Trump(主語/S)

  • told(動詞/V:tellの過去形)

  • the former prime minister of Canada Justin Trudeau(目的語/O)

    • “the former prime minister”に “of Canada” と “Justin Trudeau” がついて詳しく説明されています。


② that節(間接話法の内容):

②-1: that he did not believe that the treaty... was valid

  • he(主語)

  • did not believe(動詞)

  • that節(目的語)

    • このthat節の中にさらに別のthat節が入っている(入れ子構造)

that the treaty that demarcates the border... was valid
  • the treaty(主語)

  • that demarcates the border between the two countries
     → 関係代名詞「that」による形容詞節。主語「the treaty」を修飾。

  • was valid(動詞 + 補語)


②-2: and that he wants to revise the boundary

  • and:等位接続詞。前の「that節」と並列。

  • he(主語)

  • wants(動詞)

  • to revise the boundary(目的語:to不定詞句)


✅ ポイントまとめ(高校生向け)

  • この文は「主節(SVO)」+「that節(間接話法の内容)」で構成されている。

  • 間接話法の中には 二つのthat節 があり、「and」でつながれている。

  • 入れ子構造(ネスト)になっており、「believe」の目的語としてさらに「that the treaty... was valid」という文が入っている。

  • 「the treaty that demarcates...」のように関係代名詞を使って名詞を詳しく説明している。


必要であれば、視覚的な構文図(ツリー図)として図解もできます!欲しい?



追記(2025/03/25)

このアプリの開発を思いついたのは、X (Twitter) で「直読直解を勧める教師は、文法構造でつまずいている生徒にどう対応するのだ!?文法訳読式はやはり必要だ!」といった主張を見たときです。平泉-渡部論争のまとめを書いたときも、直訳重視の英語教育の問題点について改めて考えたので、アプリを作ってみようと思いました。


追記(2025/03/26)

早速このアプリを試していただいた方によりますと、このアプリは通常の garden path sentence (袋小路文=複数の構文解釈を許す構造的曖昧性をもった文)を入れても、きちんと複数の構文解釈を提示してくれるそうです。

ただ、相当に意地の悪い文(笑)--通常挿入するカンマをあえて除去した文--を入れると、一つの解釈(カンマがない場合の通常の解釈)しか提示しなかったそうです。とはいえ、その方がもう一つの可能性を指摘したところ、ちゃんとカンマが入った場合の構文解釈をしなおしたそうです。

AIを使うときの鉄則の一つですが、回答に納得がいかない場合は、AIにさらなる説明を求めてください(人間と違って、AIは何度でも丁寧に説明してくれます)。どうしても納得がゆかない場合は、人間の専門家に尋ねてください。



*****


関連記事

【ご自由にお使いください】中高生の英語ライティング力向上ChatGPTプロンプト/カスタムGPT 

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/chatgptgpt.html


【2つ追加!】AIを活用した英会話練習のすすめ―9つのChatGPTプロンプト(カスタムGPTs)の紹介

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/02/ai7chatgptgpts.html

2025/03/14

英語でのsmall talkに慣れるためには、まずactive listeningの方法を学ぼう! -- お勧めYouTube動画の紹介


自由で気軽な英会話 (small talk) に上達するために最初に行うべきことの一つは、よい聞き方 (active listeneing) を学ぶことでしょう。この場合のよい聞き方とは、十分に相手の英語を認識できるといったことよりもむしろ、相手の話に興味をもっていることを、仕草や短い言葉や質問で示すことです。


下に集めたのは、そのような聞き方を学ぶためのYouTube動画です。(1) では英語学習者用の動画を集めました。(2) ではsmall talkで使われる典型的な表現をひたすらに列挙した動画を紹介しています。外国語として英語を話す学習者は、基本的な表現に慣れておいた方がよいので、このような機械的な学習動画もここに掲載しました。(3) は一般人向けの動画ですが、英語学習者としても参考になることが多いはずです。


これらの動画は、OpenAI o1 pro, Gemini 2.0, PerplexityのDeep Researchが推薦したものの中で、私なりに有益だと思ったものです(ちなみにこれらのDeep Researchでは、Perplexityの結果がもっとも役立ちました)。


動画タイトルとURLの下には、Gemini 2.0 Flash Thinking (experimental) が作成した要約をそのまま掲載しています。Google社はGeminiのこのモードをまだ試験的なものとしていますので、これらの要約は完全に信頼できるものではないかもしれません。ですが、とりあえず皆さんが、動画を見るかどうかを決めるための情報にはなるかと思い、ここに掲載します。





(1) FOR ENGLISH LEARNERS


Active Listening in English - Improve English Communication Skills  - Oxford Online English (12:26)  

https://youtu.be/aCutWBCCMaA?si=Jzr9rPufwpK68JCS

The YouTube video titled "Active Listening: How to Understand What People Are Really Saying" provides a lesson on improving English communication skills through active listening. Here's a summary of the key points:

  • Definition: Active listening involves actively participating in a conversation, even when not speaking, by providing verbal and non-verbal feedback to demonstrate engagement and comprehension [00:16], [02:27].

  • Importance: It helps to show understanding and allows the speaker to adjust their communication for better clarity [03:12].

  • Techniques:

    • Use simple affirmative words and sounds like "yeah," "okay," or "uh-huh" [04:18].

    • React emotionally with appropriate intonation, using phrases such as "really?" or "that's great!" [06:03], [07:14].

    • Indicate lack of understanding by saying "what?" or "huh?" and then clarifying the point of confusion [09:43], [10:33].

    • Employ nonverbal cues like facial expressions and gestures [11:06].

The video concludes by encouraging viewers to consider cultural differences in active listening and to practice these techniques to enhance their communication skills [11:40].




Get BETTER at CONVERSATIONS in English... with ACTIVE LISTENING - English with Benen (6:46)

https://youtu.be/ZqBRRT39L3Y?si=2gKtNUferjjC7Zvk


This video offers guidance on how to be a more engaged listener in English conversations. Here's a summary of the key techniques:

  • Use verbal cues: Employ sounds like "mm-hmm" or "aha" to signal that you are paying attention [00:36].

  • Incorporate simple words: Show your interest by using words such as "oh," "really," or "okay" [01:07].

  • Echo key words: Repeat important words or concepts that the speaker has mentioned. For instance, if someone says they are traveling to Greece, you could respond with "Greece? Wow!" [01:29].

  • Form echo questions: Create brief questions by using the auxiliary verb and the subject of the sentence. For example, if someone says, "I haven't tried Chinese food before," you could ask, "Haven't you?" [02:19]. If there is no auxiliary verb, use "do" in the appropriate tense, such as "Did you?" or "Do you?" [03:37].




5 Phrases For Active Listening - Learn To Converse Like A Native - English For IT (3:48)

https://youtu.be/KmLKazPdUns?si=BZaIe4BveNhX7i5C


This video provides five English phrases to help keep conversations flowing:

  • "Oh, wow": This can be used when someone shares something interesting. Remember to use the right intonation [00:50].

  • "Really": This shows interest or surprise and can also be used sarcastically [01:34].

  • "I know, right": Use this to express complete agreement with the speaker [02:10].

  • "Tell me more": This encourages the speaker to continue their story and provide more details [02:45].

  • "And then what happened": Similar to "tell me more," this phrase shows your interest in hearing the rest of the story [03:08].

The video also highlights the importance of using enthusiastic intonation when using these phrases [03:37].


Five Ways to Show Active Listening During Conversations in English - English with Kim (10:35)

https://youtu.be/UaWEAYooP-U?si=zUsQJfLYVUCcAp6U

Active listening, a crucial communication skill in American culture, is the focus of this video. It emphasizes the importance of demonstrating engagement, especially for those who are not native English speakers.

Here are the key techniques discussed in the video:

  • Eye contact: Maintaining relaxed eye contact signals attentiveness [02:05].

  • Nodding: Occasional nods indicate agreement and encourage the speaker to continue [03:35].

  • Facial expressions: Reacting with appropriate facial expressions shows engagement and mirrors the speaker's emotions [05:02].

  • Rejoinders: Using short sounds like "mm-hmm" or "aha" encourages the speaker to keep talking [06:37].

  • Clarifying questions: Asking questions to clarify shows you are paying attention and encourages deeper conversation [08:39].

You can watch the full video here: Active Listening in the USA



SMALL TALK | How to keep a conversation going in English - mmmEnglish (13:04)

https://youtu.be/blUuMcKuzQE?si=LuxQ69P24QYnE4Nw


This video by mmmEnglish offers seven helpful tips for enhancing your English conversation skills, particularly in small talk situations:

  • Identify your preferred topics: Consider activities, hobbies, projects, and ideas that you find enjoyable to discuss [02:19].

  • Employ open-ended questions: Utilize "wh" questions (who, what, where, when, why, how, which) to encourage more elaborate responses [04:10].

  • Incorporate question tags: Append short tags to the end of statements to invite the other person to share their perspective [05:36].

  • Demonstrate active listening: Use gestures, brief affirmations, echo questions, and paraphrasing to show your engagement [06:46].

  • Embrace moments of silence: Allow the other person time to contribute to the conversation [10:21].

  • Engage in regular practice: Seek opportunities to converse with native English speakers whenever possible [11:04].

  • Learn useful expressions: Familiarize yourself with phrases for initiating and concluding conversations [11:43].


Small Talk | Useful Phrases & Questions for Everyday Conversation - mmmEnglish (7:24)

https://youtu.be/UcVNwvpQm8A?si=k1q6C7UgtNXPM0-g

This video, the second in a series on small talk, offers essential phrases and expressions for effective English conversations [00:08].

Here is a summary of the key points:

  • Discussing News and Current Events: The video suggests initiating such discussions with the phrase "Did you hear about...?" while advising against controversial topics like politics or religion [01:18]. It also recommends following up with questions such as "What do you think about that?" to encourage the other person to share their opinions [02:31].

  • Initiating Conversations at Social or Networking Events: To connect with others in these settings, the video proposes asking "How do you know...?" if there is a mutual acquaintance [03:30]. Offering compliments, such as "I love that dress," is also presented as an effective way to start a conversation [03:51].

  • Politely Concluding Conversations: In a work environment, the phrase "Well, I'd better get back to work" is suggested [05:29]. For social events, "I'd better keep moving" is offered as a polite way to end a conversation [05:45]. Additionally, excusing oneself by mentioning that you are looking for someone or something is also recommended [05:51].

The video concludes by emphasizing the importance of practicing these phrases to enhance one's English conversation proficiency [06:45].


5 Keys to Successful Small Talk in English and Why it Matters - English Etc. With Julie (9:39)

https://youtu.be/j9CVGQJvROs?si=DhefmKIh95gnKGDB

This video delves into the significance of small talk and offers five key principles for successful engagement in such conversations.

Here's a concise breakdown of the video's content:

  • The Value of Small Talk: Engaging in small talk is essential for fostering connections, making favorable first impressions, bridging social silences, and interpreting social cues [00:21].

  • Cultivate Openness and Curiosity: Demonstrate genuine interest in others by showing curiosity about their perspectives and experiences [02:32].

  • Maintain a Light and Positive Tone: Initiate conversations with lighthearted topics to facilitate a comfortable transition into more substantive discussions, thereby establishing a positive atmosphere [03:35].

  • Practice Active Listening: Actively participate and respond appropriately to indicate sincere interest, even in seemingly trivial exchanges [05:01].

  • Employ Open-Ended Questions: Encourage more elaborate responses by asking questions that require more than a simple "yes" or "no" [05:39].

  • Identify Common Ground: Establish rapport by seeking shared interests or experiences with the person you are conversing with [07:01].




(2) REMEMBERING TYPICAL PHRASES

100 Small Talk Questions and Answers - Real English Conversation (30:44)

https://youtu.be/8vPXIsAqmjg?si=OG2mflnyAVuNaRQC


500 Small Talk Effective English Speaking Practices for Beginners || Improve Listening Skills (2:05:34)

https://youtu.be/dRXmsTUYYJE?si=Chnd6C3Ln_lAZ748



(3) FOR THE GENERAL PUBLIC

Listen Better: 5 Essential Phrases for Active/Reflective Listening (7:10)

https://youtu.be/tgLfz3dh5UE?si=slht3bBEE08SFisb

This video explains the concept of reflective listening, also known as active listening or looping back, and how it can be beneficial in daily life [00:00]. Reflective listening involves restating what someone has said to ensure understanding, demonstrate attentiveness, and encourage further sharing of feelings [00:54].

The video suggests using five key phrases when practicing reflective listening:

  • "You are..." [02:56]

  • "It sounds like..." [04:05]

  • "It seems..." [04:25]

  • "What I'm hearing is..." [04:56]

  • "You seem to be saying..." [05:25]

The video highlights the importance of using these phrases with genuine intent to listen and show care for others, rather than merely employing them as a technique [01:42]. The main idea is to concentrate on the speaker's words and emotions, using the provided phrases as a framework to articulate your observations [03:25].



6 Winning Phrases for Active Listening so You Can Become a Better Listener at Work - Kara Ronin (10:02)

https://youtu.be/QRwmVKqtZH4?si=Q5QzISHhroFAxCWW

This video by Kara Ronin discusses active listening and how to improve it, particularly in the workplace.

Key takeaways from the video include:

  • Active listening is essential for building strong relationships both at work and in personal life [00:00]. It demonstrates engagement and understanding towards the speaker [00:26].

  • Key steps to practice active listening involve:

    • Stopping talking to provide the speaker with ample time and space [01:12].

    • Focusing intently on the speaker by minimizing distractions and maintaining eye contact [03:01].

    • Listening with the primary goal of understanding the speaker's message [04:36].

  • The video provides six helpful phrases to facilitate active listening:

    • "So what you're saying is..." [07:13]

    • "It seems like you're feeling..." [07:26]

    • "What I hear is that..." [07:34]

    • "Let me understand what you're saying..." [08:16]

    • "I want to make sure I clearly understand..." [08:30]

    • "It must be/feel..." [08:42]

  • Using these phrases helps in reiterating the speaker's points, ensuring clarity, and showing attentiveness [06:48, 09:27].

For more details, you can watch the full video at Active Listening: How To Be A Better Listener At Work.





関連記事
【まとめ記事】英語の発音を自学自習できるYouTube動画のリスト




人間は出現頻度以外の言語の価値を復権できるのか?

  私がガメ・オベールさんの活動に注目し始めたのは2023年から2024年にかけてぐらいだとぼんやり記憶しているが(参考: 言語学習についての安直な学問化・科学化と在野の知恵について )、ガメさんは数ヶ月前から主な発表媒体を Substack に変えて以来、毎日、文章を掲載して...