2024/10/28

楽しい英語学習は長続きする:アニメ・ドラマ(Netflix on Language Reactor)と漫画(LANGAKU)


本日、英語学習に意欲的な学部生と英語で話す機会を得ました。彼ら曰く、英語を身につけるためには集中的な学習が必要なのはわかるが、毎日続けるには、楽しさという要素が必要だ、ということです。ここでは彼らから教えてもらった2つの方法を共有します。



(1) Netflix上のアニメやドラマをLanguage Reactor経由で視聴する


Language ReactorというChromeで動く無料アプリは、YouTubeとNetflixの動画に、英語書き起こし・日本語翻訳・単語解説を添えたり、すべての書き起こし・翻訳を一斉出力したり、動画の巻き戻しを簡単にしてくれたりする便利なアプリです(ただし作動するのはパソコン上だけで、スマホやタブレットでは使えません)。

私はもっぱらYouTube動画でこれを使っていましたが、確かにNetflixでも使えます。Netflixに掲載されている作品はやはり丁寧に作られていますので、気晴らしにアニメやドラマなどを見る際にはLanguage Reactorを使うことがお勧めです。


Language Reactorの解説

https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/consultation_jp_FAQ#frame-603



(2) 英語翻訳された日本の漫画をLANGAKU上で読む


「でも、アニメは視聴するのに時間がかかるから、あまり好きではないんだよなぁ」と私が言うと、学生さんがすかさず勧めてくれたのがLANGAKUです。これはパソコン上だけでなく、スマホやタブレットの上でも作動します。リラックスする際にはパソコンを使いたくない私のような人間にはありがたいことです。

LANGAKUは、日本語原文と英語翻訳の切り替えや併存比率を調整できますし、コマをタップすれば単語や台詞全体の音声をAIが出力してくれます。単語については、簡単な解説もついていますし、覚えたい単語をアプリ付属の単語帳にまとめることもできます。

実は、このLANGAKUについて私はβ版を知っていたのですが、その後、きちんと始まったことは知らないままでいました。せっかく学生さんに勧めてもらったので、その場で、とりあえず一番安い月額980円のコースを購読しました。「私は英語教師なのだから、これは投資だ!」と言いつつ、その学生さんからはちゃっかりクーポンコードをもらいました(笑)。

安いコースなので一日に読める量は限られていますが、下手をすれば漫画を読みふけってしまう私にはこのぐらいが丁度いいでしょう。とりあえず、私にとっては「古典」--何度読んでもその度毎に読む喜びを味わえる作品--であるONE PIECEを第1話から読み始めました。



英語を習得するためには、多くの時間が必要です。そのためには、集中した学習とリラックスした使用をバランスよく並行させるというのは合理的な戦略です。私もしばらくは、「古典」を英語翻訳で読むことで毎日の生活に潤いを得ようと思います(笑)。




英語でのdiscussion, debate, presentationのコツを教えるYouTube動画のリスト

 

昨日、英会話の定型表現リストを掲載しましたが、ここでは英語での討論に参加したりプレゼンテーションを行ったりする前に見ておきたいYouTube動画をまとめました。気になる動画から見て、英語コミュニケーションのコツを学んでください。


GENERAL

Phrases for expressing an opinion (3:24)

https://youtu.be/I5l7e6oW-GM?si=AkIcDPDly14JqxFW

How to agree or disagree in English (4:22)

https://youtu.be/fQcga26aoL8?si=G5mqvomD2SKrQYo4


DISCUSSION

How to discuss a topic in a group (9:20)

https://youtu.be/YY2yjEEoB3U

Group Discussion Tips - English Phrases To Sound Professional! Master Group Discussion Techniques (14:59)

https://youtu.be/8SyZWgzLQSo?si=6mvarmOx8T6V5KZF

40 Essential Phrases To Host A Meeting in English (12:39)

https://youtu.be/O3kg_dWkmCA?si=rQG07aMfSd2b2SEu

GROUP CONVERSATION IN ENGLISH - How to Participate (10:01)

https://youtu.be/B06p_xwGAbU


DEBATE

Debating skills - Introduction (2:59)

https://youtu.be/1TSkkxu8on0?si=qYR_rI_dp7SOrT5x

How to debate in English: Vocabulary and Phrases (6:08)

https://youtu.be/-VVFwNo_29I?si=8zB6_nWWE7kMmAPM

Debate world champion explains how to argue | Bo Seo (5:05)

https://youtu.be/2pVdSEp-tT8?si=nIFE3t6db-68lcs3


PRESENTATION

Giving an Academic Presentation (8:55)

https://youtu.be/bgB9bgAFhIE?si=NwPT8QNVgcOvrSdk

Presentations in English - How to Give a Presentation (16:45)

https://youtu.be/fzIxD1jXn44?si=9NWazXDhRT6YgoUN

37 VITAL Phrases for Presentations In English (15:14)

https://youtu.be/A2TwNWiYIMI?si=AcLMh_wWm221Ijcq

Academic Skills - Presenting Effectively - Part 1 (5:22)

https://youtu.be/qFLL-XB56UU?si=UQkOX2oezfZjLvSR

Academic Skills - Presenting Effectively - Part 2 (3:33)

https://youtu.be/lo9xOV6WUqM?si=AnHjmETx5I5QbEBp

Academic Skills - Presenting Effectively - Part 3 (9:09)

https://youtu.be/O-D9fZN01yk?si=IdVXftQUfi8UNfxV

Watch 3MT presentations from around the world

https://threeminutethesis.uq.edu.au/watch-3mt

How To Give The Perfect Presentation (Academic Conferences & Keynotes) (7:57)

https://youtu.be/n0VSqz69k3Q?si=nY30rw5RfpLPkFuZ



参考記事

英会話で有用な定型表現280のリスト(7種類56機能別)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/10/280756.html

【まとめ記事】英語の発音を自学自習できるYouTube動画のリスト

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/10/youtube.html

2024/10/27

英会話で有用な定型表現290のリスト(7種類58機能別)


英会話では定型的な表現を覚えておくと、話す内容に集中できるので便利です。ここではAIで作った(注)英会話定型表現290のリストを掲載します。合計285の定型表現を7種類(カテゴリー)の58機能(サブカテゴリー)に分けて提示しています。どなたでもご自由にお使いください。

(注)このリストはPerplexity (Claude 3.5 Sonnet)を使って次の3つの手順で作りました。

(1) 下のプロンプトを入力して会話表現のカテゴリーのリストをAIに作成させる。

I'm an English instructor in Japan. I want to teach useful expressions in conversation. But first, I want a list of categories for these expressions, such as "starting a conversation," "expressing agreement," "expressing disagreement," "asking for clarification," "expressing opinions," "adding the information," "transitioning topics," and "summarizing or concluding." I want this category list to be as comprehensive as possible. Can you please provide one?

(2) 下のプロンプトに、上の出力を少しずつ入れてAIに例文を出力させる。

Can you please provide five typical example expressions for each item indicated by "-"? 

(3) 上の出力をワープロにまとめて人力でレイアウトを整える(今思うと、(1)の段階でAIにカテゴリー体系に番号付けをさせておくべきでした)。



PDFファイル版はここからダウンロード


Word file版はここからダウンロード


*****


Useful Expressions in Conversation


1. Social Interaction Basics


1.1. Greetings and Opening Conversations


1.1.1 Initial greetings:

- "Hi there, it's great to see you!"

- "Good morning! How are you doing?"

- "Hey! Long time no see!"

- "Hello! I'm so glad we ran into each other"

- "Hi! What a pleasant surprise!"

1.1.2 Asking about wellbeing:

- "How have you been keeping?"

- "How's everything going with you?"

- "What's new in your world?"

- "How are things at work/home?"

- "How's your family doing?"

1.1.3 Small talk starters:

- "Have you been up to anything interesting lately?"

- "What did you do over the weekend?"

- "How's that project you were working on?"

- "Did you catch the game last night?"

- "Have you tried that new restaurant downtown?"

1.1.4 Weather-related comments:

- "Beautiful day, isn't it?"

- "Can you believe this sunshine we're having?"

- "Looks like rain is on the way"

- "It's certainly cooling down/warming up"

- "Perfect weather for a walk, don't you think?"


1.2. Closing Conversations


1.2.1 Polite conversation endings:

- "Well, I should probably get going"

- "I don't want to keep you any longer"

- "It's been great catching up"

- "I need to run some errands now"

- "I've got another appointment to get to"

1.2.2 Farewell expressions:

- "Take care of yourself!"

- "Have a great rest of your day!"

- "See you around!"

- "Until next time!"

- "Keep in touch!"

1.2.3 Making future plans:

- "Let's do this again soon"

- "We should grab coffee sometime"

- "I'll give you a call next week"

- "Looking forward to seeing you at [event]"

- "Let's plan something for next month"

1.2.4 Expressing gratitude before leaving:

- "Thanks for taking the time to chat"

- "I really enjoyed our conversation"

- "Thank you for your help/advice"

- "I appreciate you listening"

- "Thanks for catching up with me"

 



2 Discussion Management


2.1 Asking for Input


2.1.1. Soliciting opinions:

- "What are your thoughts on this?"

- "How do you feel about that approach?"

- "What's your take on this situation?"

- "Where do you stand on this issue?"

- "What would you suggest we do?"

2.1.2 Requesting examples:

- "Could you give us a specific instance?"

- "Would you mind sharing an example?"

- "Can you illustrate that with a case study?"

- "Do you have any real-world examples?"

- "Could you walk us through a scenario?"

2.1.3 Inviting participation:

- "Would anyone like to add to that?"

- "Who else has experience with this?"

- "Let's hear from someone who hasn't spoken yet"

- "Does anyone see it differently?"

- "What are other perspectives on this?"

2.1.4 Asking for clarification:

- "Could you elaborate on that point?"

- "What exactly do you mean by...?"

- "Would you mind explaining that further?"

- "I'm not sure I follow - could you rephrase that?"

- "Could you break that down for us?"


2.2. Turn-Taking


2.2.1. Interrupting politely:

- "Sorry to jump in, but..."

- "If I could just add something quickly..."

- "Pardon the interruption, but..."

- "May I make a quick point here?"

- "Could I briefly comment on that?"

2.2.2. Holding the floor:

- "Let me just finish this thought..."

- "If I could complete my point..."

- "There's one more thing I'd like to add..."

- "Before we move on, I'd like to say..."

- "Allow me to elaborate on that..."

2.2.3. Yielding the floor:

- "I'd like to hear what others think"

- "That's all from me for now"

- "Let's hear from someone else"

- "I'll pass the conversation back to the group"

- "Would anyone else like to comment?"

2.2.4. Buying time to think:

- "That's an interesting question, let me think..."

- "I need a moment to gather my thoughts"

- "That's a complex issue, let me consider..."

- "Give me a second to formulate my response"

- "I'd like to think this through before responding"

2.2.5. Avoiding awkward silence:

- “Well … / Um … / You know … / I mean …”

- “How shall I put it?”

- “I’m looking for the word that means ...”

- “What I mean to say is ...”

- “You see what I'm saying?”

2.2.6. Asking for help:

- “What's the word for ...?”

- “How do you say this in English?”

- “I'm not sure how to express this -- can you help me?”

- “Is there a better way to say this?”

- “Could you help me rephrase what I’m saying?”



3. Opinion Expression


3.1. Stating Views


3.1.1. Expressing opinions:

- "In my view, the best approach would be..."

- "From my perspective, we should consider..."

- "I believe that this situation calls for..."

- "The way I see it, we need to..."

- "Based on my experience, I think..."

3.1.2. Sharing personal experiences:

- "I once encountered a similar situation where..."

- "In my previous role, I found that..."

- "Something similar happened to me when..."

- "I've had firsthand experience with this when..."

- "Let me share what worked for me in the past..."

3.1.3. Stating preferences:

- "I tend to favor the more direct approach"

- "I would rather focus on long-term solutions"

- "My preference would be to start with..."

- "I'm more inclined to choose the option that..."

- "Given the choice, I would opt for..."

3.1.4. Making suggestions:

- "Have you considered trying..."

- "What if we approached it this way..."

- "One possibility would be to..."

- "It might be worth exploring..."

- "Perhaps we could look into..."


3.2. Agreement and Disagreement


3.2.1. Strong agreement:

- "I couldn't agree more with that"

- "That's exactly what I was thinking"

- "You've hit the nail on the head"

- "I'm completely on board with that idea"

- "That's precisely the right approach"

3.2.2. Partial agreement:

- "I agree to some extent, however..."

- "You make a good point, although..."

- "That's true in part, but..."

- "I see where you're coming from, though..."

- "While I agree with the basic premise..."

3.2.3. Polite disagreement:

- "I see things a bit differently..."

- "I understand your point, but have you considered..."

- "That's an interesting perspective, though I think..."

- "I respect your view, but in my experience..."

- "I'm not entirely convinced that..."

3.2.4. Expressing reservations:

- "I have some concerns about..."

- "I'm a bit hesitant about..."

- "I wonder if we've considered all the implications..."

- "My only worry would be..."

- "I'm not sure if that would address..."

 


4. Information Exchange


4.1. Clarification and Comprehension


4.1.1. Asking for repetition:

- "Could you say that again, please?"

- "Would you mind repeating the last part?"

- "I didn't quite catch that - could you repeat it?"

- "Sorry, could you go over that one more time?"

- "Would you please run through that again?"

4.1.2. Checking understanding:

- "So what you're saying is..."

- "Let me make sure I've understood correctly..."

- "If I'm following you correctly..."

- "Does that mean that..."

- "Am I right in thinking that..."

4.1.3. Requesting examples:

- "Could you give me a concrete example?"

- "What would that look like in practice?"

- "Can you show me an instance of that?"

- "How would that work in a real situation?"

- "Could you demonstrate that with a specific case?"

4.1.4. Asking for definitions:

- "Could you explain what you mean by..."

- "How would you define..."

- "What exactly do you mean when you say..."

- "Could you clarify the term..."

- "What's your understanding of..."


4.2. Adding Information


4.2.1. Contributing new points:

- "I'd like to add that..."

- "Another important aspect to consider is..."

- "We should also take into account..."

- "Let me bring up another point..."

- "Something else to consider is..."

4.2.2 Making connections:

- "This relates to what was mentioned earlier about..."

- "That reminds me of..."

- "This ties in with..."

- "There's a connection here with..."

- "This is similar to what we discussed regarding..."

4.2.3. Providing examples:

- "For instance, in my experience..."

- "Here's a good example of that..."

- "To illustrate this point..."

- "Let me share a case that demonstrates this..."

- "One specific example would be..."

4.2.4. Building on others' ideas:

- "Following up on what you said..."

- "To expand on your point..."

- "That's interesting, and we could also..."

- "Building on that idea..."

- "Taking that concept further..."

 


5. Conversation Flow


5.1. Transitions


5.1.1. Changing topics:

- "On a different note..."

- "This brings us to another matter..."

- "Shifting gears a bit..."

- "Let's move on to discuss..."

- "That reminds me of something else..."

5.1.2. Returning to previous points:

- "Going back to what we discussed earlier..."

- "As we mentioned before..."

- "To revisit our earlier point..."

- "Let's circle back to..."

- "If we could return to what was said about..."

5.1.3. Shifting focus:

- "Let's look at this from another angle..."

- "Consider it from this perspective..."

- "Turning our attention to..."

- "If we focus instead on..."

- "Looking at the bigger picture..."

5.1.4. Making connections between ideas:

- "This relates directly to..."

- "We can see a similar pattern in..."

- "This connects with our earlier discussion about..."

- "There's an interesting parallel here with..."

- "This ties in with what we know about..."


5.2. Response Strategies


5.2.1. Showing interest:

- "That's fascinating! Tell me more..."

- "How interesting! What happened next?"

- "I'd love to hear more about that"

- "That's really intriguing. Could you elaborate?"

- "What an interesting perspective! Please continue..."

5.2.2. Expressing surprise:

- "I had no idea! Really?"

- "That's quite unexpected!"

- "How remarkable!"

- "I wouldn't have guessed that!"

- "That's quite a revelation!"

5.2.3. Showing sympathy:

- "I'm so sorry to hear that"

- "That must have been really difficult"

- "I can imagine how challenging that was"

- "That sounds like a tough situation"

- "I understand how you must feel"

5.2.4. Offering support:

- "Is there anything I can do to help?"

- "Let me know if you need assistance"

- "I'm here if you need someone to talk to"

- "Please don't hesitate to ask if you need anything"

- "I'd be happy to help you with that"

 


6. Meta-Communication


6.1. Problem Solving


6.1.1. Suggesting solutions:

- "One way to address this would be..."

- "Have you considered trying..."

- "What if we approached it this way..."

- "A possible solution might be..."

- "We could resolve this by..."

6.1.2. Offering alternatives:

- "Another option would be..."

- "We could also look at..."

- "An alternative approach might be..."

- "Instead of that, we might..."

- "Here's another way to think about it..."

6.1.3. Making compromises:

- "Perhaps we could meet halfway..."

- "What if we combined both approaches..."

- "We could try your way first, then..."

- "Let's find a middle ground..."

- "Would you be open to adjusting..."

6.1.4. Reaching consensus:

- "Can we all agree on..."

- "Does this solution work for everyone?"

- "Let's see if we can find common ground..."

- "Are we all comfortable moving forward with..."

- "Can we align on this approach?"


6.2. Summarizing and Concluding


6.2.1. Recapping main points:

- "To sum up the key points..."

- "Let's review what we've covered..."

- "The main takeaways are..."

- "We've established several important things..."

- "To briefly summarize our discussion..."

6.2.2. Drawing conclusions:

- "Based on our discussion, it seems..."

- "What this tells us is..."

- "The evidence suggests that..."

- "We can conclude that..."

- "This leads us to understand that..."

6.2.3. Making final remarks:

- "Before we wrap up..."

- "As a final thought..."

- "One last point to consider..."

- "To close our discussion..."

- "In conclusion..."

6.2.4. Suggesting next steps:

- "Moving forward, we should..."

- "Our next actions should be..."

- "Let's plan to..."

- "The next phase will involve..."

- "Here's what we need to do next..."

 


7 Social Courtesy


7.1. Politeness Formulas


7.1.1. Thanking:

- "I really appreciate your help with this"

- "Thank you so much for taking the time"

- "I'm very grateful for your support"

- "Thanks for going out of your way"

- "I can't thank you enough for..."

7.1.2. Apologizing:

- "I sincerely apologize for..."

- "I'm really sorry about..."

- "Please accept my apologies for..."

- "I regret any inconvenience caused"

- "I apologize if I misunderstood..."

7.1.3. Making requests:

- "Would you mind helping me with..."

- "Could I possibly ask you to..."

- "I was wondering if you could..."

- "Would it be possible for you to..."

- "If it's not too much trouble, could you..."

7.1.4. Offering help:

- "Please let me know if you need any assistance"

- "Is there anything I can do to help?"

- "I'd be happy to give you a hand with that"

- "Don't hesitate to ask if you need help"

- "I'm here if you need any support"


7.2. Cultural Navigation


7.2.1. Showing respect:

- "I understand this might be done differently in your culture"

- "Please correct me if I'm not following the proper protocol"

- "I'd like to learn more about your perspective"

- "I appreciate you sharing your cultural insights"

- "Thank you for helping me understand your traditions"

7.2.2. Managing disagreements:

- "I respect your viewpoint, although mine differs"

- "Let's find a way to work through our differences"

- "I value your perspective, and here's my view..."

- "Perhaps we can find common ground"

- "I understand where you're coming from, and..."

7.2.3. Expressing cultural awareness:

- "I'm aware this might be viewed differently in your culture"

- "Please let me know if I should adjust my approach"

- "I'd like to be mindful of your cultural practices"

- "I appreciate learning about different cultural perspectives"

- "Help me understand if this aligns with your cultural values"

7.2.4. Making appropriate responses:

- "Thank you for sharing that with me"

- "I appreciate you bringing this to my attention"

- "That's a valuable cultural insight"

- "I'll keep that in mind moving forward"

- "Thank you for helping me understand better"


EOF



2024/10/02

実践報告:E3新科目「アクティブリスニング」始動期実践からの省察 --自由な学び合いと多様な競い合いを活かした実践にむけて--


このたび(といっても数ヶ月前ですが)、『京都大学国際高等教育院紀要』第7号に、私の実践報告を掲載していただきました。学生のリスニング力を伸ばすために新設された選択授業(E3科目)の実践報告です。原本は日本語版ですが、それを英語翻訳した2次出版としての英語版も掲載されています。



柳瀬陽介 (2024) 

「E3新科目「アクティブリスニング」始動期実践からの省察 --自由な学び合いと多様な競い合いを活かした実践にむけて--」

Reflection on the Early Implementation of the New E3 Course, Active Listening: Fostering Mutual Learning and Diverse Competition among Learners

『京都大学国際高等教育院紀要』第7号、23-69ページ

http://doi.org/10.14989/ILAS_7_23



この実践はリスニング指導についてのものですが、実践の基本的な考え方は下で述べた『学び合い』です。



柳瀬陽介 (2020)

「大学必修英語科目での『学び合い』の試み --「対話を根幹とした自学自習」を目指して--」

『京都大学国際高等教育院紀要』第3号、23-45ページ

http://doi.org/10.14989/ILAS_3_23



『学び合い』については、私は広島大学在籍時代に、現在は追手門学院大手前中・高等学校にお勤めの福島哲也先生から学びました。福島先生の授業は本当に衝撃的でした。以来、少しずつ私なりに消化できるところだけ消化して授業を組み立てています。ですから、今の私の授業スタイルは厳密な意味での『学び合い』とはほとんど違ったものになっています。ですが、私なりに理解した精神は大切にしているつもりです。


福島哲也先生(数学)の『学び合い』あるいは「教えない授業」

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

「治療者の倫理性こそが、治療の有効性を担保する」、あるいは「教師の倫理性こそが、指導の有効性を担保する」

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/11/blog-post_7.html

西川純 (2016) 『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編』(明治図書) その他三冊

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/2016.html

木村泰子(2015)『「みんなの学校」が教えてくれたこと 学び合いと育ち合いを見届けた3290日』小学館、他3冊の木村先生の著作

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/201532903.html


実は昨日、前期の授業の匿名授業アンケートが担当教師に開示されました。私の評価はそれなりに肯定的なものでしたが、数件の自由記述で、私の教師としての姿勢のぶれに気付かされました。そんな実践を重ねたり、ビースタの教育学について少し学んだりすると、上の記事のタイトルにした「教師の倫理性こそが、指導の有効性を担保する」という主張は決して絵空事ではないと思わされます。駄弁を弄することなく教師倫理を「示す」毎日を送らねばと思うと、反省ばかりです。


ガート・ビースタ(著)、 亘理陽一、神吉宇一、川村 拓也、 南浦涼介(訳) (2024) 『よい教育研究とはなにか--流行と正統への批判的考察』 明石書店

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/08/2024.html

ガート・ビースタ(著)、田中智志・小玉重夫(監訳) (2021)『教育の美しい危うさ』東京大学出版会 /Gert Biesta (2013) The Beautiful Risk of Education. Routledge

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/08/2021-gert-biesta-2013-beautiful-risk-of.html 


「言語教育設計学2」(2024年度後期)のシラバス

 

言語教育設計学2

 

 

 

授業開催形式

 

今期の授業はすべて教室で対面して行う予定です。受講者の皆さんは、京都大学の人間・環境研究科のLearning Management SystemであるPandAにアクセスできるデバイス(ラップトップ推奨)を持参して教室に来てください。なお、万が一のためにZoomでの生配信をしますが、これは特別な理由で教室に来れない人のための例外措置です。

 

授業資料提示および課題提出はすべてPandAから行います。受講者は毎週必ずPandAをチェックしてください。

 

なお下の記述は、大学のKULASISシステムに掲載したものとは少し異なっております。講師の最新の知見を活かすための改訂ですので、ご了解をお願いします。

 

 

授業の概要・目的

 

この授業では言語教育の設計を、「実践研究・実践者研究」、「個人としての教師と学習者」、「教師と学習者の共同体」の3つの観点から考察します。この授業の目的は、これら3つの観点から、言語教育における授業およびカリキュラムの設計について理論的に考察し、さらにそれを改善・再構築する力をつけることです。この力により、履修者が実際に教壇に立った際に、言語教育の改良に貢献できることを目指します。

 

なおこの授業での「言語教育」として考察する事例は主に日本における英語教育ですが、その他の事例にも時に言及します。またここでの「設計」として主に考えるのは、教師が(学習者からの協力をえながら)構想・実施できるレベルの設計・改善・再構築です。

 

 

到達目標

 

・理論的目標:言語教育における授業やカリキュラムの設計において、単に自分の経験から考えるのではなく、実践研究・実践者研究の観点から検討を加えることができるようになる。

 

・理論的下位目標 (1):実践および実践者を重視した研究について理論的に考察できるようになる。

・理論的下位目標 (2):言語教師と言語学習者が個人として行う行為や技能修得について理論的に考察できるようになる。

・理論的下位目標 (3):言語教師と言語学習者が共同体を形成し語り合うことについて理論的に考察できるようになる。

・実践的目標:言語教育の授業やカリキュラムの設計・改善・再構築について、自分なりの解決法を提案し、それを共同体的観点からも研究的観点からも再検討することができるようになる。

 

 

授業計画と内容

 

この授業は上記の4つの観点に基づき、4部から構成されています。

 

【第1部 なぜ実践研究・実践者研究が重要か】

01回 (10/03)  コミュニケーションとしての授業

02回 (10/09)  ある実践者(田尻悟郎氏)の実践の分析

03回 (10/16)  人間と言語の全体性から考える言語教育

04回 (10/24)  教育実践の再現可能性について

05回 (10/31)  1総括:全体性の観点から考える言語教育の設計

 

【第2部 個人としての教師と学習者の観点からの言語教育設計】

06回 (11/07)  実践者論から考える言語教育

07回 (11/14)  技能修得論から考える言語教育

08回 (11/28)  身体論から考える英語教育

09回 (12/05)  行為論から考える言語教育

10回 (12/12)  2総括:実践者・技能・行為の観点から考える言語教育の設計

 

【第3部 教師と学習者の共同体の観点からの言語教育設計】

11  (12/19) 対話論とオープンダイアローグから考える言語教育

12回 (12/26)  当事者研究から考える言語教育

13回 (01/09)  物語論から考える言語教育研究

14回 (01/23)  3統括:共同体の観点から考える言語教育の設計

15回 (01/30)  フィードバック

 

授業の基本方針:以下に、予習と復習のやり方について書きますが、大切なことは、この授業は教師が一方的に知識を提供する情報伝達ではなく、受講者の主体的で積極的な参加を求めるということです。受講者は、教師が予め提供しておいた予習用資料の中で、自分が重要だと思った論点を予めまとめてPandAに投稿します。授業ではそれらの論点を共有し対話を行います。その際に、さらなる説明が必要でしたら教師は解説を加えますが、それ以外は、教師は基本的には授業内では知識提示は行わず、もっぱら受講者の対話を深める役に徹します。復習は総括回で行いますが、そこでは、授業で学んだことをできるだけ精緻に言語化します。予習では書きことばで、授業では話しことばで、思考と省察を重ね、言語教育について的確に考え語ることができるようになることを目指します。その思考力・省察力によって言語教育の現場でも有益な対話をするだけの力を獲得することを狙っています。

 

予習:授業前日の深夜(水曜夜23:59) までに、以下の■の資料は必ず読んだ上で、自分なりに理解できたことと理解できなかったことをまとめて、PandAの「課題」の欄に書き込んでください。可能なかぎり▲の資料も読むことをお勧めします。

この課題では、独自の観点から資料をまとめていることや資料に含まれている欠点を指摘することや資料に基づいて自らが知る類似事例を示すなどの批判的な読解を評価します。資料の単なるコピー・ペーストや、資料と関係のない感想や思い出だけを書いたような課題は評価の対象としません。

総括回の予習は、それまでの週の論点の中で自分がもっとも重要だと思った命題について論証してください。

いずれの課題も標準的なレイアウト・フォントでA4用紙相当のファイルを使って書いてください。通常回では、1枚あるいはそれ以上の分量を書いてください。総括回では2枚あるいはそれ以上の分量を書いてください。

フィードバック週については、教師が授業全体の学びを再確認してそこから新たな学びにつながるような情報提供をPandA上で行います。

 

 

履修要件

特になし。

 

 

 

成績評価の方法・観点

 

通常回の授業での予習状況(25点満点)と積極的な対話(25点満点)、および統括回における予習(25点満点)と実際の発表(25点満点)の合計得点(100点満点)で評価します。

 

 

 

【第1部 なぜ実践研究・実践者研究が重要か】

 

01回 (10/03)  コミュニケーションとしての授業

 

※ 第1回目の授業では顔合わせ、授業説明をした後に以下の解説動画を見ていただきます。この回に限って予習は必要ありません。

 

■ 授業で視聴

「授業というコミュニケーションの計画性と偶発性」スライドと説明Zoom動画の公開

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/09/zoom.html 

 人格的コミュニケーションとしての授業:スライドと解説動画

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/09/blog-post.html 

 

 

02回 (10/09)  ある実践者(田尻悟郎氏)の実践の分析

 

■ 必須

柳瀬の発表部分のスライドと動画の公開:人を育てる英語教育・田尻悟郎の授業は大学生の人生にどう影響を与えているのか

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/08/blog-post_22.html 

「英語教育の希望としての田尻実践」のスライドと準備録画の公開、および若干の感想

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/03/blog-post.html 

 

 

▲ 参考

「こんな先生に出会いたかった! ~豊かな人生を送るために子どもたちに伝えること~」

http://www.kobegakkou-blog.com/blog/2014/08/post-cbeb.html 

アレント『人間の条件』による田尻悟郎・公立中学校スピーチ実践の分析

http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/zenkoku2004.html#050418 

田尻実践に見る英語教育内容マネジメントに関する一考察 (2005/3/6)

https://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/inservice.html#050306 

田尻悟郎先生の多声性について

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2012/04/blog-post.html 

 田尻先生の「進化」、言語感覚、コミュニケーション観、学習観

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/06/blog-post_14.html 

田尻悟郎 (2021) 『知ってる英語で何でも話せる! 発想転換トレーニング』 コスモピア

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/05/2021.html 

大学野球「関西大学」に組織力が生まれた「意外な方法」…野球を「教育」にすればこれだけ変わる

https://gendai.media/articles/-/102048

「田尻悟郎氏の授業における教室秩序の成立」:シンポジウム発表のスライドと解説動画を公開します。

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/08/blog-post.html 

 

 

03回 (10/16)  人間と言語の全体性から考える言語教育

 

■ 必須

「人間と言語の全体性を回復するための実践研究」

https://doi.org/10.14960/gbkkg.12.14 

ガート・ビースタ(著)、 亘理陽一、神吉宇一、川村 拓也、 南浦涼介(訳) (2024) 『よい教育研究とはなにか--流行と正統への批判的考察』 明石書店

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/08/2024.html

ガート・ビースタ(著)、田中智志・小玉重夫(監訳) (2021)『教育の美しい危うさ』東京大学出版会 Gert Biesta (2013) The Beautiful Risk of Education. Routledge

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/08/2021-gert-biesta-2013-beautiful-risk-of.html 

「治療者の倫理性こそが、治療の有効性を担保する」、あるいは「教師の倫理性こそが、指導の有効性を担保する」

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/11/blog-post_7.html 

 

▲ 参考

福島哲也先生(数学)の『学び合い』あるいは「教えない授業」

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/11/blog-post.html 

西川純 (2016) 『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編』(明治図書) その他三冊

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/2016.html 

木村泰子(2015)『「みんなの学校」が教えてくれたこと 学び合いと育ち合いを見届けた3290日』小学館、他3冊の木村先生の著作

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/201532903.html 

柳瀬・山本・樫葉 2015) 「英語教育の 「危機」 と教育現場」

https://doi.org/10.18983/casele.45.0_31 

「人間と言語の全体性を回復するための実践研究」発表スライド

https://app.box.com/s/wh67tstkva5w9ksqvxy9wsl8tvdr8020

C.G.ユング著、林道義訳 1987 『タイプ論』 みすず書房

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2014/05/cg-1987.html 

C.G.ユング著、ヤッフェ編、河合隼雄・藤縄昭・出井淑子訳 (1963/1972) 『ユング自伝 思い出・夢・思想 ―』 みすず書房

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2010/01/cg-19631972.html 

C.G.ユング著、小川捷之訳 (1976) 『分析心理学』 みすず書房

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2010/01/cg-19681976.html 

C.G.ユング著、松代洋一訳 (1996) 『創造する無意識』平凡社ライブラリー

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/02/cg-1996.html 

C.G.ユング著、松代洋一・渡辺学訳 (1995) 『自我と無意識』第三文明社

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/02/cg-1995.html 

河合隼雄 (2009) 『ユング心理学入門』岩波現代文庫

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/03/2009.html 

河合隼雄 (2010) 『心理療法入門』岩波現代文庫

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/03/2010.html 

河合隼雄 (2009) 『カウンセリングの実際』 岩波現代文庫

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/03/2009_25.html 

河合隼雄 (2009) 『心理療法序説』(岩波現代文庫)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/04/2009.html 

J-POSTLは省察ツールとして 英語教師の自己実現を促進できるのか ―デューイとユングの視点からの検討―(「言語教育エキスポ2014」での発表)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/03/j-postl-2014.html 

 

 

04回 (10/24)  教育実践の再現可能性について

 

 必須

当事者の現実を反映する研究のために

PandAに掲載)

柳瀬陽介 (2017) 「英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて」『中国地区英語教育学会研究紀要』47  p. 83-93.

https://doi.org/10.18983/casele.47.0_83

 柳瀬陽介 (2010) 「英語教育実践支援のためのエビデンスとナラティブ : EBMNBMからの考察」

https://doi.org/10.18983/casele.40.0_11


 参考

「言語使用におけるリスクと責任--身体的で歴史的な実践知」のスライドと予行演習動画の公開

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/09/blog-post.html

柳瀬陽介「教育実践を科学的に再現可能な操作と認識することは,実践と科学の両方を損なう」(シンポジウム:外国語教育研究の再現可能性2021

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/09/2021_11.html


草薙邦広・鬼田崇作・ 亘理陽一 (2021) 「外国語教育研究の再現可能性 : 素朴な認識の拒絶と追求姿勢の擁護」 『広島外国語教育研究』

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/03/2021_26.html

 

 

05回 (10/31)  1総括:全体性の観点から考える言語教育の設計

 

これまでの週の論点の中で自分がもっとも重要だと思った命題について論証してください。なおこの総括は、本格的なエッセイ・論文である必要はありませんが、学術的な書き方にはしたがってください。「学術的な書き方」について共通理解を得るため、一度は必ず下の記事を読んでおいてください。

 

 必須

私家版:論文執筆のための5つの手順

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/04/5.html

Thesis Statement (X is/does Y in Z) 3要素の説明とYZの定め方

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/05/thesis-statement-x-isdoes-y-in-z-3yz.html

 

 

 

【第2部 個人としての教師と学習者の観点からの言語教育設計】

 

06回 (11/07)  実践者論から考える言語教育

 

 必須

「工学的合理性から行為内在的省察へ」 "The Reflective Practitioner" の第2章のまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/09/reflective-practitioner-2.html

K.ガーゲン・M.ガーゲン著、伊藤守・二宮美樹訳 (2018) 『現実はいつも対話から生まれる』ディスカヴァー・トゥエンティワン

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/09/km-2018.html

「学びのための対面コミュニケーションとはどうあるべきか: 精神科医・神田橋條治氏の実践知からの整理と考察  『ラボ言語教育総合研究所報 ことばに翼を』Vol.4

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/04/vol4.html


 

 参考

「専門職および専門職の社会における位置に関する発展的考察」 "The Reflective Practitioner"の第10章のまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/09/reflective-practitioner10.html

ルーマンの二次観察についてのさらに簡単なまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2019/07/blog-post.html 

ルーマンの二次観察 (Die Beobachtung zweiter Orndung, the second-order observation) についてのまとめ --  Identitat - was oder wie? より

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2016/08/die-beobachtung-zweiter-orndung-second.html 

『神田橋條治精神科講義』『神田橋條治医学部講義』(創元社)を読んで

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/02/blog-post.html

神田橋條治『精神療法面接のコツ』『追補 精神科診断面接のコツ』(岩崎学術出版社)の教育への拡大解釈(その1

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/02/1.html

神田橋條治『精神療法面接のコツ』『追補 精神科診断面接のコツ』(岩崎学術出版社)の教育への拡大解釈(その2

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/02/2.html

神田橋條治 (2011) 『技を育む』 中山書店

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/03/2011.html

 

 

07回 (11/14)  技能修得論から考える言語教育

 

 必須

Michael Polanyi (1958) Personal Knowledge (The University of Chicago Press)のまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/09/michael-polanyi-1958-personal-knowledge.html

Michael Polanyi (1966) The Tacit Dimension (Peter Smith) のまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/09/michael-polanyi-1966-tacit-dimension.html

 

 参考

ジョッシュ・ウェイツキン著、吉田俊太郎訳 (2015) 『習得への情熱 -- チェスから武術へ』(みすず書房)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/09/2015.html

羽生善治氏の4冊の本を読んで:知識を経験にそして知恵に

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/09/4.html

 

 

08回 (11/28)  身体論から考える英語教育

 

 必須

「優れた英語教師教育者における感受性の働き情動共鳴によるコミュニケーションの自己生成」(『中国地区英語教育学会研究紀要』 No. 48 (2018). pp.11-22

https://doi.org/10.18983/casele.48.0_11

竹内敏晴 (1999) 『教師のためのからだとことば考』ちくま学芸文庫

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/04/1999.html

野口三千三氏の身体論・意識論・言語論・近代批判

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/02/blog-post_21.html


 

▲ 参考

「優れた英語教師教育者における感受性の働き情動共鳴によるコミュニケーションの自己生成」投影スライドと配布資料 + 音声録音ファイルと質疑応答のまとめ

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/06/blog-post_73.html

竹内敏晴 『教師のためのからだとことば考』に対する学生さんの感想

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/04/blog-post_18.html

「教師のためのからだとことば考」を読んで考えた、授業における生徒への接し方(学部生SSさんの文章)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/08/ss.html

野口三千三の身体論・言語論についての学生さんの振り返り

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/01/blog-post.html

和田玲先生による「原初体験と表現の喪失」

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/03/blog-post.html

3/4京都講演:「英語教師の成長と『声』」の投影資料と配布資料

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/03/34.html

京都講演に対する松井孝志先生のコメントを受けて

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/03/blog-post_06.html

「ユマニチュード」あるは<人間らしさ>を教室でも実践することについて

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/06/blog-post_13.html

喜多 壮太郎 (2000) 「ひとはなぜジェスチャーをするのか」 『認知科学』 1  p. 9-21

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/06/2000-7-1-p-9-21.html

喜多壮太郎 (2002) 『ジェスチャー 考えるからだ』 金子書房

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/06/2002.html

7/15(日)の公開研究集会:外国語教師の身体作法(京都外国語大学)は予定通り開催します + 柳瀬の当日発表資料公開

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/07/715.html

David McNeill (2005) Gesture and Thoughtの第1-4章のまとめ

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/07/david-mcneill-2005-gesture-and-thought1.html

7/22の公開研究集会「外国語教師の身体作法」での柳瀬発表の後の質疑応答

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/07/722_17.html

率直で開かれたコミュニケーションから私たちの喜びである共感や連帯感が生まれる(アダム・スミスの『道徳感情論』から)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/06/blog-post_23.html

「公開ワークショップとシンポジウム:英語教育の身体性」の参加者の振り返り

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/05/blog-post_22.html

(続)「公開ワークショップとシンポジウム:英語教育の身体性」の参加者の振り返り

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/05/blog-post_30.html

(続々)「公開ワークショップとシンポジウム:英語教育の身体性」の参加者の振り返り

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/06/blog-post_18.html

 

 

09回 (12/05)  行為論から考える言語教育

 

 必須

B・ラトゥール著、伊藤嘉高訳 (2019)『社会的なものを組み直す』法政大学出版局、Bruno Latour (2005) “Reassembling the social” OUP

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2019/08/b-2019bruno-latour-2005-reassembling.html

國分功一郎 (2017) 『中動態の世界 意志と責任の考古学』(医学書院)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/10/2017.html

 参考

國分功一郎・熊谷晋一郎 (2019) 『<責任>の生成 -- 中動態と当事者研究』(新曜社)を読んで:「英語が話せる」ことや「やる気が出ない」ことなどについて

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/03/2019.html

國分功一郎 (2021) 「中動態から考える利他--責任と帰責性」伊藤亜紗、他『「利他」とは何か』集英社 (111-134頁)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/03/2021-111-134.html

『学び合い』における コミュニケーション観の転換 ―近代的主体からオートポイエーシスへ(中国地区英語教育学会発表用のスライドと配布資料と発表音声)

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2019/06/blog-post_26.html

 

 

10回 (12/12)  2総括:実践者・技能・行為の観点から考える言語教育の設計

 

1総括以降の週の論点の中で自分がもっとも重要だと思った命題について論証してください。なおこの総括は、本格的なエッセイ・論文である必要はありませんが、学術的な書き方にはしたがってください。

 

 

 

【第3部 教師と学習者の共同体の観点からの言語教育設計】

 

11  (12/19) 対話論とオープンダイアローグから考える言語教育

 

■ 必須

David Bohmによる dialogue (対話、ダイアローグ)概念

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2016/04/david-bohm-dialogue.html 

感受性、真理、決めつけないこと -- ボームの対話論から

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html 

オープンダイアローグの詩学 (THE POETICS OF OPEN DIALOGUE)について

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/12/poetics-of-open-dialogue.html 

オープンダイアローグでの実践上の原則、および情動と身体性の重要性について

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/12/blog-post.html 

オープンダイアローグにおける情動共鳴 (emotional attunement)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/01/emotional-attunement.html 

オープンダイアローグにおける「愛」 (love) の概念

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/01/love.html 

 

 

▲ 参考

ボームの対話論についての学生さんの感想

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/05/blog-post_8.html 

意味と真理の概念から捉えた対話の概念

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/09/blog-post_49.html 

比較実験研究およびメタ分析に関する批判的考察 --『オープンダイアローグ』の第9章から実践支援研究について考える--

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/08/blog-post.html

ヤーコ・セイックラ、トム・アーンキル、高橋睦子、竹端寛、高木俊介 (2016) 『オープンダイアローグを実践する』日本評論社

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/08/2016.html

野口裕二 (2018) 『ナラティブと共同性 自助グループ・当事者研究・オープンダイアローグ』

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/02/2018.html

「対話としての存在」(『ダイアローグの思想ミハイル・バフチンの可能性』第二章)の抄訳

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2017/11/blog-post.html

飢餓陣営・佐藤幹夫 (2016)「オープンダイアローグ」は本当に使えるのか(言視舎)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/05/2016.html

斎藤環 (2019) 『オープンダイアローグがひらく精神医療』日本評論社

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/12/2019.html

 

 

12回 (12/26)  当事者研究から考える言語教育

 

■ 必須

樫葉みつ子・柳瀬陽介 (2020) 「当事者研究から考える校内授業研究のあり方

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2021/02/2020.html

 浦河べてるの家『べてるの家の「当事者研究」』(2005,医学書院)

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/2005.html

浦河べてるの家『べてるの家の「非」援助論』(2002年、医学書院)

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/2002.html

英語教師の当事者研究

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/09/blog-post_8.html 


▲ 参考

The Distinct Epistemology of Practitioner Research: Complexity, Meaning, Plurality, and Empowerment. 

https://doi.org/10.32234/jacetjournal.64.0_21

樫葉・中川・柳瀬 (2018) 「卒業直前の英語科教員志望学生の当事者研究--コミュニケーションの学び直しの観点から--

https://doi.org/10.18983/casele.48.0_95

当事者研究が拓く、弱さを語るコミュニケーション ―校内のコミュニケーションリーダーとなる英語教師を目指して

https://doi.org/10.20581/arele.30.0_271

中川 篤,柳瀬 陽介,樫葉 みつ子 (2019) 「弱さを力に変えるコミュニケーション関係性文化理論の観点から検討する当事者研究」『言語文化教育研究』第17巻 pp. 110 - 125

https://doi.org/10.14960/gbkkg.17.110

当事者が語るということ

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_4103.html

「べてるの家」関連図書5

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/11/5.html

綾屋紗月さんの世界

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html

熊谷晋一郎 (2009) 『リハビリの夜』 (医学書店)

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2013/04/2009.html

熊谷晋一郎(編) (2017) 『みんなの当事者研究』 金剛出版

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/08/2017.html

15回当事者研究全国交流集会名古屋大会に参加して

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/10/15.html

当事者研究のファシリテーター役をやってみての反省

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/12/blog-post.html

バウマン『個人化社会』 Zygmunt Bauman (2001) The individualized society

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/zygmunt-bauman-2001-individualized.html

向谷地生良 (2009) 『技法以前 --べてるの家のつくりかた』医学書院

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/01/2009.html

熊谷晋一郎(編) (2019) 『当事者研究をはじめよう』金剛出版

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/03/2019.html

8/25(土)14:00から第8室で発表:中川・樫葉・柳瀬「英語科教員志望学生の被援助志向性とレジリエンスの変化--当事者研究での個別分析を通じて--」(投影資料・配布資料の公開)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/08/82514008.html

眞子和也君と中川篤君の学会発表(2019/03/09(土)言語文化教育研究学会(於 早稲田大学)

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/03/20190309.html

熊谷晋一郎(編) (2019) 『当事者研究をはじめよう』金剛出版

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/03/2019.html

向谷地生良(他) (2020) 『弱さの研究 -- 「弱さ」で読み解くコロナの時代 --』 くんぷる

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2020/12/2020.html

当事者の弱さや苦労を他人が代わりに解決することについて -- ユング『分析心理学』再読から当事者研究について考える --

https://yanaseyosuke.blogspot.com/2019/01/blog-post.html 

 

 

13回 (01/09)  物語論から考える言語教育研究

 

 必須

なぜ物語は実践研究にとって重要なのか

https://doi.org/10.14960/gbkkg.16.12

八木真奈美・中山亜紀子・中井好男 (2021) 『質的研究を考えよう』(ひつじ書房)、および意味概念と物語概念のまとめ

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/03/2021.html

「人が他人の心を知ることができるのか」という難問、および再帰性 (reflexivity) と省察 (reflection) の違い

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/03/reflexivity-reflection.html


 

▲ 参考

3/11の学会発表スライド:なぜ物語は実践研究にとって重要なのか仮定法的実在性による利用者用一般化可能性

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/03/311.html

北出慶子・嶋津百代・三代純平 (2021) 『ナラティブでひらく言語教育』

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/03/2021_24.html

『荒木飛呂彦の漫画術』を読んで、実践報告における人間の描き方について考えました

https://yanase-yosuke.blogspot.com/2022/05/blog-post.html

小川洋子・河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつくること』新潮社

http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2011/03/blog-post_3321.html 

村上春樹(2010)『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』文藝春秋

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/10/2010_31.html 

小川洋子(2007)『物語の役割』ちくまプリマー新書

http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/10/2007.html 

 

 

14回 (01/23)  3統括:共同体の観点から考える言語教育の設計

 

2総括以降の週の論点の中で自分がもっとも重要だと思った命題について論証してください。なおこの総括は、本格的なエッセイ・論文である必要はありませんが、学術的な書き方にはしたがってください。

 

 

15回 (01/30)  フィードバック

 

PandAで情報提供します。

【Ver. 1.1に改訂】Caring Conversation with an AI Counsellor: 英語でお悩み相談をするChatGPTプロンプト

  2024/11/27 :Ver. 1.1にして、ChatGPTが最後に対話の要約を自動的に提供するようにしました。最初はChatGPTが中途半端な要約しか提供しなかったので、要約についての指示を詳細にしました。また、ChatGPTが対話の途中で勝手にWeb検索をすることを禁じ...